6.鳥獣保護業務のすべてを市町村レベルで行うことは
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
回 答 項 目 回答数
A:困難である 
  その理由:財政的 
       人員的 
       調査能力の有無等 
B:可能である 
C:その他 
 
38 
15 
17 
12 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
A:困難である その理由:
 
a県 財政的、人員的、調査能力的に困難
b県 地域住民に密着した業務は可能
c県 国・都道府県・市町村で役割分担
d県 財源、人員の確保が困難であるとともに、広域的な対策が必要なものもあるため
e県 市町村の区域を越えて生息域を持つ鳥獣が大部分であるため、市町村で保護管理を行うことは困難。
f県 財政的、人員的、調査能力の有無及び生息域等の地理的要因
g県 頭数管理等は県レベルで検討すべき
h県 人材不足
i県 鳥獣の保護管理を行う上で、データ等が広域的なものとなってしまう。
j県 広域に生息する鳥獣の保護管理
k県 調査能力、適正実施の困難性による
l県 国・県・市町村それぞれに適した役目があるため。
m県 地域レベルでは対応が困難な場合も多く、全国的なレベルで対応する場合も必要である。
n県 複数市町にまたがる問題等、すべてを行うのは当然困難と思われるが、一部委譲は当然である。
 
C:その他ご意見
 
a県 県レベルでも、鳥獣行政の担当者が必ずしも野生動物の保護管理についての専門的な課程を修了した者が職務についている訳ではない現状から、現在の行政水準を維持する程度であれば、研修等により調査、行政に関する能力をつけることはできる。
b県 現状の予算、人員では、すべてを行うのは困難。
c県 それぞれの業務内容の実態を検討しつつ、市町村、県の役割分担を調整することが必要。
d県 市町村の体制を整える必要がある。(担当課の明確化等)
e県 一概に言えない
f県 鳥獣保護区の設定等、複数の市町村にまたがるものもあり県の調整等も一部必要になる。
 

【データベースへ】 【アンケート用紙へ】 【質問7へ】
 
鳥獣保護法「改正」を考えるネットワーク へ