鈴木家
母方祖先で、元は、
鈴見家。
加賀金工水野源六家一門となり改姓


墓地:金澤市野田山 菩提寺:光徳寺

鈴木氏累代

初代光弘
         鈴木長左衛門といい、米仲買商鈴見屋徳兵衛の四男、水野源六光政に学ぶ。白銀職となり藩より二人扶持を給
         されたが、のちにその技の優秀を認められ、一人扶持加増される。文化五年八月十五日六十一歳没す。
    志を  光弘内室。能川飯田町野村定七郎右衛門娘。文政十一年十一月十八日七十九歳没す。
二代兼弘
         光弘の嫡子で、長左衛門という。文政三年九月二十四日五十五歳没す。
    とよ  兼弘内室。後、光宣内室。山田屋文助娘。安政三年七月二十五日七十一歳没す。
    のぶ  光弘娘。川尻屋七兵衛嫁す。文政六年十一月十四日四十三歳没す。
三代光宣
         光弘の三男で、はじめ嘉平、のちに長左衛門と改む。白銀工として藩より二人扶持を支給される。安政元年四月
         十六日、七十三歳没す。
   光益   光弘二男。高祖の名人水野孫六光政養子。子なし。
   ふよ   越中屋仁兵衛嫁す。天保十四年九月十九日五十四歳没す。
四代兼宣
         二代兼弘の次男で七左衛門という。弘化元年十二月藩より三人扶持を給され、元治元年七月に一人扶持加増さ
         れる。明治二年六十四歳没す。
   いま   兼宣内室。砂糖商玉屋甚助娘。天保八年十月二十六日二十二歳没す。
   きん   兼宣内室。川西屋久平娘。明治二年九月四日四十八歳没す。

   文右衛門 兼弘男。山田屋文助養子。安政六年八月十五日五十四歳没す。
   いさ   兼弘女。文政七年三月十八日十二歳没す。
   義敬   二代兼弘の三男で孫七といい、のち嘉平と改む。明治九年廃業。明治十七年七十歳没す。
   えい   兼弘女。太郎田屋八郎右衛門嫁す。明治二十五年四月六日七十六歳没す。
   きく   兼弘女。玉屋甚助嫁す。明治六年八月二十九日五十五歳没す。
五代長左衛門
       
義敬長男。兼宣の養子となる。明治四年廃業。大正七年十月十七日七十三歳没す。
   
のぶ  長左衛門内室。田原半左衛門娘。明治九年三月十六日二十二歳没す。
    茂    長左衛門内室。人持組四千五百石不破彦三家中野村共政娘。大正六年九月二十三日六十九歳没す。

祖母きく
加賀小町だったそうです
 曾祖父五代長左衛門・祖父長太郎・曾祖母茂  叶(祖父異母姉)・祖父
叶さんは僅か16年という短い命。合掌

鈴木義敬  二代兼弘の三男で孫七といい、のち嘉平と改む。明治九年廃業。明治十七年七十歳没す。
         明治政府は明治六年ウイーン万国博覧会の出品作品を金沢金工家に注文。その制作に結成された金工集団の
         棟取を鈴木義敬は、水野源六・山川孝次らとともに務める。
    くに  義敬内室。木越三右衛門。明治十九年十月二十八日五十八歳没す。
 

「加賀金工大鑑」図版74頁
  鈴木義敬作「鉈豆図」


水野源六家

五代光益  源太という。先代光政の門人鈴木光弘の二男で初め鈴木源六郎といい、光政の養子となる。天明八年養父在命
         中より藩元出仕を許され、享和元年家督す。文化三円三年町役御免を許され同五年十月二十八日藩より扶持米
         を受く。文化十三年五十歳没す。


鈴木嘉平門人

米沢弘正  清左衛門という。鈴木家五代鈴木嘉平(義敬)に師事す。大正十一年十一月七十三歳没す。
米沢弘安  弘正二男。宮内省注文の太刀金具の制作を行う。昭和四十七年十月二十一日病没す。
                                             
                                             (石川県立図書館調査相談課調査・鈴木家過去帳)

戻る