![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲富士登山 #62 】 【 箱根湯本1泊旅行 】 【 ▲富士登山 #63 】 【 ▲富士登山 #64 】 ★ 後日追加 2021 年 07 月 22 日(木)【 ▲富士登山 #62 】 山開き期間中の本日はなんと妻と 2 人 子供たち抜きで行ってきました〜 だって行かないって言うから・・・ 子供たちは 3 人とも大きくなってしまい、長男はなんと就職! 長女は大学の卒業学年で就活+卒試対策+資格試験対策 次男は大学の Zoom 授業などなどあるらしい 妻は年に 1 回は登る!っとのことで本日が決行日となりました 自分的には No Bus / No Taxi なのですが、妻は無理なので妥協 早朝 0334 に自宅を出発し、0459 に水ヶ塚Pに到着 検温してグリーンのリストバンドをもらい、バス券購入 バスに満員乗車して 0600 に発車 0629 に富士宮口 5 合目に到着となりました 行程は 富士宮口 5 合目(入山) 0636 富士宮 8 合 0907 - 0914 富士宮口 10 合 1102 - 1115 剣ヶ峰 1133 - 1148 富士宮口 10 合 1203 - 1210 下山開始 富士宮口 5 合目(下山) 1542 でした〜 下山時に富士山保全協力金を支払ってバッジをゲット すぐバスに乗ったら、そのバスはすでに相席状態! その後は補助席まで満席に詰め込み! 1549 発で 1625 水ヶ塚P到着となりました 帰路は 1640 に水ヶ塚Pを出て 1824 に帰宅出来ました〜 祝日なのに、早! 東名厚木付近の渋滞によりますが、綾瀬SICができたのが大きいです #1 ペース タイムは妻の足ですが、普段登ってないからゆっくりペース それでも 5 合目→山頂が 4 h 26 min って立派です 私のアドバイスや先導が優れているのでしょうか? やはり頑張らずにゆっくりペースで、なるべく止まらずに登ることですね 特に入山後、前半をゆっくり歩くことだと思います #2 登山者のモラル!観光業者のモラル! 当日は緊急事態宣言下ではなく、静岡県に制限はなかった しかし、登山中の感染防止について注意されていた 入山前の検温やバスや会話時のマスク着用などです しかし、一部のグループは山小屋の前で大声で騒いでいる 山小屋前は通路なのに、集合して マスクなしで、「登るぞー!オーッ!」みたいな・・・ また、シャトルバスのところで書きましたが、満員のバスって何? 下りは補助席まで出して満員になるまで長い間待つんですよ 窓が全開にならないような観光バスだから、換気が良いとはいえない 罰則がないから、そりゃあ業者は利ザヤを取りたいですからね 田舎者ってバカだなー・・・って思います・・・ これだけニュースで報道されているのにね 静岡県もこの後 8 月に緊急事態宣言が発令されています また、何軒かの山小屋では感染者が出て休業や閉鎖になってます そりゃあ出ますよね #3 PayPay! 下りの 8 合目でおトイレ休憩 トイレは有料なのですが、なんと PayPay でお支払い! 支払い手続き用の端末がなくても QR コードをこちらが読み込めば OK スマホの電波が届けばキャッシュレスで支払えるのです コインが要らないし、とても便利だと思いました #4 テレビに映った! 剣ヶ峰はかなりの混雑 登頂で浮かれているのか周囲への配慮はありません 09/23 夜にテレビを見ていたら、富士山登山の話になった 剣ヶ峰が映って結構な人だかり・・・ けっこう混んでるね、っと見ていたら、なんと妻と自分が映っていた! 自分は後ろと横顔でしたが、妻は座ってこちら向き・・・ バッチリ映っていてびっくり 初めての全国ネットデビューでした〜 #5 東名高速_綾瀬 SIC 今回から往復で綾瀬スマートIC を利用 以前から気になっていたのです 今まで行きは横浜 IC 、帰りは海老名 IC を経由していた 結果、綾瀬 SIC は "とても良い!" 時間的にはあまり変わらないが、走行距離が短くなり、渋滞時のう回路が多い 今後も往復で利用したいと思います ★ 後日追加 2021 年 08 月 08 日(日) 〜 9 日(月)【 箱根湯本1泊旅行 】 緊急事態宣言下ではありますが、家族旅行を計画 越県せず、県内で 1 泊旅行に行ってきました〜 今回も往復で綾瀬 SIC を利用しました 神奈川県は西端に箱根があるので、越県せずに観光気分が可能です 泊地は湯本の温泉宿で、到着後に徒歩で商店街を徘徊したのみ・・・ あとは温泉でゆっくりと休養し、お部屋でゲームなど 質素なレジャーでしたが、家族はみな満喫できた様子・・・ 帰りは綾瀬 SIC 経由なのですが、そうするとテイクアウト可能な店が多い 道すがら店を選び、テイクアウトを予約購入して持ち帰りました 宿泊した宿は感染対策をしているようでしたが、気にしていない客は多い エレベーターに同乗するのは嫌だったので、下りは階段で下りました ★ 後日追加 2021 年 09 月 22 日(水)【 ▲富士登山 #63 】 緊急事態宣言下ではありますが、そっと出動 自宅 - 登山口間は誰にも会わない設定 行程は 富士宮口 5 合目P東(入山) 0558 富士宮 8 合 0814 富士宮口 10 合 0935 - 953 剣ヶ峰 1002 - 1012 馬の背下 1018 ブル道から下山開始 富士宮口 5 合目P東(下山) 1235 6.5 合上までブル道 5 合目P東〜6 合は村山古道 でした〜 入山時は霧っぽくて風が強い程度 徐々に本ぶりの雨となって好ましくない状況 気付いた時には手袋がずぶ濡れになってしまった なんと今回、厚手の手袋を装備から外していた! 明らかな油断で、濡れた手袋をずっと着用する羽目に 究極用に防水のオーバーミトンがありましたが、中の手袋がグショグショ・・・ どうにも不快だったが仕方がない 7 合目下で1人、8合目上で1人、下ってくる登山者とすれ違った 9 合目からはレインウエアのフードに当たる雨音がうるさくて耳栓レベル それでも何とか富士宮口山頂に到達し、ウエアをフル装備 先日紹介したサイドオープンのジャージパンツも装着 ドライシェルも着て万全の体制 剣ヶ峰手前の馬の背は鉄策が壊れていたり地面がえぐれたりして悲惨な状況 毎年ひどく浸食されているのには驚かされる 風は強かったが歩きがふらつくほどではなく、動けば体が温まってまあまあ 剣ヶ峰に到達したが、写真を撮るにもグローブを外したくない iPhone も電源が OFF になってしまい、カメラの自撮りで済ませて早々に下山する 下りは足の負担が少ないブル道を通るが、ガスガスで視界不良 ブル道がどこで曲がるのか寸前まで見えない 7 合目くらいまで下りてきたら急に視界が晴れ、雨も止んで暖かくなった その後は問題なく下山となり、特にダメージなし 雨に降られるのは久々だったので、装備など反省点の多い山行でした ★ 後日追加 2021 年 09 月 29 日(水)【 ▲富士登山 #64 】 本日も緊急事態宣言下ですが、そっと出動 自宅 - 登山口間は誰にも会わない設定 行程は 富士宮口 5 合目P東(入山) 0507 富士宮 8 合 0652 富士宮口 10 合 0759 剣ヶ峰 0812 - 0823 お鉢右回り 白山岳 0940 - 0945 御殿場口 10 合 0845 下山開始 宝永山 1221 富士宮口 5 合目P東(下山) 1310 5 合目P東 → 6 合は村山古道 宝永第 2 火口縁 → 5 合目P東は森林コース でした〜 本日は久々のお鉢回り+白山岳+宝永山のコース 登頂後はのんびりと歩いて満喫できました 初冠雪後だったので、山頂には雪が少し・・・ 積雪は 5 cm くらいで、吹き溜まりは 20 cm くらい アイゼンは不要でしたが、時々硬い部分も 気温が高いので凍らずにサクサク歩けますが、氷点下だとヤバタンでしょう 軽く考えずに、アイゼンは持参すべきと思います 自分はアマゾン 5000 円〜のアルミアイゼンをザックに入れております 500 g 程度で 14 本歯ですから、おすすめです 久々の白山岳に登頂し、久々の吉田口山頂神社でお参り 山中湖など下界の景色を堪能しました お鉢回り、南側から噴火口を見ると、虎岩にうっすらと雪が付いている すると、それが虎に見えるから感動的 ああ、これで虎に見えるんだなぁ〜、っと思いました 下りは御殿場口から砂走りっぽい下り区間を通って宝永山下まで 順調に下ったのですが、足裏が熱くなって痛い感じ ザーザーずっと下りますからね それも新鮮でした 天気はずっと良かったのですが、宝永山で急変 宝永馬の背付近で風が強くなってガスガス 慌ててレインジャケットを着て宝永山山頂 宝永山周辺は風が強くて天候不安定だと改めて認識しました 宝永山の下りからは宝永山に上りに来る登山者が 20 名ほど 軽装だったり、スキルがない感じで富士山とは人種が違う 登山初心者カップルみたいな・・・ アウトドアだから山歩きはいいけど、もっと適したコースがありそうな・・・ いきなり標高が高いですからね つづく・・・
![]()
|