ファイバ導入で問題にならないのか?
空間伝播で試料にレーザ光を照射する場合と、一旦ファイバに入射させ、その後ファイバーコリメータで出射させ、試料に照射する場合を比較します。
項目 | 空間伝播の場合 | ファイバー導入の場合 |
光損失 | 光学部材による損失のみ | 光学部材による損失 +ファイバへの入射損失(約1dB) +ファイバー内損失(約0.2dB) +ファイバーからの出射損失(約1.5dB) |
光軸などの制御性 | レーザ装置の固定位置が基準 レーザ装置の固定に対して、光学部品を配置 レーザ装置の移動は全光学部品の移動を伴う |
ファイバ出射口の固定位置が基準 レーザ装置の固定位置に対し、光学部品の位置関係は無関係 レーザ装置の移動が自由。 |
コリメート性 | レーザの持つコリメート性。 市販のHeNeレーザでは1mradr程度の拡がり角。 |
ファイバコリメータとして設計できる。 |
直進性 | レーザ装置はHeNeレーザの場合、 ヘッド部分を固定して利用するが、完全に固定しても、レーザ管の熱・高圧保持問題からか、ポインタビリティは数マイクロrad発生 |
熱・高圧の保持の問題がないため、ポインタビリティ優れている。 |
作業効率 | レーザ装置の大きさゆえに取り扱いに注意。 HeNeレーザの場合でも50mmφ×30cm程度のヘッドを支持固定する空間が必要。 |
ファイバ出射口はレーザ装置に比べ小さい。 50mm×50mm×30mm程度の空間で設計できる。 |
光学回路 | レーザヘッド部を含む光学回路になり、大型化に。 | 小型コンパクト化が図れる。 |
ファイバーの固定問題 | − | ファイバーを固定しない場合には、ノイズが発生する。 ファイバ破損から守るための防具が必要 |
一長一短あります。ファイバ導入は無駄のない光回路実現に役立つと思います。
弊社ファイバコリメータの項を参照ください。
お問い合わせ、ご質問は下記までお願いします。
株式会社フォトンプローブ 代表取締役 理学博士 平野雅夫
TEL 048−538−3993 (本社)
電子メール photonprobe@asahinet.jp
注;2020年5月本社を移転しました。
旧本社の電話番号は廃止しました。