![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 今年 2 回目の三ノ塔(丹沢) 】 【 金時山 】 【 今年最後の山は塔ノ岳! 】 2012 年 11 月 18 日(水) 【 今年 2 回目の三ノ塔(丹沢) 】 本日は家族全員、5 人で山登りとなりました〜 あまりキビシイところも無理なので、先月登った三ノ塔を選択 雲がやや多くて富士山は見えませんでしたが、気持ちよく晴れて良かったです ![]() 三ノ塔から東京方面 この写真ではハッキリしませんが、スカイツリーが見えました ![]() その部分を画質調整 肉眼でも見えましたが、いくら説明しても分かってもらえませんでした 遠視が進んで遠くがよく見えるようになった?? 望遠鏡を持っていくと楽しめるかもしれませんね ![]() 本日はカップ麺を 5 コ作るため、ストーブを 2 コ持参 GST-100 と P114 点火して同じようにお湯を沸かすのですが、P114 が明らかに強力で早い! 一概に優劣を決められませんが、風の吹くこの状況では直噴型が優れているようです 休日の丹沢は初めてですが、多くの登山者に驚き・・・ 昨日は大雨で少なめのハズなのに、二ノ塔では山頂が人で一杯になるほどでした 小学生、中学生、高校生のいる我が家 全員のスケジュールが空くタイミングはあまりない 今回のように一家全員で登れると楽しく、とても良い山行になりました 【 プロトレックによる高度の推移 】 ![]() この秋三ノ塔は 2 回目なので、グラフを重ねてみました 気圧の変化などで入山点、下山点の標高が微妙にズレます 妻と 2 人で登った赤線はやはり登りのスピードが勝ります 帰りの二ノ塔でおにぎり休憩してます 下りの最後で林道を歩き、これが遠回りだったのでロスしてます 家族 5 人で登った青線は行きの二ノ塔で休憩 登りのペースメーカーは小 5 の T くん 三ノ塔に長くとどまっていたのが分かります 帰りの二ノ塔は人で一杯だったのでスルー 下りはほぼ同じペースですね 子供たちが山好きになり、自分から登るようになるといいですね 「今度は○○山に登ろうよ」、っなんてね・・・ 2012 年 11 月 28 日(水) 【 金時山 】 箱根の金時山も圏内 半日で登れます 最近、サーキットに行かず妻がヒマな水曜日は 2 人で登山 だから、妻に用事がなければ遠くの山は無理、でもあります 0958 公時神社登山口から入山 平日なのに駐車場が満車だったのはビックリ 百名山ではないのにスゴイ人気なんですね ![]() 1106 山頂 残念ながら富士山が見えませんでした〜 富士山が見えないと魅力半減・・・ 乙女峠から乙女口バス停付近に下山する周回コース 山頂から乙女峠はアップダウンがかなりあります っが、展望が良くて登山道が広いので歩きやすい 乙女峠近くにあるテーブルで昼食タイム おにぎり+暖かい味噌汁 良いですね ![]() 1303 下山 ▽138 乙女口というバス停の近くに出ます ここから公時神社駐車場までは車道を約 15 分間歩いた(トイレタイム含む) 自分は往復ルートよりも周回ルートの方が好きです しかし、ほとんどの人は往復ルートみたいですね 【 プロトレックによる高度の推移 】 ![]() 0 点が入山時刻 山頂の標高に合わせ、−45 m 補正 500 m 一気に登る感じ 箱根も急峻ですね 入山口よりも下山口の方が標高が高い 下山口から駐車場までは下り坂です 登りやすいためか、高齢の登山者が多い 慣れた人はほとんど手ブラで往復してますね 頂上には自衛隊の隊員がたくさんいました ラジオを鳴らしながら登る人 (聞きたければイヤホンでしょう?) 歌を歌いながら登る人!(ずーーーっと歌ってる!) タバコを吸いながら登る人!(登山道に捨ててた) 登り優先の道を譲る気がない人 マナーの悪い人は若者よりも高齢者に多いと思います ラジオ鳴らされちゃうと挨拶する気がしません タバコと登り優先、ゴミ持ち帰りなどは登山道の常識 ラジオと歌ってどうなんでしょう? すれ違うなら一時の我慢で済むけど、同方向だと長時間ですから・・・ 2012 年 12 月 12 日(水) 【 今年最後の山は塔ノ岳! 】 半日登山でどうかと思いましたが、塔ノ岳に登ってきました 本日も妻と 2 人で登山です 戸沢の河原に駐車し、そこから天神尾根経由で往復するコース 最短と思われ、地図のコースタイムは往復で 210 分 登り 0952 入山 → 1208 登頂 = 136 分 下り 1248 頂上 → 1422 下山 = 94 分 っで、駐車場までの数分間を含みますが、コースタイムを越えてしまいました 急峻だし、戸沢から天神までのコースは荒れてて歩きにくかった 特に下りはつらかったです ![]() この柱は巨大 高さ 2.7 m くらいだと思います 【 プロトレックによる高度の推移 】 ![]() 0 点が入山時刻 山頂の標高(1490 m)に合わせ、-100 m 補正 えっ?、こんなに登ったの? ほぼ 1,000 m 登ってる・・・ きつかったわけですね 入山地点がほぼ同じ、烏尾山('12/10/31)のグラフを出してみましょう ![]() (前出) 駐車場は同じ場所ですが、入山点が作治小屋付近で少し高い のんびりムードが漂ってます それでも勾配は同じくらい 350 m 余計に登ったのできつかったのか! 納得して終了 今年はお盆の家族登山(悪天候で下山)で登山方向に点火 自分的には計 12 回登山 妻はその内 8 回同行 子供を含めた家族登山は 3 回 でした 今年の山登りは終了ということで、登頂できた 11 回の山行についてグラフにしてみました 【 プロトレックによる高度の推移 】 ![]() 0 点が入山時刻 下山後についてはクルマでの移動が少し含まれる 各々気圧の変化による誤差を山頂の標高に合わせて補正 丹沢の短時間登山は重なって見づらいですね やはり富士山は長くて厳しく、王者の貫録 金峰山は縦走パターン 磐梯山はなだらかな富士山型で楽そう・・・ 丹沢はいずれも急峻(富士山よりも・・・) 最終の 12/12/12 塔ノ岳(黒線)は、急峻な状態が長く続いてヒドイ 富士山は 4.5 h で約 1,400 m、塔ノ岳は 2.5 h で 約 1,000 m 登っている 時間あたりでは、富士山は約 311 m/h、塔ノ岳は約 400 m/h 下りも同様で、塔ノ岳はかなりです 元々我が家はアウトドア系ですが、来年以降もこの傾向?? 調べた範囲の可能な山はほとんど登ったような・・・ 金時山などのリピートになるかもしれません それでも季節やコースを変えれは楽しめそうです つづく・・・
![]()
|