![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ALP EVO 帰還 】 【 富士山登山ルート3776挑戦達成証 】 【 ▲富士山登頂 91 回目 】 【 ▲5合目から下って上る 3 】 2023 年 10 月 02 日(月)【 ALP EVO 帰還 】 今年の 7 月に修理に出した ALP EVO がソールを貼り替えて帰ってきました ![]() ソールの色が変わってしまいましたが、仕方がないのか・・・ 修理代は 24,200 円+消費税 = 26,620 円! ポイント 5 % 1,210 以前 2022 年 3 月は 18,700 円だったのに、高くなりました〜 現在本体が実質 5 万円弱と思われるので、半額を超えます ザックなどは壊れなければずっと使えますが、靴はダメ 確実に消耗して使えなくなりますので、痛いです なるべく痛めないように歩きましょう・・・ 2023 年 10 月 03 日(火)【 富士山登山ルート3776挑戦達成証 】 今年 8 月 10 日と 8 月 30 の 2 日に分け、海抜 0 m→ 剣ヶ峰を踏破 富士市のチャレンジ企画である富士山登山ルート3776 を達成 その達成証とピンバッジをゲットしました〜 ![]() ![]() 皆さんもぜひチャレンジしてくださいませ〜 数回に分けてもよいので、富士登山ができる方なら可能と思います 7 月と 8 月の 2 ヶ月内で 4 回歩ければ OK @ 海抜 0 m → よもぎ湯(SP 1 ) A よもぎ湯 → PICA 表富士( SP 2 ) B PICA 表富士 → 富士宮 6 合目( SP 3 ) C 富士宮 5 合目 → 剣ヶ峰 です よもぎ湯、PICA、6 合目は宿泊も可能 連日で歩くのも良いかもしれません 残念なのはピンバッジに年号が入ってないこと 達成年号を入れてほしかった! 2023 と入っていれば、今後複数回チャレンジも検討したのに・・・ でも、実際に達成感はあるし、やってよかったと思います 2023 年 10 月 11 日(水)【 ▲富士山登頂 91 回目 】 やっと天候が合い、登ることができました 最近は天候が不安定で、登山が難しい そのためか登山者は少なめ・・・ 登りは 3 名ほど抜きましたが、山頂は無人 10 合目 → 剣ヶ峰 → 馬の背下ブルまで無人 下りはブル道ですが誰にも会いませんでした ブル道から登山道を上っている人は 10 名ほど見えました 入山が遅いんですかね・・・ 寒くなり、地面には霜柱の跡がある それがクッションになってフカフカと足にやさしい感じ さて 本日の行程は、 富士宮 5 合目 P 東 (入山) 0511 MK4(※) 0517 6 合目 0538 8 合目 0710 - 0715 ウィンドブレーカー着る 9 合目 0741 - 0746 レッグカバー上げる 富士宮口山頂 0832 - 0837 無人 剣ヶ峰 0849 - 0813 無人 馬の背下ブル 0921 - 0925 下山開始 お鉢回り中止してブル道で下山すると LINE で連絡 赤岩 8 合への階段 1013 - 1019 ウィンドブレーカー脱ぐ レッグカバー下げる 7 合目下ブル 1034 6 合目 1105 MK4 1119 富士宮 5 合目 P 東 (下山) 1122 ※ 村山古道の MK4 は、 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点 としております でしたー 寒かったのかな〜 タイム悪し・・・ 10 合目まで 3 h 21 m ってかなり遅い 3 時間を超えるなんて想定外 昨日の夕食が焼肉だったからかな〜 ちょっとガッカリ・・・ 途中でウエアの調整とかある分はあるんですけどね でものんびり登れたかな〜 上り 8 合手前でストックが 1 本破損 末節がボッキリ折れ、先端がありませんでした ストック依存の私にとって、1 本だとかなり歩きにくい やはり 1 本スペアを持とうかな? 中節と末節だけでいいかな・・・ カーボン製の 1 本 150 g なので、破損ありの前提か ![]() 6 合目の朝焼けはきれいでした 雲々だから日の出は見えませんでした 登りは三脚で撮ったりできないので、高画質では撮れないのですが・・・ あと、記録を見たら、自身 200 回目の山行でした〜 1 時間とかのショボいのも入ってますが・・・ 登山靴で出動した回数ですね 富士山は 91 回 他、 金時山 11 回 宝永山 30 回(富士山と重複あり) 村山古道笹垢離跡 54 回(富士山と重複あり) とかです リストにしている記録が 200 行になったわけです あまり意識しませんが、 300 回にしたいですね 2023 年 10 月 25 日(水)【 ▲5合目から下って上る 3 】 10 月はもっと剣ヶ峰まで上れると思ってましたが、ダメでした〜 10 月 16 日に初冠雪し、18 日を回避 その後は積雪が増したようなので本年終了としました アイゼンで登れないことはないのですが、自粛です そこで、どうするか検討 5 合目に上れる間は 5 合目から入山したい けれど、宝永山に登ってもあまり面白くない ってことで、 5 月にも歩きましたが、下って上ることに・・・ 火口縁は写真を撮りながら下り、ガラン沢へ そこから高鉢駐車場方向に下り、村山古道で上ってくる けっこうお気に入りのコースです 行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 富士宮 5 合目 P (入山) 0600 MK4 0605 6 合目 0634 写真撮影と無線聴取開始 宝永第一火口縁 0634 宝永第二火口縁 0643 観測装置跡 0705 - 0722 ここまで写真撮影+無線聴取で徘徊 御殿庭中 0739 御殿庭下 0757 ガラン沢 0825 MK3 0906 MK3A 笹垢離跡 0931 - 1001 MK3B 横渡 1024 MK3C やかん 1043 - 1050 おやつ MK4 1118 富士宮 5 合目 P (下山) 1122 でした〜 晴れていて写真は撮ってるのですが、イマイチ っというか変わり映えしない写真ばかり 宝永山、宝永火口と青空、みたいな・・・ だから今回は写真なし 村山古道はやはり良いですね 整備された個所もありますが、新たな倒木もあります スカイライン閉鎖まではこのコースがいいかな〜? つづく・・・
![]()
|