1999.10.10
久々にバイクに乗った。
走行距離は一向に増えない。
これで秋葉原まで行って来た。
ネコの小便でフレーム、フェンダー
がサビサビになっていた。
クーラーを新しい物に変更。
はじめに付いていたヤツはどうも冷えそうにない形なので(右の物 A AVID)
秋葉原の新しくできたT・ZONEで2780円。(JUSTY)
基本形状は同じような物だが、フィンの数、形状など冷えそうな
感じ。左右に小さいファンをもう2個付けたい雰囲気。
フィンの向きがこの写真みたいな物は風が上下方向に逃げてしまい
左右のフィンにたまった熱を効率良く放熱する事ができない感じで
好きではなかったが、安いのとデザインで買ってしまった。
取り付けたところ。
一番はじの方に温度センサーのためのタップを加工。
センサーの位置は以前と同じ位置。
早速組んで見ると以前より5度位低い温度で安定している。
やっぱり買って良かった。
でもセンサーの所まで熱が伝わってないだけかも知れないし、ホントに
CPUが冷えているのか確認のため、各部温度も測ってみようと検討中。
1999.10.10pm21:00
気になったので充分温まったところで即バラして見るとやはり端の方まで
かなり熱くなっていた。そこで以前買ってあったHDDクーラー用のファン
を左右に追加。これで10度下がった。
と言ってもセンサーにファンの風があたっているので、実際にそこまで冷えて
はいないでしょう。でも温度計の数値が10度も低いなんて気分がいい。
最近銅製クーラーが発売されているが、あれってほんとに冷えるんでしょうか?
仕事で毎日のように銅を加工しているが、アルミにはかなわない気がする。
熱伝導率は良いが、放熱性が悪く、よほどの強力なファンで冷やさないと
熱が溜まる一方でCPU温度はかえって高くなる。
2000.1.16
IDE-HDD増設。13.6GB。以前の8.4GBをバックアップ用にして新しいのは1パーティションで使用。
今度はしばらく持ちそうです。13.6GBが2万円以下で買えるなんてちょっと前なら考えられない。
CD-RWを買ってからMOの出番がめっきり少なくなった。
230MBなのでちょっと半端。
会社もCD-RWを導入したので、図面のバックアップもMOからCDRに変わったし、これからはCDRかな。
と思ったが、やはり使い勝手はダントツでMOだ。640とか1.3GのMO欲しい。
2000.2.6
最近、娘が急にパソコンに興味を示し、お絵かきソフトで遊びだした。
そこで15インチ液晶ディスプレイを購入。EIZOのL350。11万8000円。
その上にあるのが現在製作中のマシン。
バックパネルのみアルミで製作、外板は9mm厚ベニヤ。底面のみ12mm。
PENTIUM 200MHZ AT電源
64MB
SCSI/REX-PCI30
SOUND/PCSD-AW320
HDD/DORS32160S
12倍速SCSICD-ROMドライブといったスペック。
奥行き20cmの本棚に収めるため私が以前使っていたPCをバラし、コンパクト
にまとめた物です。外形サイズW178 D310 H380.
ファンは付いていないが、電源からの排気が暖かくならないし
寒い間はとりあえずこれで行こう。
LANで接続予定。
2000.2.9
LANカードは以前買ってあったテレコムデバイスのTCD-PCI100。
これをクロスケーブルでつないだ。
カードのインストールで早くもトラブル。
原因は仮想CD-ROMのインストール時にドライブレターが変わってしまい、そのままの状態でLANカード
のインストールを進めて、WIN98のCD-ROMを要求された時にパソコンがCDを読みに行くドライブレター
と違っていたため、そこから前に進めなくなり、その場はキャンセルして後で手動インストールしようと、パソコン
を再起動しようとすると、もうパソコンは立ち上がらないというもの。
そう言えばCDプレーヤーもエラーになっていたことを思い出す。
VNETSUP.VXD
VREDIR.VXD
DFS.VXD
その他は文字化けで解らない。
とにかくこの三つが足りないために立ち上がらないのだろうと思い、WIN98のCD-ROMを探したが見つからず
もう一台のパソコンのSYSTEMフォルダからコピーしてきてやっとウィンドウズが立ち上がった。
と思ったら、今度はMSNP32.DLLが読み込めないとのエラー。
MSNP32.DLLは確かにあるのに。そのおかげでネットワークアイコンも現れず、LANが使えない。
そこでネットワークのMicrosoftネットワーク クライアントとMicrosoftファミリ ログオンを削除して、もう一度追加し直す
ことでやっとネットワークアイコンが現れ、無事完了。
もう一台の方はあっさりインストール完了し、晴れてネットワーク完成。すごく便利でもう感激。
戻る 次へ