Introduction

たとえば、自分が患者として病院に行ったときの情景を想像してみよう。受付を済ませて順番を待つ。(これが長いんですよね)呼ばれて病室に入り、医者から「どうされました?」と聞かれる。「かくかくしかじかで・・・」と説明する。その説明をもとにして医者は「じゃあ、胸の音を聞きましょうね。」「お口を開けてください。」といろいろな確認をする。一通り終わると、医者はカルテに向かってなにやら書き出す。しばらくすると、「風邪ですね。」なんて、言ったあとに、「のどの炎症を抑えるお薬を出しておきますね。何か薬にアレルギーはありますか??」なんてやりとりをする。そして最後に「お大事に」といわれ、診察室をあとにする。

   一般的な病気で病院にかかると、多少の違いはあっても、こんな感じだろう。これを医者の視点から考えると、

(問診)->(理学的検査)->(各種検査)->(診断)->(治療)

と言うプロセスをとるはずである。つまり、医者は、患者が医療を求める理由にあげる様々な症状を聞いて(問診)、その様々な症状から可能性のある疾患を列挙して(鑑別診断)、この疾患であるという直線的な思考と平行して、鑑別診断を否定する根拠として、その後の各種の検査をオーダーする。つまり、ここには

(症状)->(疾患)

と言う診療上のプロセスがある。

   では、私たちが日常学習している内科や外科と言った科目はどうだろうか?おそらく、「今日は、胃がんについての講義をします。」と言う言葉に始まって、定義、診断基準、疫学、病因、病態と続いて、症状、診断、鑑別診断、そして、治療と言うプロセスで講義が展開されるのではないだろうか?

(疾患)->(症状)


   現場と私たちが教室の中で日頃学んでいる「医学」と言うものには、思考の逆転が起きていると言わざるを得ない。「症状から、疾患を考えること」と「疾患から症状を考えること」では、大きな違いがあるからである。このギャップを埋める訓練はいつなされているのだろうか?少なくとも、産業医科大学においては、その卒前教育においては皆無であると思われる。臨床系の系統講義から臨床講義への移行が、それに当たるとも考えられるが、診察のプロセスに対する系統的な講義がなされていない現状を考えると、基礎医学と臨床医学の間にある断絶のように、その間には大きな溝があるように思われる。

   診察のプロセスに対する系統的な講義といったが、ここで提案したいのは、チャートの書き方、プレゼンテーションの技術(回診や症例検討会やインフォームドコンセントの場での)、論文の読み方・集め方、検査データーをどう見るか(ナトリウム値が上昇したら、それはなにを意味するのかとか)、Common Clinical Problem に対するアプローチの仕方(問題に対する考え方・鑑別診断・なにに注目して、なにをなすべきかなど)などを学ぶことをさす。

   つまり、このような体系的な学習をした上で、疾患でなく、症状を軸にした問題解決型(Problem-Oriented) Case Study を行うことで、研修医になったときに対応できるように一つの症状に関する鑑別診断と治療が思い浮かぶことを目標とする。ベッドサイドでの手技などは、学生時代に身につけることはできないが、簡潔かつ正確なカルテ書きと Case Presentation の能力は十分今から学べることであり、かつ研修医にな ったらすぐに求められる重要な能力と思われる。

physical examination
理学的(身体的)検査,診察
視診,聴診,打診,触診など診断のための情報を集めるために行われる検査方法
 

differential diagnosis
鑑別診断
類似の症状を呈する2つ以上の疾病のうち,どれが患者の罹患しているものかを臨床所見の系統的な比較や対比により決定すること


前のページへ次のページへ

ご意見ご感想はこちらにどうぞ

Katsunori's HomePage 産業医学資料展示室