|
|
2.神様のカルテ2 3.神様のカルテ3 4.神様のカルテ0 7.始まりの木 |
1. | |
「神様のカルテ」 ★☆ 小学館文庫小説賞 |
|
2011年06月
|
余りに持ち上げられていると、かえって胡散臭く思ってしまい、読むのは止めておこうかと思ってしまうのが、少々へそ曲がりな私の性分。 舞台は信州・松本平にある民間の一病院、本庄病院。 地域医療の最前線における苛酷な状況、睡眠不足で疲れ切った顔の医師に点滴される側の方が不安ではないか、と主人公は自嘲して止まない。 そうした戯画的な部分に重きを置かず、現代医療の実態、そして医療とはどうあるべかを考えてみるところに、本書を読む意味はあるのではないかと思います。 満天の星/門出の桜/月下の雪 |
「神様のカルテ2」 ★☆ |
|
2013年01月
|
「神様のカルテ」の続編。 過酷な勤務を強いられる医療現場を舞台にしている本作で今回問われるのは、勤務医とはいえ、医師である前に人間であるという主張が許されるのか、ということ。 医師とはいえ、医師である前に人間であるのは当然のこと、と言ってしまうのは簡単なことですが、それを許さない実態があるのは事実でしょう。しかし、改善の余地が全くないのかと言えば、全くの門外漢ながら工夫すべきことはいろいろあるのではないかと思います。 主人公の変人ぶり故に、今回も楽しみながら読める作品です。 紅梅記/桜の咲く町で/花桃の季節/花水木 |
3. | |
「神様のカルテ3」 ★★ |
|
|
人気シリーズ「神様のカルテ」第3弾。 そんな本庄病院に一石を投じたのは、古狐先生の代わりに新しく内科に加わった12年目の医師=小幡奈美の存在。大狸=板垣先生の教え子であるという点では栗原と一緒と言えるが、日夜最新医療知識の習得を怠らず、論文発表にも積極的な点は栗原が瞠目せざるを得ないところ。 上記のとおり、新任の小幡女医の存在が強烈なスパイスとなって、ストーリィに緊迫感と躍動感を与えていて、従来にない読み応えを感じさせてくれます。 プロローグ/夏祭り/秋時雨/冬銀河/大晦日/宴/エピローグ |
4. | |
「神様のカルテ0」 ★★ |
|
2017年11月
|
人気シリーズ「神様のカルテ」第4弾。 「有明」は、信濃大学医学部の学生寮「有明寮」が舞台。優等生のタツこと進藤辰也を主人公に、同級生で漱石好きな変わり者の栗原一止、真っ黒に日焼けした巨漢の砂山次郎、テニス実力者の草木まどか、そして一年後輩の女子=如月千夏といった面々が登場します。医学部卒業を控えて各人の進路が問われる篇。 「彼岸過ぎまで」(漱石の小説名そのまま)は本庄病院の内科部長=板垣源蔵が主人公。経営立て直しのため招かれた新事務長=金山弁次と医師たちの軋轢を描いた篇。まだ本庄病院の外科部長の地位にあった乾、内科副部長の内藤鴨一も登場です。 「神様のカルテ」の主人公は栗原一止、本庄病院に研修医として勤め始めたばかりです。激務の中、初めて自分が担当した患者の容態に試練を味わいます。指導医である“大狸先生”こと板垣医師、救急部副師長の外村看護師、東西直美看護師も登場。栗原の下宿先は勿論“御嶽荘”です。 「冬山記」の主人公は片島榛名、山岳写真家である榛名の凄さをいみじくも実際に表した篇。 |
5. | |
「本を守ろうとする猫の話」 ★☆ |
|
|
幼くして両親が離婚、母親は若くして死去し、中学生の頃から古書店を営む祖父の元で暮らしてきた夏木林太郎。 その祖父が突然死去し、それまで全く知らなかった叔母が登場してその元に引き取られることが決まったものの、林太郎は祖父の遺した夏木書店で高校にも行かずぼぉーっとした状態のまま。 そんな林太郎の前に言葉を話すトラ猫が現れ、一緒に迷宮に行って閉じ込められている本を助けてほしいと頼んできます。 そこから幾つもの迷宮を訪ね、各迷宮の主の身勝手な考えを論破して苦境に置かれた本を助け出すという、林太郎のファンタジー冒険が始まります。 ただし、この林太郎、地味で冴えないごくフツーの高校生、いわゆる冒険の主人公にはまるで似つかわしくないキャラクター。それでも古書店で暮らしてきただけに本好きであることは間違いありません。そして林太郎が口にする反論も、本好きであれば当然に抱いている思いに過ぎません。 その意味では、本好きだからこそ楽しめるファンタジー。 同級生で学級委員長の柚木沙夜も林太郎のその冒険に加わり、ちょっぴり大人に向かう成長+友情物語に仕上がっています。 林太郎から見ればファンタジー冒険物語ですが、本が置かれた苦境とはそのまま現在の書店・出版業界の厳しい状況を端的に描き出した、鋭い風刺に他ならないことは一目瞭然です。 つまりは、リアルとファンタジーを融合させた冒険譚。 ※なお、林太郎が沙夜に勧め、面白さのあまり睡眠不足になったと沙夜が文句をつけた作品がオースティン「自負と偏見」。 その題名を見て嬉しかったのは、「高慢と偏見」という邦題が一般的なところ、「自負と偏見」とは私の好きな中野好夫訳を示すものであるからです。 序章.事の始まり/1.第一の迷宮「閉じ込める者」/2.第二の迷宮「切りきざむ者」/3.第三の迷宮「売りさばく者」/4.最後の迷宮/終章.事の終わり |
6. | |
「新章 神様のカルテ」 ★★ |
|
2020年12月
|
人気シリーズ「神様のカルテ」第5弾。 今回「新章」と名付けられたように、舞台は松本平にある本庄病院にから信濃大学病院に移ります。 といっても、主人公の栗原一止が日夜激務に追いまくられている状況はまるで変わらず。「引きの栗原」の異名はここ大学病院でも健在です。 ただし医師9年目、<消化器内科第三班>の実質リーダーだというのに身分は大学院生、それ故に月給は僅か18万円、そこから授業料5万円が引かれるというのですから、呆れるくらい悲惨なものです。あれ程の激務をこなしているというのに。 地域医療支援病院、大学病院の大きな違いは、大勢の、そしていろいろな医者がいる、ということ。 しかし、そのために規則、ルールが多く、結果的に医者への縛りが多くなっている。 本作においてその課題が浮かび上がるのは、すい臓癌が発見された 7歳の娘をもつ29歳の若い母親。その二木美桜の病状に対して栗原らはどう立ち向かうのか。 緊迫感が増す終盤は、まさに栗原一止の面目躍如。 医者はどう行動すべきか、患者とどう向き合うべきなのか。 患者のためになることが第一と、栗原は相変わらず猪突猛進。その所為で、何度も実権者である宇佐美准教授と対立します。 軋轢が多いほど、こうした医療ドラマは読み応えも膨らみます。 さらなる続編を期待したくなりました。 ※一止とハル(榛名)夫婦も、今は小春という2歳の女児の親。 栗原家のプリンセスが所々で愛らしさを振りまいてます。 プロローグ/1.緑光/2.青嵐/3.白雨/4.銀化粧/5.黄落/エピローグ |
7. | |
「始まりの木」 ★☆ |
|
|
夏川さん、“医療”から“民俗学”の世界へ。 主人公の藤崎千佳は東々大学の院生1年生。所属する研究室は、古屋神寺郎(かんじろう)准教授の民俗学研究室。 その古屋准教授が、学者としての実績は一流であるものの、極めて偏屈な人物。そのため信奉者も多いが、敵も多い、という困った人物。 何が原因なのか、左足に障碍あり。しかし、そんな障碍をものともせず、日本国中へフィールドワークに出掛けます。 その際の荷物運び役となるのが千佳。 「旅の準備をしたまえ」という古屋准教授の一言を受け、千佳は今日も一緒に旅立ちます・・・というストーリィ。 偏屈な准教授と、あっけらかんとした快活な女子学生というコンビのやりとりが楽しい。 古屋准教授が毎度口にする偏屈な言葉は、「神様のカルテ」の栗原一止に似ています。 旅立つというストーリィは、いつでも心楽しくなるものですが、本作についてはちょっと、そうでもないかな。 旅先での美しい風景も合間合間に描かれますが、いつも民俗学の視点があるからかもしれません。 さて、民俗学とは何か、必要な理由は何か・・・。 読者は主人公の千佳と一緒に、その問題について考えていくことになります。 それと対極にあるのが、西洋のような一神教的思考、そして現代日本の風潮。 だからこそ「民俗学の出番」という古屋准教授の言葉には、胸を突かれるものがあります。 本書は、民俗学の世界へ足を踏み出そうとする巻。「神様のカルテ」と同様、続巻があるのでしょうね、きっと。 1.寄り道/2.七色/3.始まりの木/4.同行二人/5.灯火 |