5月5日は言わずと知れた「端午の節供」である。一関町方年中行事記から書き出してみるが、ほぼ全国的に同様の年中行事となっている。
鯉の吹き流しを立て5月人形を飾り、菖蒲と蓬を軒にさす。菖蒲湯と称して湯にも入れる。男は菖蒲で鉢巻きをし又小片を酒に入れて飲む。女子は菖蒲の根の赤き部分を簪(かんざし)に附す。但し菖蒲に関する事は宵節供と称して4月の宵に為すと人形は5月1日より5日迄是を為す。「城内方にては旗幟(はたのぼり)を立てる」
この日の餅としては、「粽を供え柏餅などを食べてお祝する。・・・一関地方の年中行事(昭和22年頃)」「朝は餅、夜は山芋を掘ってとろろご飯、酒、魚で祝う。・・・舞川地区」「餅をついてお祝をする。・・・弥栄の里」という記述が一般的であるので、柏餅を今月はお届けする。
「かしわ」の名前は「炊ぐ葉」「炊葉(かしきば)」からきている。葉には吐血、血痢止めに用いられるなど薬効があるので、古来より食べ物を盛る器として、食物を包んで蒸す時に使われていたようです。
同時に柏の葉は新芽が出始めてから古い葉が落ちるので、家系が途絶えない縁起の良い葉として喜ばれ、端午の節句に盛んに使われるようになりました。ところが関西はサンキライの葉で包むところもあるという。
柏餅は餅米を使った本来の意味での餅ではなく、上しん粉を用いて作られた餅菓子の一種です。団子・外郎・州浜・切山椒・お茶餅などがあり、また、しん粉もちの仲間には笹餅などもあります。
中は小豆あんか味噌あんが一般的ですが、鹿児島の柏餅はむらさき芋の餅を包んだものもあるといいます。
|