|
|
「図書室のはこぶね The Ark of Libray」 ★★☆ | |
|
県立野亜高校の図書室から始まる、ミステリ? いや高校青春ストーリィ。 主人公は3年生の百瀬花音。女子バレー部のエースでしたが、右足首の剥離骨折等で引退試合にも出場できないまま引退、間もなく行われる体育祭にも参加できず、という状況。そのため、体育祭準備が忙しい友人から頼まれ、図書当番の代打を引き受けた、という次第。 その花音にいろいろ指導してくれるのが、同じ3年生で図書委員一筋の俵朔太郎。 そしてその日、花音は、10年前に貸し出されたまま返却されていなかったケストナー「飛ぶ教室」の本を見つけます。 何故今頃になって本は戻されたのか。誰が、何の目的で返却しようとしたのか。 そこから始まる、本を巡るミステリと思いきや、それだけのストーリィではないのです、本作は。 体育祭の最後に行われる“土曜のダンス(土ダン)”は、野亜高校創立当初から40年続く伝統行事であり、体育祭の名物で、全クラスで争う競技。 ストーリィはそれを巡る意見対立へと進んでいきます。 野亜高校・・・“ノアの方舟”ならぬ、図書室の“方舟”ということか。はて何の意味?となることでしょうけれど、そこが本作の肝となります。 訳あって逃げ込んできた1年生、体育祭実行委員からの圧力を避けるためやってきた2年生の生徒会長らを交え、ベテラン司書の伊吹、教師、高校OBまで大勢を巻き込む、大きな膨らみをもつ青春ストーリィとして展開していきます。 あぁこの感じ、まさに私好みの高校青春ストーリィです。 本作が掲げたテーマは、決して高校だけに留まるものではなく、社会全体における問題でもある、という処が堪らなく良い。 登場人物の皆が皆、面白いのですが、とくにベテラン司書=伊吹の存在が喰わせものです。 実り多い高校青春ストーリィとして、是非お薦め! ※本好きとしては、本作に登場するオリジナル検索機<本ソムリエ>に興味津々。是非使ってみたい! 月曜の本/火曜のパソコン/水曜の蔵書検索/木曜のハンバーガー/金曜のホワイトボード/土曜のダンス/日曜の図書室 |