南行徳駅
Minami-Gyotoku Station
みなみぎょうとく

 

所在地:千葉県市川市相之川4丁目17−1
電話番号:(047)-356-0082
開業日:1981年3月27日
行徳駅前の地図:こちらへどうぞ
行徳駅周辺の地図:こちらへどうぞ

−路線情報−
営団東西線(西船橋方面) 1番線
営団東西線(中野方面) 2番線


市川市南部の住宅地に立つ駅
南行徳駅は、妙典駅ができるまではいちばん新しい駅でした。
このあたりは、東西線開業当初はあまり家がたっていませんでした。
しかし、東西線効果による住宅地の増加はこのあたりにまで及んできました。
そして、住宅地がどんどんと建ってきた1981年に開業しました。
現在では、あたりは住宅地や商業地で囲まれ、
乗降客も5万人弱とそれなりにある駅へと発展しています。


 
南行徳駅のホームも相対式となっています。
この駅も他の地上駅とは微妙に異なる特徴を持っています。
実は、屋根が長いのです。架線が屋根の中に入っています。
ちょっと暗い感じが与えられる気もしますが、そんなことはあまり感じさせません。
これだけ屋根が長ければ、雨もあまり吹き込まないと思いますが、どうでしょう…。
ちなみに、この駅は東西線地上駅で唯一、屋根を支える柱がありません。



南行徳駅の改札も他の地上駅と同じく一カ所です。
この改札階は、ちょっと狭い感じがしてなりません…。
事実、改札の数も乗降客数と比較すると合わないような数なのです。
駅自体があまり高くないのに3階建てにしたからなのでしょうが、天井が少々低めです。
また、この駅の改札階をよく見てみると、駅がここにできる前の名残も見受けられます。


   
南行徳付近には大きな道路が走っています。
この道路は、江戸川区から今井橋を渡り、南行徳に達し、市川塩浜方面へと至っています。
そのため、この道路の付近は産業・商業施設がたくさん建っています。
しかし、一度本通りからはずれると静かな住宅地となっています。
また、駅の南口付近は狭い感じを与えながらも賑やかな商店街となっています。


  
旧江戸川側出口も静かな感じがしています。
駅の近くの南行徳公園には草野球場があり、休日にはよく使われています。
ここらへんも大通りをのぞけば静かな住宅地となっています。
また、これらの住宅は行徳にあるものと比べれば新しい建物が多いのも特徴です。
道なりに北上すると、旧江戸川の堤防にぶつかります。
この堤防のランニングコースは、行徳の常夜灯の前から今井橋まで続いています。


 
(行徳駅紹介の続き)野鳥公園入口の看板のある角から曲がってしばらく歩くと、
視界が開けるところに出てきます。一面の湿地帯が広がっています。
これが野鳥の楽園です。野鳥は、近くの観察舎にあるフィールドスコープで眺めることができます。
しかも、その付近には野鳥の病院や餌場があって鳥とふれあいやすくなっています。
野鳥公園の歩道をずっと歩いていくと、南行徳駅へ続く大通りにぶつかります。



〜沿線リンク「南行徳」
行徳雑学館 管理者…MORG 様
南行友の会 管理者…Atsushi.H 様
行徳ネット 管理者…アイティ・ネット株式会社 様



南行徳駅乗降客数(平成12年度版)
定期 定期外 乗降客数合計
人数 32,134人 17,316人 49,450人
占有率 65.0% 35.0% 100.0%

南行徳駅の乗り換え、出口階段への降車位置

(西船橋方)1号車−2号車−3号車−4号車5号車−6号車−7号車−8号車−9号車−10号車

(凡例:赤字−出口・乗換用階段あり、青字−出口専用階段あり、緑字−乗換専用階段あり)

終電案内
営団東西線中野方面 中野行 0時04分(23時50分)
東陽町行 0時22分(0時22分)
営団東西線西船橋方面 東葉勝田台行 0時31分(0時21分)

南行徳駅出口案内と出口風景
旧江戸川方面出口 東京湾方面出口
新今井橋 富美浜小学校
旧江戸川方面 福栄小・中学校
南行徳公園 南行徳中学校
水道局葛南営業所 東海面公園
葛南病院 下水道終末処理場
塩浜橋
県立行徳高校
住宅公団塩浜団地
野鳥の楽園

追加情報、間違いがありましたらこちらまでお願いします。



<−行徳(ぎょうとく)南行徳(みなみぎょうとく)浦安(うらやす)−>



路線案内トップに戻る