|
21.星落ちて、なお 22.輝山 23.漆花ひとつ |
【作家歴】、京都はんなり暮し、孤鷹の天、満つる月の如し、日輪の賦、ふたり女房、夢も定かに、関越えの夜、泣くな道真、若冲、与楽の飯 |
師走の扶持、秋萩の散る、腐れ梅、火定、龍華記、落花、月人壮士、名残の花、稚児桜、駆け入りの寺 |
「星落ちて、なお」 ★★☆ 直木賞 | |
|
自ら“画鬼”と称し幕末から明治期にかけて活躍した河鍋暁斎の娘で、自らも絵師・暁翠として生きた河鍋とよ(1868~1935)の半生を描いた力作。 ストーリィは明治22年、暁斎の死去から始まります。 5歳から暁斎から絵の手ほどきを受け、暁斎の死後、女ながら絵師として河鍋家の行く末を背負うことになります。 しかし、生来不器用で生真面目な性格。画才は父の暁斎を超えることは能わず、暁斎の画風を受け継いだ異母兄=暁雲こと周三郎からは会うたびに暴言を浴びせられ、絵師としての道のりも苦しいところ。 そのうえ時代は、狩野派を否定し、西洋画の影響を受けた絵が流行となり、暁翠らの絵は「古い画」と言い捨てられてしまう。 「若冲」、朝井まかて「眩」のような、画才溢れる女絵師の物語かと思って読み始めたので、前半はそうした暁翠の姿に物足りなさを感じるばかり。 しかし、後半に至ると思いが変わってきました。 暁斎の弟子等々、とよの周りには多くの絵師たちが登場します。その絵師たち、芸術家というよりビジネスとして絵を描いているという風。 良くも悪しくも、彼らが時代に翻弄されるようにして絵を描いている中で、暁斎から手ほどきされたままに絵を描き続け、河鍋家を支えた暁翠の生涯は素晴らしいものではなかったか、そう思います。 本作は、河鍋暁翠という絵師ではなく、あらゆる重荷を背負いながらその人生を全うした河鍋とよという一女性の半生を描いた作品と言うべきでしょう。力作です、お薦め。 蛙鳴く-明治22年、春-/かざみ草-明治29年、冬-/老龍-明治39年、初夏-/砧-大正2年、春-/赤い月-大正12年、初秋-/画鬼の家-大正13年、冬 |
「輝 山(きざん)」 ★★☆ | |
|
江戸時代、石見銀山を舞台にした歴史群像劇。 時代小説で人情ものというと江戸市井というのが定番ですが、本作については銀山という過酷な土地を舞台にした人情もの、と言って良いのではないかと思います。 主人公となるのは、かつての上役=小出儀十郎から、大森代官所代官である岩田鉄三郎の身辺を探れという密命を担わされて代官所に送り込まれた中間の金吾。 その金吾、今まで江戸表ばかり。各地の実情を全く知らなかった人物。それにもかかわらず銀山を支配管理する代官所に放り込まれた金吾、さて此の地でどういう日々を送るのか・・・。 <人情もの+事件もの>という筋立ては左程珍しいものではありませんが、何と言っても、銀山という舞台が秀逸。 銀山という場所に集まった人々は男も女も、他に居場所を持てなかったから此の地に集まったのであるし、「堀子」は職業病と言うべき「気絶(きだえ、肺病?)」のため40歳まで生きられることは皆無と言われる運命を承知して担っている男たち。 主人公の金吾自体は凡人ですが、周囲の人物像が各々良い。 代官所側では、岩田代官、代官所元締手代の藤田幸蔵。町の側では堀子頭の与平次、少年の小六、飯屋の女中であるお春、正覚寺の小坊主である栄久、等々。 特に与平次、ホントに好い奴なんだよなぁ、それなのに・・・。 そうした人物たちとの出会いによって、金吾が志を持つ人間に成長していく物語にもなっています。 舞台設定から暗いストーリィかのように思っていたのですが、大間違い。過酷な運命、境遇の中にあっても人は善性を示すことができる、という希望を感じます。 なお、岩田鉄三郎代官の曲者ぶりも見応えあり。 お薦め。 1.春雷/2.炎熱の偈(げ)/3.銀の鶴/4.ありし月/5.たたずむはまつ/6.いのちの山 |
「漆花ひとつ(しっかひとつ)」 ★★ | |
|
平安末期、上皇と今上帝(天皇)が繰り返し権勢を争う時代を舞台にした短篇集。 (白河天皇 1072年~二条天皇 1165年の間、順不同にて) 上皇と帝の権勢争いは意地の張り合いのようなものですけれど、その結果として家臣たちは翻弄され、命を失うこともある、という悲哀を味わう。 本書収録の各篇は、身分の低い者からみたその世情、悲哀な出来事の数々を描いています。 やたら出世しないほうが人は幸せなのかもしれない、と思わせられるストーリィです。 決して読んで面白い、楽しいという短篇集ではありません。 しかし、こうした時代があった、こうした悲哀を人々が味わった時代があったと知れる歴史時代小説。その意義を評価したい。 ・「漆花ひとつ」:主人公は、絵が得意な30歳間近の下郎法師・応舜。平忠盛、傀儡女である中君の背後に見た景色は・・・。 ・「白夢」:女医師である阿夜が、不遇の元中宮=泰子の姿に見出した思いは・・・。 ・「影法師」:下郎女房の相模が通じ合った遠藤盛遠から、その凶行の理由として打ち明けられたことは・・・。 ・「滲む月」:夫を晒し首にされた周防が、仕事を斡旋してくれた澄憲から打ち明けられたその真意は・・・。 ・「鴻雁北」:桂流琵琶の名手である尾張尼が召し出しを拒む理由は? そして平清盛の内心は・・・。 漆花ひとつ/白夢/影法師/滲む月/鴻雁北(こうがんかえる) |
澤田瞳子作品のページ No.1 へ 澤田瞳子作品のページ No.2 へ