2000.2.11
No.2パソコンほぼ完成。あとは外観の塗装のみ。
この作業は娘が自分でやると言っているのでどうなることか。
2000.2.12
塗装開始。水性塗料の黄色は木の地肌が透けて見えてしまい、仕上がりいまいち。
もう一度塗ってみようか。
2000.2.26
どうにか完成。ネットワークもつながり快適。
娘も おんぷちゃん の壁紙でご満悦。
今日、グルーガンを購入。
ピストル型のハンダごてのような形で、後ろからスティック状の
固形のボンド(ろうそくのような樹脂)を入れて、熱で溶かしながら
先端から出し、物を接着するもの。
使いかけでもまたコンセントに挿せば使えるしけっこう便利。
このパソコンを作る時も木工ボンドで苦労したのでこんなに簡単なら
はやく買っておけばよかった。
2000.2.27
一週間前から3次元CADを使うためWINDOWS NT4のセットアップを開始。
以前使っていたNT4のハードディスクは娘のためにFAT32でWIN98にしてしまったので、QUANTAMのQST-3.2Sで
新たにFAT16でフォーマット後インストール開始。
ファイルのコピーが始まると10%くらいのところでいつも**がコピーできませんといって止まってしまう。
そういえばマニュアルにISAのPNPは1枚だけとか書いてあったことを思い出し、ビデオカードと、HDDとCDROM
のためのSCSIカードだけでインストール開始するがまたも同じ。
今度はFAT16のWIN98上からファイルのコピーを試みるがまたも同じ。
以前ファイルの破損が続出し、ローレベルフォーマットしたことを思い出し、HDDをIBM-DORS32160に交換。
何事も無かったように事は進み、インストール成功。AGP,PCI3枚、ISA3枚挿したままでもOKだった。
でもやはり音は出ません。以前もSOUNDBLASTER AWE32では苦労したことを思い出す。
今回は情報も仕入れていたので、すぐに解決。SP6、IE5.01も入れてISAのPCカードリーダー,LANカードも難なく認識。
半年ぶりのNTは快適。
立ち上げ時に、PENTIUMV500がPENTIUMU500と表示されるのが気に入らないので、BIOSのアップデートをした。
もともとVer.1.2の物を2.1に。PENTIUMV500と表示されるようになり、気持ちよい。
最新はVer2.33だがBIOSのアップデートなんてやったこと無いので、いきなり最新にしていいのか、それとも
一段づつアップしていかなくてはならないのか分からなかったが、一気にVer2.33にアップデート。
今まで黒一色だった画面がかなりカラフル。
2000.2.29
今日はDOS/V MAGAZINEの発売日。
おまけのCDは2枚組で、1枚はWINDOWS2000用ドライバー。
急いで家に帰り見てみると、使えるのはEPSONのスキャナーだけ。ビデオカード、プリンター、LANカード、PCカードリーダー
サウンドカード、モデムその他いろいろと使えるかどうか分からない物がたくさん。
まだまだ待ちです。
SWAT3のデモ版が入っていたので、インストールしてみた。これがけっこう面白い。英語版は3/10発売とのことで買ってしまいそう。
2000.3.4
WIN98とNT4のネットワークでNT側からWIN98が見えなくなり、どうやっても直らないので
ネットワークを初めからインストールし直した。
2000.4.2
知人から譲り受けたマザーボードでCeleronマシン(466Mhz)を製作。
Intel810で音源もオンボードなので、スロットには何も挿さず、実にシンプルなマシン。
これを妹のSHARP MN5100D と交換して、ノートパソコンを入手。
フォーマットし直し、Win98をセットアップ。
DSTNの画面は見にくく、CPUも遅い。メモリーも足りない。(現32MB)
MP3で遊ぼうとやってみたが、えらく時間がかかり実用的でない。スピーカーも最悪。
こたつでインターネットくらいしか使い道が無い。
CPU,メモリとも現在入手困難で、アップグレードができるかどうか調査中。
2000.4.4
最近PEINT SHOP PRO6でJPEGの画像を開き、拡大しようとすると画面が乱れてそのままフリーズし、どうにもならなく
なりコンセントを抜き電源を絶つしかない状況が続いていた。
A5大の写真をスキャンしてそれをBMP(約30MB)で4枚そのまま加工しようとしてから具合が悪くなったような気がする。
あと、PCカードを挿入してピポっと鳴るまでに30秒以上もかかるようになっていたので、一度削除してインストール
し直したら直ってしまった。PSP6の問題も解決していたので、何か関係があったのか?
とにかく現在は快調に動いている。
P55C200MHZ入手。今度の休みにでもMN5100Dをバラして載せてみる予定。
ダメなら娘のP54C200MHZと交換して試して、それもダメなら元に戻し、クロックアップで166で
動かしてみようか。メモリーも64MB位ないとまともに動かない感じ。
EPSON MJ-5100Cを使用しているが、WIN2000のドライバーは出ないみたい。もう使うなという事か。
A3はあまり使わないが、A4だけでは困るし。
2000.4.5
待ちきれずに今日CPU載せ変え作業開始。
どうセッティングしても166MHZ以上では
動かず、これで断念。
発熱もかなりのものみたい。冷却を考え
ないといけない。
それよりもメモリーが絶対的に足りない
のでどうしようもない。
CPUの高さが違うためMMXはヒートシンクまで届かず、その隙間を埋めるのに薄いアルミ板(0.3mm)を熱伝導グリスで
サンドイッチにした3枚重ねの物をとりあえず挟んで使用中。
スペース的に思ったより余裕があり、薄型のファンが入りそうな感じなので検討中。
ヒートシンクもMMX用に設計中。
2000.4.28
NM5100Dはあまりの発熱のため、MMX166はあきらめるしかないかな。
1時間程で止まってしまう。外側が溶けるのではないかというくらい熱くなっていて怖い。
扇風機を当てながら使えば何時間でも平気だが。
ノーマルのPEN133に戻して、MMX200は娘のマシンに付けよう。
2000.4.30
今日、秋葉原でノート用PCスロットに挿すクーラーを購入してきた。
早速取り付けてみると、見事な冷却性能。
それでまたMMX復活。P133だとMP3の再生がもたつくので、これでしばらく使ってみよう。
CPUとヒートシンクの隙間は、銅で作ってみるつもり。
クーラーは分解してみた結果、市販のクーリングファンを使えるようだし、自作して内臓にすればスッキリする。
Ultra ATA33のリムーバブルケースは1500円程度で売っている。もうATA66の時代ということか。
今使っている物が1900円で売っていたが、やめておいた。
HDDはみんなATA66だが、マザーボードが対応していないので33で使っている。
ATA33でも不便は感じていないが、66で使えるのはいつの日か。
二千円で買ってきたバルクインテリマウスは裏を見るとハングル文字。でMADE IN MEXICO。
クリックは硬く、音もデカイ。
以前のマイクロソフトマウスと大違いだ。それともこれが韓国仕様なのか。
そういえば以前会社で買ったインテリマウス(ちゃんとしたリテール)もホイールが硬くて回そうとすると
クリックになってしまい、分解してスプリングを調整したっけ。
最初に買った物(自分の物)もMADE IN MEXICOだけど中のマイクロスイッチがぜんぜん違うし、ボタンもホイールも
滑らかでまったく違う品質。今度からリテールでも箱から出してボタンの感触を試してからでないと買えない。
PCが3台になってしまったので、やっぱりHUBにしないとだめだな。プリンタサーバーも買ってこないといけない。
ルーターにしておけば良かったなどと今ごろ思う。まさか家に何台もパソコンがあるような状況になるなんて夢にも
思っていなかったし、まったくの予定外だ。ルーターなんてオレには関係ないと思っていた。
今年は新しいデジカメを買おうと思っていたが、まだ待ちかなという感じ。200万画素が出た時にはもう買うしか
ないと思った。そして300万画素になっても他の性能面で満足できるものが無く、もう少し待ってみようかな。
カシオのQV-3000EXは単三が使えるし、CFだけどデカイしと思っていたが、実際の製品はそれほどでもなく、CP500
を我慢しながら使っているよりは良いかなとも思うが、やっぱり待ちです。
普段のスナップ用はデザイン的にはキャノンのPOWER SHOT S20とかカシオのXV-3みたいな感じで、もう少し薄く
なってくれるといいな。
趣味用としては、一眼レフでCAMEDIA C-3030ZOOM位の大きさでレンズが真中にあるヤツ。
あと3年くらい待たないとできないだろーな。一眼レフはもっとかかるかな。
戻る 次へ