2008 年 04 月 30 日(水)【 FSW カート走行 】
今日はカート走行枠がある日

朝早くから茶畑本店のトラックとか、たくさん来てました
ミッションのない車はホンの数台・・・
あとはバリバリフルカウルのサーキットカートが 50 台〜?

先週取得した FSW ライセンスと購入した走行券はゼッケンプレートに貼った

前後ブレーキに温度計をつけてみましたが、結果はなぜか非表示
壊れた??
ハンドルの下方は走行中はあまり見えなかったので、気付くのも遅れた

ラジエター左に取り付けたビデオカメラ
1 本目は全 12 周撮影されていましたが、2 本目は 5 周で OFF になってました
振動対策で何とかなるかな??
水温は 45℃〜 で、途中で調整できないことを考えるとまあまあだったかな?

帰宅後にパソコンで見た画像 (左はモニタ画面、右はプレーヤーからキャプチャした画像)
100R から見える富士山もバッチリです
このくらい撮れればビデオ画像から HP 画像を抜き出せますね
左フロントタイヤからゴムカスが跳んでくのが見えます
エア圧は 1.0 〜の方がビード落ちとかしなくて安全とか・・・
圧が高めでいい特性が出るタイヤの方がいいってことかな?
レーシングスーツ左足の裾がパタパタとなびくのが見え、空気抵抗が大きそうです
ピタッとした方が速くなるかも・・・
ダ○ソー製の 1 本 420 円のミラーは少しずれますが、140 km/h では OK でした♪
でも、160→180 km/h になったらダメそうです
30 分間 ×2 回の走行・・・
1 本目は 12 周、2 本目は 8 周でした
ラップモニターがないので不明なのですが、タイムはビデオ画像などで後から推測
2 分 36 秒から走り始め、ベストは 2 本目後半の 2 分 20 秒前後・・・?
問題の回転数は、ストレートで 12,100 回転、下り区間で 12,500 回転までしか回らなかった
速度だと 137 〜 142 km/h でちょっと物足りないですね
後で検討したところ、
@ キャブのジェットが細い(ガスが薄い) → 太いものにすればよかった?
A インテークサイレンサー → 外したらよかった?
B スプロケは 69T → 72T くらいがよかった?
@、A は知らなかったからどうしようもなかったな〜
でも、何かしてもそんなに最高速は上らなそうな感じ
150 km/h が限界かな・・・
すると、スプロケはやっぱり 72 T ??(計算ではそうなる)

バイザーには虫が・・・

結局最後は故障!
2 本目の 8 周目、最終コーナーで突然エンジン空回り・・・
そのまま惰性でピット裏まで戻れてそれはラッキーでした
チェーン切れかと思いきや・・・
なんと新品の 15T フロントスプロケとクラッチハウジングがない!
割れて跳んでしまったようです
車は壊れてしまったけど、楽しかったです
コース管理はしっかりしてるし、体への負担は APG より少ない
30 分間 × 2 回は少ないけど、是非また来ようと思います

さて、リフレでまたバンク下までやってきました

Fisheye で撮影したバンク

バンクに登って上から・・・
けっこういいでしょう?
ファインダーに入りきらないので困りますが・・・
空が真っ青で、PL フィルターを使ったら面白そうです
次回走行後はまた来ようと思います

1コーナー奥、残されたバンクの入り口から
ここからバンクに入っていったんですね〜

説明のボードにあったコース図
ちょっと今の車では走れない設定かと思いますが、走ってみたかったですね
5 月はカートの走行日が金曜日&金曜日なので私は走行できません
6 月以降は未定です
次回走れるのはいつになることやら・・・
水 or 日祝 ならいいんですけど
2008 年 05 月 25 日(日)【 パーツ & グッズ 】

FSW で失ったパーツを購入
買ったばかりだったフロント 15T スプロケ
ナットとワッシャーなど
右側のベアリングがギアの中に入り、ワッシャー+ナットで固定
このワッシャーが正規のものでなかったために破損したものと推測・・・
しっかり確認しなかったことを後悔してますが・・・

スプロケといっしょにクラッチハウジングも無くなってしまった
FSW にも確認したけど、見つからなかったとのこと・・・

こちらはジェットニードル
ちょっと大きいもの
FSW ではプラグが焼け気味だったので対策

クラッチのスプリングもスペアとして購入
これが外れてトラブルになること多し・・・

さて、これは秋葉原で見つけた自転車用スピードメーター
一般的な、ホイールにマグネットを取り付けるタイプ
優れている点は、タイヤ外周をミリ単位で設定できる点・・・
フロントでもリアでもタイヤ径を正確に入力すればバッチリです
振動が激しいので、本体の固定方法と電池の接触不良対策が問題かな?
ミッション無しですからスピードメーターは不要ですが、670 円なら・・・

これも秋葉原
動物の体温も測れる・・・っと書いてある赤外線温度計
路面温度やタイヤ面の温度計測には最適かと・・・

これは 0.1 g 単位で計測できる 500 g 重量計
最小単位 0.1 g で 6 kg とか測れる本格的なものは数万円から数十万円
これでとりあえずオイル軽量の精度が 10 倍になります
つづく・・・
|