|
|
|
|
いよいよ宿場の中心部。本陣跡、そして、東海道筋では唯一遺構を見ることができる、脇本陣があります。そして、北雁木を越えて弁天島へ。浜名湖を歩いて渡ります。 |
[14時49分] 本陣跡 | |
![]() |
一里塚を越え、常夜灯を横目に舞坂宿内を浜名湖目指して進みます。やがて正面に浜名湖が見えてくると、いよいよ舞坂宿の中心部となります。 正面に見える港、そこは北雁木。江戸時代の渡船場です。その手前には、本陣跡の立派な碑が建っていました。今は民家になっていますが、ここにかつては、格式の高い建物があったのでしょう。 |
|
||||
![]() |
![]() |
東海道は、脇本陣を越えると浜名湖で一度道が途切れます。ここからは、新居宿の関所まで海上となるため、雁木(渡船場)があります。 雁木は、今でいう港みたいなもので、ここから船が発着していました。東海道を進んでくると、まず、本雁木があります。案内板や石垣が復元されていて、ここがかつて、海上ルートと陸路の接点であったことを示しています。 本雁木から弁天島方面に浜名湖沿いを歩くと、北雁木につきます。ここにも、石碑や案内板、復元された石垣があり、渡船場であったことを物語っています。 なお、ここから東海道は海上ルートとなるため、一度国道1号線に出て、弁天島を越え、新居宿へ向かいます。東海道線も併走しますが、本数が少ないこと、時間もあることから、歩くことにしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
まさか、浜名湖を歩いて渡ることになるとは。小さい頃、旅行で訪れたことのある浜名湖。新幹線では何度も渡っていますが、歩いて渡るとは想像もしていませんでした。今日は弁天島の宿に泊まることもあり、一歩一歩景色を楽しみながら浜名湖を渡りました。新居町に入り、「新居関所」の案内板を頼りに関所へ向かいます。やがて、右側に広い敷地と門が見えてきました。新居の関所です。関所見学は明日にして、この日はここで終了としました。 |
|
東海道のトップに戻る |