名取佐和子作品のページ


1973年兵庫県神戸市生、明治大学卒。ゲーム会社「ナムコ」に就職、2001年に退社しフリー。10年「交番の夜」にて作家デビュー。15年「ペンギン鉄道なくしもの係」にてエキナカ書店大賞を受賞。


1.図書室のはこぶね 

2.文庫旅館で待つ本は 

 


                   

1.
「図書室のはこぶね The Ark of Libray ★★☆


図書室のはこぶね

2022年03月
実業之日本社

(1600円+税)



2022/04/11



amazon.co.jp

県立野亜高校の図書室から始まる、ミステリ? いや高校青春ストーリィ。

主人公は3年生の
百瀬花音。女子バレー部のエースでしたが、右足首の剥離骨折等で引退試合にも出場できないまま引退、間もなく行われる体育祭にも参加できず、という状況。そのため、体育祭準備が忙しい友人から頼まれ、図書当番の代打を引き受けた、という次第。
その花音にいろいろ指導してくれるのが、同じ3年生で図書委員一筋の
俵朔太郎
そしてその日、花音は、10年前に貸し出されたまま返却されていなかった
ケストナー「飛ぶ教室の本を見つけます。
何故今頃になって本は戻されたのか。誰が、何の目的で返却しようとしたのか。
そこから始まる、本を巡るミステリと思いきや、それだけのストーリィではないのです、本作は。

体育祭の最後に行われる
“土曜のダンス(土ダン)”は、野亜高校創立当初から40年続く伝統行事であり、体育祭の名物で、全クラスで争う競技。
ストーリィはそれを巡る意見対立へと進んでいきます。

野亜高校・・・“ノアの方舟”ならぬ、図書室の“方舟”ということか。はて何の意味?となることでしょうけれど、そこが本作の肝となります。

訳あって逃げ込んできた1年生、体育祭実行委員からの圧力を避けるためやってきた2年生の生徒会長らを交え、ベテラン司書の
伊吹、教師、高校OBまで大勢を巻き込む、大きな膨らみをもつ青春ストーリィとして展開していきます。
あぁこの感じ、まさに私好みの高校青春ストーリィです。
本作が掲げたテーマは、決して高校だけに留まるものではなく、社会全体における問題でもある、という処が堪らなく良い。

登場人物の皆が皆、面白いのですが、とくにベテラン司書=伊吹の存在が喰わせものです。
実り多い高校青春ストーリィとして、是非お薦め!

※本好きとしては、本作に登場するオリジナル検索機<
本ソムリエ>に興味津々。是非使ってみたい!

月曜の本/火曜のパソコン/水曜の蔵書検索/木曜のハンバーガー/金曜のホワイトボード/土曜のダンス/日曜の図書室

                       

2.
「文庫旅館で待つ本は ★★


文庫旅館で待つ本は

2023年12月
筑摩書房

(1600円+税)



2024/01/13



amazon.co.jp

海辺の街にある、僅か4室だけの小さな旅館、<凧屋旅館>。
そこには「
海老澤文庫」と名付けられた、書棚に古い本がずらりと並ぶ部屋があり、宿泊客は自由に利用することができる。

その凧屋旅館を訪れる様々な客たちは、それぞれ何かしら心にちょっとした悩み等を抱えている。
そんな客に、
若女将の丹家円(まどか)は、海老澤文庫の中から一冊の本を差し出します。
果たしてその本は、宿泊客の悩みを解消するのか?

どう古い本かというと、戦前刊行の本ばかり。
見たこともないし、見ることもないし、そんな古い本を差し出されたら、読む気になれるかどうか(いつも新刊書ばかり読んでいるので)自信はありませんが、作品としてなら流石に5冊の内3冊は読んだことがあります。

宿泊客の悩みと、円が差し出した本のストーリィはどう関係するのか、どうして円にそれが分かるのか(本人曰く、同じ臭いがするという)、その辺りが面白いところ。
もちろん、小説好きだからこその面白さでしょう。

一冊目:客は子供の頃から仲が良いという、男性2人、女性1人という3人組。3人の関係は?
二冊目:腫瘍手術をしたばかりだという妻とその夫。何もかも一方的に決めつける夫に対する、妻の心中は?
三冊目:何かと問題行動を起こす幼い息子と、そのシングルマザー。息子に対する彼女の複雑な思いは・・・・。
四冊目:中学卒業=塾卒業の恒例の記念旅行。4人の少年を引率する塾長の息子は、4人の塾長に対する変化を感じている。

五冊目:四冊目までの不可思議な出来事の経緯が明らかにされる章ですが、その内容の凄まじさ、仰天するばかりです。

なお、本作には、若女将である円の家族=曾祖父や祖父母、伯母たちも登場し、宿泊客たちを描く連作ストーリィであると同時に円を軸とした長編家族ストーリィといった要素も持っています。
驚愕すべき最後の章を、どうぞお楽しみに。


一冊目(川端康成「むすめごころ」)/二冊目(横光利一「春は馬車に乗って」)/三冊目(志賀直哉「小僧の神様」)/四冊目(芥川龍之介「藪の中」)/五冊目(夏目漱石「こころ」)

         


   

to Top Page     to 国内作家 Index