東海道TOP>石薬師宿〜庄野宿

 東海道旅目次(歩行区間単位) :

30日目
石薬師宿〜庄野宿
2002年11月17日(日)
曇時々晴れ
石薬師寺を後に、庄野宿を目指します。石薬師宿と庄野宿の間は、それほど離れていませんが、途中、東海道筋がはっきりしなくなってしまいます。関西本線や国道によって東海道が分断されてしまったようです。この難所を越えると、いよいよ庄野宿です。

一里塚〜道筋が不明に
石薬師寺を越えて少し進むと、木陰にひっそりと一里塚跡の碑が建っていました。石薬師の一里塚跡です(写真左)。
さて、一里塚跡まではよかったのですが、その先の東海道は道筋が不明です。鉄道の右側を行くのが東海道のようですが、途中で分断されているので、ここは鉄道のガードをくぐり、左側の農道を進みます(写真右)。農道はやがて国道に合流します。

庄野宿入り口
国道に合流すると、国道が東海道ですので、東海道に戻ったことになります。しばらく国道を歩きます。右側に「日本コンクリート」の工業がみえてきますが、工場が終わるところで右に入る道があるので、そこを右折します。すぐに交差点となるので、今度は左折すると、庄野宿の入り口です(写真左)。旧家がところどころにあるので、すぐに東海道であることがわかります。写真右は、旧道で出会った小さな路線バスです。

庄野宿資料館・問屋場跡・本陣跡
宿場の中程まで進むと、庭の広い立派な旧家がありました。庄野宿資料館の建物です。この資料館、もともとは問屋であった旧小林家の住宅を資料館として使用しているものです。

資料館の先、右側には公民館があります。ここが庄野宿本陣跡で、入り口の前には本陣跡の碑が建っています。


写真左上:庄野宿資料館
写真右上:庄野宿資料館
写真左下:問屋場跡の案内板
写真右下:本陣跡

高札場跡・脇本陣跡
本陣跡の先には、高札場跡(写真左)が、さらに脇本陣跡(写真右)がありました。高札場跡は、東海道と路地の分岐点に案内板が建っているのでわかりやすいのですが、脇本陣は民家に案内板がついているので、見逃しやすいから注意が必要です。

郷会所跡〜庄野宿出口付近
床屋のクルクル回っている案内塔(なんていいましたっけね、あのネオン)のそばには、郷会所跡の案内板があります(写真左)。宿場の施設跡は、だいたいこの辺りまでで、その先で宿場は終わってしまいます。旧家は点在するものの、石薬師宿同様、今は静かなたたずまいの宿場町です。
やがて、庄野宿と彫られた石碑が建っています(写真右)。庄野宿はここで終わりです。

領界石
さて、本来なら庄野宿までが今回の行程なので、ここで終わるのですが、近くに鉄道の駅がありません。庄野宿から最も近いのは「加佐登」駅です。ここで一旦地図を見ると、先に進むことで、東海道と関西本線が接近する場所がるではありませんか。しかも、井田川の駅までもが・・・。時間を見ると「14時18分」。まだまだ日は高いので、井田川駅まで進むことにしました。

庄野宿を出ると、鈴鹿川沿いの集落の中を進んでいきます。途中、「神戸領領界石」「亀山領領界石」がありました。亀山?そう、「亀山領領界石」を越えたことで、ついに亀山領に入ったわけです。

また、神戸領領界石の先には、中富田一里塚跡の碑もありました。

写真左上:神戸領領界石
写真右上:中富田一里塚跡
写真左下:亀山領領界石
 

和泉橋〜小田町付近の東海道
亀山領に入ると、やがて東海道は鈴鹿川の支流、安楽川に突き当たります。ところが、ここには橋がないため、一度和泉橋まで迂回をして川を越えます(写真左上)。

小田町に入り、民家の中を進むと、やがて東海道は左からきた別の道に突き当たります(写真右上)。東海道の延長には、かなり幅の細い道が続いています。ここで問題なのが、横切っている広い通りを右に行くのが東海道なのか、道なりに続く狭い道が東海道なのか。それに、どうもこの辺りの道が、参考にしている地図と一致しないのです。考え込んでいると、電柱に手作りの案内板がありました。よく見ると、東海道の道筋が書いてあります。その案内板を見ると、細い道が東海道のようです。ここは、とりあえず案内板を信じて、延長上にある細い道を進むことにしました。

写真左上:和泉橋
写真右上:問題の交差点
写真左下:手作りの案内板
 

井田川駅前
細い道の先には関西本線の線路がありました。小さな踏切を越えると、やがて駅前へ続く広い通りに合流します。しばらくすると、左側に駅舎のようなものが見えてきました。井田川駅です。ちょうど、庄野宿と亀山宿の間にあるため、庄野宿からかなり歩いてきたようです。本日の行程は、井田川駅で終了です。
ところで、この井田川駅、となりが亀山駅のためか、ものすごーく小さな駅です。改札には駅員がいない、無人駅でした。



東海道のトップに戻る