![]() |
![]() ![]() |
信州善光寺 5月10日 「牛に引かれて善光寺参り」一生に一度はお参りしなければ極楽にいけない。 ご開帳、大勧進の日曜日とあって、参拝出来ない。 取材のカメラマンが好い位置を横取りしている。 |
![]() ![]() |
小布施 高井鴻山記念館 江戸末期から明治にかけて、豪農で豪商であった鴻山。 北斎を小布施に呼んだ大金持ち。 自ら書画に嗜み、作品が展示してある。 |
![]() ![]() |
おぶせミュージアム 中島千波館 小布施の街を歩くと「北斎館」、「高井鴻山記念館」、「おぶせミュージアム」 3館の共通入場券が発売されている。 版画をメインにピカピカの美術館である。 |
![]() ![]() |
おぶせミュージアム 中島千波館 追悼 池田満寿夫。 平成の大幟展。 小布施町制40周年記念の年に、池田満寿夫は全長25mの大幟を制作した。 高井鴻山の漢詩「紫栗経霜熟」(しりつはしもをへてじゅくす)を書く。 版画の代表作も展示されていた。 |
![]() ![]() |
小布施 岩松院 北斎の絵が21畳敷本堂の天井にあるので有名。 ご本尊の前で寝ころんで見るのが正しい鑑賞法だ。 そうして眺めると極彩色の「鳳凰図」が描かれていた。 |
![]() ![]() |
川中島古戦場跡 千曲川と犀川の間にある一帯。 上杉謙信と武田信玄が一騎打ちを行った。 三太刀七太刀の碑、信玄・謙信一騎打ちの像がある。 |
![]() |
松代城跡 工事中で「ほこり」にダメージを受ける。 工事用の車が在るだけで、 訪れる人がいるのだろうか? 桜の名所だそうな。 |
![]() ![]() |
松代 池田満寿夫美術館 竹風堂の栗菓子一つで建てた美術館に思えてならない。 竹風堂の隣にある美術館であって、美術館の隣に竹風堂があると思えない。 |
![]() ![]() |
松代 池田満寿夫美術館 長野市出身といえど国際的な芸術家のお仕着せで松代とは如何に? 私にとっての池田満寿夫は芥川賞作家、佐藤陽子、エロ版画家。 |
![]() ![]() |
松代 大本営予定跡 太平洋戦争末期、軍部が本土決戦に備えて大本営を建設すべく掘った大地下壕。 総延長は約13,100mになる。さらに仮皇居の予定も在ったそうな。 国民を馬鹿にしたような建設に訪れる人がいるのだろうか? |