「阪神・淡路大震災」10年を迎えて |
|
|
都市防災研究会副代表理事/関東学院大学教授 小林照夫
日本では、1923年9月1日の「関東大震災」の恐ろしさを記憶に留め、災害時を想定した避難訓練を行う日として、9月1日が「防災の日」になった。1995年1月17日の「阪神・淡路大震災」が起こるまで、「防災の日」の避難訓練は、時の経過とともに、「訓練のための訓練」になっていたきらいがある。特に日本人は、「木と紙の文化」に生活の基盤を置いているためか、「石の文化」の西欧人とは異なり、歴史を継承したり積み上げたりすることが苦手で、あの悲惨な第二次世界大戦についても、大過去の史的事象であるかのように認識している人たちがいる。その意味では、日本人の記憶に留め置く周期は短い。 |
|
|
|
都市防災研究会幹事 関口 正俊 10月23日午後5時56分、新潟県中越地方を襲った震度7の地震は、死者40人、重軽傷者2,858人、倒壊家屋50,866棟(全壊2,499、大規模半壊416、半壊4,385、一部損壊43,566)、その他の建物被害11,940棟などの未曾有の大惨事をもたらした。(11月19日現在) |
|
|
|
都市防災研究会理事・セーフティリーダー 前田 和子 新潟中越地震被災者に対し、多くの自治体ボランティアが活動し、日本人の心を示した。私は救援に、なんと、群馬県庁に行った。私は「大災害時は被災地は混乱し、現地に車が入るのも救助の人の宿も食も大変であるから、近隣の市・県が支援の拠点を作り、現地本部と連携し、支援する」事を主張している。それを群馬県がやると聞き、参加した。
提言 |
|
|
|
川辺浩司 2004年12月11日(土)、神奈川大学横浜キャンパスにおいて、第4回研究発表大会が開かれました。 |
![]() |
|
|
|
内閣府の中央防災会議は、首都直下地震その他の巨大地震による被害想定の詳細を発表した。これは、日本全体に多大な影響を与える巨大地震の発生が目前に迫っているとの認識によるものであり、発表はきわめて異例の事態である。
以上、上げればきりがないが、このような問題を都市防災研究会でも関心を持ち、活動していきたい。 |