水中実験機 | MSM-02 | High:17.7m Weight:58.3t |
ミサイルランチャー 対空・対艦ミサイル 胸部バルカン |
ザクマリンの実験データを元に開発された、水中実験機。水中での機動力を10〜20%増やしたが、軍の要求には満たなかった。さらに、地上での運動性が低下するというデメリットも生じた。 |
ゴック | MSM-03 | High:18.3m Weight:82.4t |
メガ粒子砲 魚雷発射管 |
地表の70%を占める海を制圧するため、ジオンが造った水陸両用MS。海水を冷却に使える為、ジェネレーターは大型で高出力のものを搭載できた。そのためMSでは初めてメガ粒子砲を装備している。運動性は悪いが装甲が厚い為、上陸作戦で多大な戦果を上げた。 |
ハイゴック | MSM-03C | High:18.3m Weight:82.4t |
ビームキャノン 魚雷発射管 ハンドミサイルユニット |
一年戦争初期に開発された、ゴックの欠点を補う為大戦末期に再設計した機体。水中航行形態等の改良により、ゴックとはかなり違った外観になった。ゴックに比べ運動性・機動性が上がっている反面装甲は薄くなっている。 |
アッガイ | MSM-04 | High:18.3m Weight:82.4t |
クロー 105mmバルカン ロケットランチャー |
ザクと同タイプのジェネレータを装備する機体。水中行動能力は悪かったものの、地上での運動性は良好で、機外への熱の排出量が少なかった為、ステルス性を向上させ隠密偵察用として生産した。 |
ズゴック | MSM-07(S) | High:18.4m Weight:65.1t |
クロー ロケットランチャー メガ粒子砲 |
ゴックに次いで正式採用された水陸両様MS。水陸両様MSの中でも特に陸上での機動性が高く、格闘戦を得意としていた為、上陸作戦などによく使われた。この機体にはシャアも乗っていて、初登場のシーンは文句無しにカッコよかった。 |
ズゴックE | MSM-07E | High:18.4m Weight:69.5t |
ビームキャノン 魚雷発射管 クロー |
ズゴックを改良し水中/陸上での作戦遂行能力を高めた機体。改良点は、ゴックと同様の四肢を縮める機能が正式採用されたことと、主推進が脚部に移動した点である。これにより水中移動速度が向上している。 |
ゾック | MSM-10 | High:23.9m Weight:167.6t |
フォノンメーザー砲 メガ粒子砲 |
水中専用のMSの中でも異色の機体。手足は付いていても殆ど飾りで、実際は局地戦用の移動砲台。移動は熱核ジェットによるホバー走行。しかし、攻撃力は前後方面に4門、頭部に1門、計9門のメガ粒子砲を装備し特筆すべきものがある。 |
ゾゴック | MSM-08 | High:?m Weight:?t |
アームパンチ ワイドカッター |
ズゴックの格闘能力強化版として開発された機体。いちよう水陸両様MS。しかし、実際は地上適性の方が高かったようだ。しかし、MSとは思えない武装である。遊びで造ったのだろうか? |
アッグ | EMS-05 | High:?m Weight:?t |
作業用ドリル レーザートーチ |
岩盤に覆われたジャブローを掘り進むために開発されたジャブロー攻略用機体。戦闘用の機体ではないが一応戦闘用の武装はできた。やっぱり男はドリル? |
アッグガイ | MSM-04G | High:?m Weight:?t |
三連ヒートロッド | アッガイの改良試作型。しかし、地上適性の方が高く、水中では武器が使えないという、わけのわからないMSである。噂では、レーダーを装備した偵察タイプもあるらしい。一応、格闘戦に特化した機体。 |
ジュアッグ | MSM-04N | High:?m Weight:?t |
連装ロケットランチャー | 両腕に三連装ロケットランチャーを装備した水陸両様MS。しかし、このMSも地上適性の方が高く、水中で武器が使えないという、わけのわからないものである。(ジオンは何を考えてこのMSを造ったのだろうか.......?)一応、中距離支援用MS。 |
ガッシャ | MS-13 | High:?m Weight:?t |
コンバットネイル 特殊ハンマーガン 連装ミサイルランチャー |
ズゴックの後継機で、ビーム兵器の変わりに特殊ハンマーガンを装備した機体。しかし、性能はズゴックより悪い。一応、水陸両様だが形式番号はMSナンバーである。しかも、宇宙の方が適性が高い訳の分からない機体。 |