八ツ山跨線線路橋を渡って品川駅に向かう京急 新1000形すみっコぐらし号 です。
2019年12月1日。
Nikon D5300, Tamron SP AF 17-50mm。
キハ28です。以後、キハ35?、キハ20?、で最後尾はキハ40のようです。
1984年11月24日。 水郡線の
ミノルタXD使用。 Photo CDで読み込んでいます。
荒川橋梁は親鼻鉄橋と呼ばれることもあるようです。
2020年9月21日。
Nikon D5300, Tamron SP AF17-50mm。(編集ソフトウェアであおり補正してます。)
当初の計画のルートに、風化すると崩れやすい
そこを避けるために川を渡る対岸のルートに変わった。
とブラタモリで言っていました。
東京メトロ丸の内線の02系とJR中央線のE233系です。
丸ノ内線は開削工法で造られ浅いところを通っているうえ、
神田川が谷になっているため、橋で渡っています。
1956年に橋が造られたときは御茶の水橋と呼ばれていたようですが、
現在は神田川橋梁と呼ばれています。
奥にある緑色のアーチが
JR神田川橋梁の下に見えるのが昌平橋です。
東京メトロ 神田川橋梁: 鋼下路箱桁
松住町架道橋: 下路ブレーストリブタイドアーチ
JR総武線 神田川橋梁: 上路プレートガーダー
2012年8月26日、
Nikon D5000, Tamron SP AF 17-50mm。
蒲田駅西口にある、東急プラザ蒲田の屋上遊園 "かまたえん" の観覧車は
"幸せの観覧車" という名前がついています。(写真左上)
2023年4月28日。
Nikon D5300, AF-S DX NIKKOR 16-80mm。
高崎線 深谷 - 岡部間にて、EF210牽引の貨物列車です。
埼玉ガスのガスタンクに渋沢栄一のイラストが描かれています。
2023年9月26日。
Nikon D5300, AF-S DX-NIKKOR 16-80mm。
根岸線 石川町駅にて、103系電車と、EF15 95牽引の貨物列車です。
このトンネルは山手トンネルというらしいです。
1977年。
ヤシカ エレクトロ35。
Photo DVDで読み込んでいます。
2009年4月11日。
Nikon F2。
Photo DVDで読み込んでいます。