多米配水池 | |
![]() |
![]() |
豊橋市の水道は, 多米(ため)から始まりました。 昭和5年に多米の山に, 貯水池がつくられたのがはじめです。 |
水道週間に, 多米の配水池を見学できるということで, 6月5日(土)に,見学に行って来ました。 |
![]() |
![]() |
坂を上って,まず最初に出会うのが, 古い貯水池の門です。 この低地貯水池は,まだ現役だそうです。 |
配水池の展望塔から,見下ろせます。 |
![]() |
![]() |
多米配水池のタンクは,直径40m, 深さ8mで,貯水容量は1万立方メートルです。 多米配水場には,このタンクが2つあります。 南側のタンクの上に展望台があり, 豊橋市内を展望できます。 |
タンクの裏には,「豊橋市水道竣工記念碑」 がありました。 この石碑は,昭和5年に建てられたもので, 初代豊橋市長の大口喜六の書だそうです。 |
★萩さんのホームページ , ★豊橋市小鷹野浄水場 , ★愛知県豊橋浄水場 |