|
|
1.咲ク・ララ・ファミリア 2.恐ろしくきれいな爆弾 3.片をつける |
1. | |
「咲ク・ララ・ファミリア」 ★★ | |
2020年04月
|
22歳の時に母親が三女の家庭教師と駆け落ち決行。就職したばかりの生保会社を退職し、それ以来15年間にわたって父親と2人の妹のために家事を引き受けて頑張ってきたと自賛する次女の柊子が、まず第1章での主人公。 張本人の父親は背後に控え、森戸家に早速引っ越してきた薫と森戸家四姉妹が組んず解れつ相互にバトルを繰り広げる、新たな家族の物語。 しかし、これだけお互い身勝手に本音を曝け出し合い、いがみ合いが出来るのなら、こんな家族に加わるのも気楽ではないかと思う次第。そんなことが出来るのも家族だから、という一言は至極ご尤もと嬉しくさえ感じられます。 |
「恐ろしくきれいな爆弾」 ★★ | |
|
当選3回ながら「輝け!女性活躍担当大臣」として初入閣を果たした福永乙子、46歳。 そもそも“女性活躍担当”などという名称が女性差別、男目線の社会をひっくり返す、とシュプレヒコールを上げ世間の注目を集めます。 ところがその乙子、その隠された経歴はというと、実はとんでもないものだった。 有力政治家の隠し子、新興宗教の教祖、VIP専門のコールガール、元総理の養女となるものの実は愛人、等々。 自分を見下げてやまない有力政治家たちを、乙子はあらゆる手立てを使い、脅し、罠に嵌めて失脚させ、その反面において政治の世界でのし上がっていく。 確かに乙子は冷酷な悪女でしょう、その正体が暴かれれば自分こそ抹殺されかねない、許されるざる存在かもしれません。 しかし、その相手は・・・というと、これまた褒められるような政治家ではない。 だからこそ、脅迫、罠を駆使しようと、どこか痛快に感じてしまうのです。 まさに、政治版ピカレスク(悪漢)小説と言う処でしょう。 国民である読者にとって福永乙子をどう評価するかは、乙子がどういう政治を行うか、それ次第によるのではないでしょうか。 「恐ろしくきれいな爆弾」とは、そのまま福永乙子のこと。 本作の面白さは、その爆弾ぶりが遺憾なく発揮されるところにあります。 読み手の好み次第かもしれませんが、女性読者にとってはきっと胸がすくストーリィだと思います。お薦め。 ※初の女性総理誕生・・・どこかで読んだことがあるなと思ったら、原田マハ「総理の夫」でした。同様に女性政治家を描いていると言っても、趣きはだいぶ異なります。 |
「片をつける」 ★★☆ | |
|
いいなぁ、この作品。居心地の良さを心から感じます。 大きなストーリィではありません。40歳間近の女性主人公と、隣の部屋に住む老女という、互いに孤独な女性同士の交流を描いた作品。 好みの問題かもしれませんが、いいんですよねぇ。 恵まれない生い立ち、可愛がってくれた祖母も、自分を邪魔扱いしろくに構ってもくれなかった母も既に死去、もうすぐ40歳になる主人公=阿紗は孤独に暮らす女性。 その阿紗の暮らしに変化をもたらしたのは、隣室に住む口の悪い老女である八重。 ひょんなことから阿紗は、ゴミ屋敷ならぬゴミ部屋と化した八重の部屋の片づけを手伝うことになります、というか殆ど阿紗の主導、阿紗の奮闘による片づけ。 その片づけ作業の中で、2人の間に自然な交流が生まれ、お互いに自分の人生を見直す契機となっていく。 2人の距離感が絶妙に良いのです。 そこには義務感とか責任とか、やってあげるというような押し付けの気持ちはありません。 勝手に頼みごとをし、気になったから手伝ってあげる、綺麗になればなったで自分も気持ち良い、という他人同士、かつ対等な関係。 2人の出会いは、ありのままの自分で良いのだと思える、お互いにとって幸せなものだったと信じます。 ※なお、ヨハネと名づけられた○○○○の存在がユニーク。 |