元興寺
■ホームページへ
■奈良トップに戻る 
■ボクの細道
 
元興寺
元興寺へは何度かでかけた。
小振りだがいいお寺である。天井の中を見るイベントがあり、それへも出かけた。元興寺
当時の民衆の生活を知る上で貴重と言うことだが、思った以上に広くたくさんのものが残っており楽しめた。

元興寺は蘇我馬子が飛鳥に建立した法興寺を前身とする寺院。南都七大寺の一つである。
平城京遷都に伴い養老二年(718年)に法灯が移され、元興寺の名で新たに伽藍が建立された。
平城京左京区4.5条の6・7坊に南北5町、東西3町の広大な寺域を持ち、七堂伽藍を誇る寺院であったが、室町時代の宝徳3年(1451年)と江戸時代の安政6年(1859年)の火災で伽藍の大半が焼失し、現在は中院町の極楽殿と称された元興寺と、東塔院と観音堂の系譜となる芝新屋町の元興寺とに分かれる。

極楽院の本尊は、奈良時代後半の三輪学僧・智光が感得したという浄土変相図で、原本は宝徳3年(1451年)に焼失したが、大型板絵本、厨子入り絹本(いずれも重要文化財)などを伝えて、浄土三曼荼羅のひとつ智光曼荼羅という。建築では屋根の一部に行基葺きの残る本堂(曼荼羅堂)と禅室は僧房の東室南階大坊を改築したもので国宝、東大寺西南院の門を移築した四脚門の東門が重要文化財に指定。
元興寺西少塔堂に安置されていたという奈良時代の木造像五重小塔(高さ550.3センチ)も国宝である。

禅室と本堂の天井裏で発見された印仏・摺仏・板絵・千体仏・柿経・祭文・塔婆など6万5千点あまりの庶民信仰資料が重要有形民俗文化財で総合収蔵庫にて展示公開されている

芝新屋町の元興寺は観音堂と東塔院であるが、安政6年の火災により五重塔が焼失。
今は境内に国史跡の塔跡が残る。本尊の十一面観音立像(鎌倉時代)は重要文化財であり、国宝の一木造薬師如来立像とあわせて奈良国立博物館に寄託中。
心礎付近から出土した出雲石・金延べ板・瑠璃・翡翠勾玉などの鎮壇具も重要文化財に指定されている。  
(平成31年10月25日)

元興寺
(創建当時の瓦が残る。色が違う)
元興寺
(雰囲気のいい石仏)
元興寺
(屋根裏の書き込み)
元興寺
(肘木) 
元興寺
(棺桶である)
元興寺
(萩が咲く境内を行く)
元興寺 元興寺 
元興寺
(世界遺産である)
元興寺 元興寺 元興寺 
元興寺  元興寺  元興寺

▲ページトップへ
■奈良トップに戻る
■ホームページに戻る
■ボクの細道へ