題: 「実践作文講座要約
  

『就職ジャーナル』実践作文講座(奥山益朗)
講義 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984
1 4月号 活字 好きな言葉 10年後の私 手紙 テレビ
2 5月号 大学生 自慢 背中 食う 時代 言葉
3 6月号 計画 電話 故郷 電話 手紙
4 7月号 故郷 地図 ことば ファッション (欠)
5 8月号 私の未来 背中 ロボット
6 9月号 何故・・志願か 出会い 新聞 生命
7 10月号 時代 勇気 交差点
8 11月号 男と女 三題噺
9 12月号 お金 地球 時代
特別講義 作文の基本

       資料(『就職ジャーナル』:埼玉県立浦和図書館 参考調査書庫)

       奥山益朗氏 平成18年9月11日御逝去(行年88歳) 合掌

メモ書き(1980年頃のもの)



(アドバイス:読むスピードを考えて)

読み手は相当の早さで読む。したがって速読に耐えられる文章を書く。
そのためには、
書き出しばかりでなく、文中の要所要所にも「珠玉の文字」(読み手が胸躍らせるようなきらりと光る文字が必要
さらに
構成上の段落、会話文、読み流されては困るところには
一時停止」「徐行といった道路標識のような、分かりやすいサイン
つまり
一行あけてみたり、会話に方言を使ったり、詩をはさんだり、わざと脱線したりして、読み手の速読を停止させる



(アドバイス:4W1H、季節)

「4W1H、季節」のほんの数文字を挿入することで、読み手が分かりやすくなる。



(アドバイス:作文を芝居仕立てで)

構成のない作文が多い。「本」を例にとれば、自分は本が好きだ、中学の時には何を読んだ、高校では何を読んだ、大学では本を読まずに遊んだ、しかし本は大切だ、といったダラダラした作文が実に多い。作文で大切なのは、時間の経過ではなく、何と何とを、どういう形で書くかである。構成は芝居の何幕何場というのに似ている。
 
  第一場 アパートの一室。本棚に本がぎっしり。主人公がそれを見上げている。
  第二場 大学近くのスナック。部員数人がビールを飲みながら激論中。
  第三場 大学の部室。主人公が最後の原稿を書いている。

……そして、芝居であるから、全てが具体的だ。第一場の部屋は六畳か四畳半か、カーテンの色は、第二場のビールはキリンか、サッポロか、アサヒか、サントリーか、集まっているのは誰と誰で、男か女か。場合によったら、テレビの天気予報で、その場の天気を暗示することさえできる。



(アドバイス:ピント合わせ)

文章のテーマとは、つまり被写体。被写体が悪くては、いい写真は出来ない。ピントが合ったら、なるべく深く絞る。
焦点を定めて、そこを詳述すること


(アドバイス:七つのポイント)

 1 文章構成
    作文は構築物である。家を作るのに設計図が必要なように、作文にも設計図は必要である
    バイキング方式ではなく、洋食の順番で書く
 2 知らないことは書くな
    一般論は避け、個性を出す
    借り物の知識ではなく、自分の経験を書く
 3 若さにあふれていること
 4 情感が満ち満ちていること
 5 共感を呼びやすいこと
 6 事実を事実として書く
 7 思い出を書くのはいいけれど、大切なのはあくまでも今であり、過去はすべて今の説明でしかない


(アドバイス:省略すると文章はよくなる)

おしなべてセンテンスの長い文が多い。ひどいのになるとワン・センテンスが十行あまりにもなり、途中で読み直すはめになる。しかも意味がよく呑み込めない。

 「街中に住む者が田舎で眠ろうとすると、小川の音や木々のざわめきが耳について、眠れないことがある。これは、音が刺激である証拠であり、そのため、いつもと違う音でショック状態に陥っているのである」

 これを省略すると、次の通りになる。

 「街の人が田舎へ行くと眠れないことがある。小川の音、木々のざわめきが耳につくのだ。いつもと違う音がショックなのだ」

  さらに、漢語が多い文章は堅く、疲れやすい。省略文のように、大和言葉に置き替えて、わかりやすくする。



(アドバイス:書き始める際の三か条)

 1 読み手を意識する
 2 わかりやすいことが一番(何が書いてあるのか一目瞭然なのが先決)
 3 段落は少なくとも七、八行に一回はつくる。文章は単文の積み重ねにする。

「母校の中学校へ教育実習に行くことになったので、朝五時起きして、六時の始発バスで駅に向かった」より

「母校の中学校へ教育実習に行くことになった。朝五時起きして、六時の始発バスで駅に向かった」のほうがわかりやすい。



(アドバイス:考える習慣をつける)

すぐれた人材とは、ほかでもない個性のある人物である。皆の考えるとおりに考えるのでない人物である。常識にまどわされないのが第一である。世に常識くらいつまらないものはない。一頭地を抜くには、努力と工夫がいる。常日頃よく考え、よく疑問を抱き、自分なりの結論を出しておくことだ。



(アドバイス:書き出し方と結末をつける方法)

「書き出し」の三手法
一、問題提起(内容の輪郭をわからせる)
二、場面の設定(読み手に状況を呑み込ませる)
三、意外性(読み手を驚かせる)

「結末」の方法
一、要約
二、覚悟・決心(注)
三、疑問
四、書き出しに使った言葉をもう一度繰り返す

(注)結末というのは、いわば「さようなら」の挨拶。何で覚悟や決心がいるのだろう。
   説教調・覚悟調は避けること。



(アドバイス:秘訣)
  一、原稿はきれいに書く
  二、整理された文章を
  三、結論をはっきりと



(アドバイス:四つのべからず集)
 
 一、いきなり書き始めるべからず
A 何をどう書くか
B どのような構成にするか
C 書き出し、結末をどうするか
この三つを、二、三分かけてじっくり考える。

 二、ダラダラと書くべからず
   歯切れよく、ブッ切れの文章。改行は五、六行に一回。

 三、て、に、を、はを誤るべからず

 四、マスメディアの情報に依存すべからず
   自分だけが知る世界を書く。 
         


(アドバイス)    
 
何か一つにマトを絞る(一つの主題で一貫する)
余分なことは書かない(無用な途中経過は省く)
事実を事実どおりに、飾らずに書く
時間の許す限り本を読むこと
誤った漢字を書くくらいなら、カナにした方がいい
特ダネを書く(体験したものにしか分からない感想。面白さとは特ダネだ)
他人には書けない自分だけのものを書く
使い慣れた言葉で書く
読点の打ち方は、声を出して読めばわかる
ものを見る目を養う(観察を鋭く)

言葉の迷子を避ける(副詞に要注意、「かかり」と「受け」の接近)
1、非常に出来の悪い子を育てるのはむずかしい。
2、もっと人の出入りの多いことを考えて門は広く作るべきだった。
訂正
1、出来の悪い子をそだてるのは非常にむずかしい。
2、ひとの出入りの多いことを考えて門はもっと広く作るべきだった。

登場人物の間柄の混乱に注意
たとえば、「私の母は……」「母は……」と書き進めているうちに、筆者の娘が登場してくると、とたんに「祖母は……」「祖母は」となってしまう。こうなると、「娘のことを案じる母は……」と書かれても、その娘が筆者なのか、それとも筆者の娘をさすのか、まるでわからなくなる。軸になる「母」を動かさず、娘(筆者)、孫(筆者の子)で一貫する。 


……末尾(アドバイス)は、朝日新聞現編集委員:川村二郎、元整理部長:斎藤信也両氏の指導によるものです。
   なお、奥山益朗氏(元朝日新聞記者)は、かって「就職ジャーナル」(リクルート)の作文添削者でした。
   この資料は氏の七年間にわたる添削指導を要約したものです。  

 付録)
 論文の構成

 (1)前置き…誰と誰がこういうことを研究したが、こういうところにまだ穴があって、その問題を埋めようと思った。
 (2)材料と方法…材料としてこういうものを使って、方法としてこれこれを使って、データーはこうして出した。
 (3)結果…一切主観を交えず評価もしない結果だけを書く。
 (4)論述…はじめて自分のことを言う。



もどる