![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲富士登山 #58 】 【 ▲富士登山 #59 】 【 ▲富士登山 #60 】 【 ▲富士登山 #61 】 ★ 後日追加 2021 年 06 月 09 日(水)【 ▲富士登山 #58 】 今シーズン初の出動 コロナ禍なので途中で買い物などはしない前提 朝 0600 入山しようと 0401 に家を出る っが、入山が 0613 になってしまった 何度やっても準備がバタバタして思うようにいかない・・・ 登山口、オールコックさんの階段はフェンスで閉鎖されている フェンスは越えたくない 自分は元々村山古道フェチ 駐車場東の登山口から入って村山古道に合流 久々の富士登山でワクワク 6 合目に着くと、いつもはあるバリケードがない そのまま登山道を進む 上りは 20 〜 30 人くらいの登山者がいたが、それほど速い人はいない感じ 9.5 合の上から雪渓となって要アイゼンだが、アイゼンのない人多数 ブル道を登ればアイゼン不要だが、岩場を無理に登るトレランの人も・・・ 「岩を落とすから危ない」っと言っている人もいたが、落ちてこないところを登ればよい 10 合目の下で雪が切れるのでアイゼンを外す 山頂の神社前もアイゼン不要で、閉まっている神社にお参りする 剣ヶ峰に向かうとブルの雪のわだちがガチガチに凍った道となる アイゼンなしでツルツルと歩き、馬の背もアイゼンなしで登る しかし、剣ヶ峰の階段下で雪に阻まれて登れない 仕方がないのでアイゼンを装着したが、雪はほんの 5 m だけだった 下りはまたアイゼン装着だが、8 合目の上まで雪渓が続く 9.5 合でアイゼンを外さず、8 合上までアイゼンで下った 練習の意味もあり、左右の足を引っかけないよう、慣れるよう・・・ Nine o'clock とか Three o'clock とか言いながら下ってみる 気持ちがいいが、斜面でのアイゼンはそれなりに足に負担があるし、気を使う 久しぶりに履いて平気平気、って訳にはいかないかと・・・ 慎重に下りました 行程は 富士宮口 5 合目P東(入山) 0613 富士宮 8 合 0801 富士宮口 10 合 0914 剣ヶ峰 0929 - 0952 富士宮口 10 合 1003 - 1017 下山開始 富士宮口 5 合目P東(下山) 1243 5 合目P東〜6 合間は村山古道 9.5 合目上からアイゼン装着 山頂手前で外すも馬の背上部で再装着 剣ヶ峰の下 5 m ほどの区間で必要だった 下りは 8 合目の上までアイゼンで雪渓を下った でした〜 #1 5合目のレストハウスが放火で全焼した件 今年の 3 月に放火されて富士宮五合目のレストハウスが全焼しています レストハウスの周囲はフェンスで囲われていて中に入れないので詳細不明 でも、天窓が黒く煤けていたりして、痕跡がうかがえます 宿泊施設、食堂、売店、トイレがあったのですが、しばらくはダメでしょう 所有者が修復とか再建とか言っているようですが、数年はかかるのかな? でも、国定公園内なのに、所有者ってどうゆうこと? 国が管理して公営で運営することはできないのか? 国定公園内で私利私欲で運営する山小屋を嫌う私はそう思います です ★ 後日追加 2021 年 06 月 20 日(日)【 ▲富士登山 #59 】 天候などあり、先週は登れずに少し間隔が開いた 本日は登山者が少なく、上りは快適 雪はかなり減ったが、それでも 9.5 合から上はアイゼンが必要だった 行程は 富士宮口 5 合目P東(入山) 0555 富士宮 8 合 0743 富士宮口 10 合 0903 剣ヶ峰 0916 - 0925 富士宮口 10 合 0935 - 0941 下山開始 富士宮口 5 合目P東(下山) 1222 5 合目P東〜6 合間は村山古道 9.5 合目上の雪渓区間でアイゼン装着 でした〜 下りも 9.5 合の上までアイゼンを装着したが、本日は 8 合まで行かず 9.5 合から淡々と登山道を下りました 8 合目の下で實川さんにお会いしました〜 少しお話ししましたが、お元気そうで何よりです 下りの 6 合目、雲海荘が開いていたので、小屋の人に話を聞いた 海抜 0 m から山頂まで歩く企画、ルート3776 について・・・ この小屋がスタンプポイントになっている スタンプが押せる期間など聞いてみた 結局、7/10〜9/10 の山開き期間とのことだった (実際は緊急事態宣言が長期間発令され、今シーズンはチャレンジできなかった) ★ 後日追加 2021 年 06 月 23 日(水)【 ▲富士登山 #60 】 今回も同じルートで登山 まあ飽きもせず、って感じですが、いろいろと違うんです 雪はだいぶ減って、それでも 9.5 合上でアイゼンを使用 距離はだいぶ短くなり、時間で 7 分間ほど・・・ 無しでも何とかなるでしょうが、無理はしません 行程は 富士宮口 5 合目P東(入山) 0613 富士宮 8 合 0807 富士宮口 10 合 0925 剣ヶ峰 0937 - 0951 富士宮口 10 合 1000 - 1006 下山開始 富士宮口 5 合目P東(下山) 1243 5 合目P東〜6 合間は村山古道 9.5 合目上の雪渓区間でアイゼン装着 でした〜 本日は登山者が少なく、寂しいくらい 剣ヶ峰は無人でした 下りはまた 9.5 合上からアイゼンを装着 上りよりは長めに歩く 上りは土のところを歩き、下りは雪のところを歩く、ですね 7 合目付近からガスガス 登ってくる何人かとすれ違いますが、入山が遅いですよね 足がないのに(失礼)、入山も遅いんじゃあダメですよ 午後はやはり天候が荒れますから・・・ #1 60 歳で 60 回! 今回の登頂で AGE SHOOTING 達成! ゴルフとは違いますが、60 歳で 60 回は目標でした〜 いよいよ次は 100 回です 回数にこだわって登りたいと思います! ★ 後日追加 2021 年 06 月 30 日(水)【 ▲富士登山 #61 】 今回は午後に仕事が入っているため、早く下山せねばならぬ 入山も早めにし、最短で往復しました〜 天候がやや悪く、入山時から小雨でレインジャケット着用 風も強くて上空の雲も速い だからタイムが出ないのは仕方がない・・・ 休憩は短めにして早々に下山です 天候もあり、登山者は少なめ その点は快適でした 行程は 富士宮口 5 合目P東(入山) 0507 富士宮 8 合 0652 富士宮口 10 合 0759 剣ヶ峰 0812 - 0823 富士宮口 10 合 0845 下山開始 富士宮口 5 合目P東(下山) 1035 5 合目P東〜6 合間は村山古道 下り 9.5 合上 → 6.5 合上はブル道 でした〜 雪はかなり減り、上りはアイゼンなし 下りもなしで可能でしたが、最後の練習・・・ 雪のあるところを探し、3 分間ほど装着して下りました 今シーズン最後ですね 着け外しの練習にもなっております 帰路も問題なく、1330 からの仕事に間に合いました〜 つづく・・・
![]()
|