![]() |
H74-1吉田道/ 牛川一里塚(洗島一里塚) 豊橋市石巻本町〜森岡町〜浪ノ上町〜 牛川町(牛川通5,2丁目)〜飽海町 (東田町)〜旭町〜旭本町(八町通五丁目) |
ふらっと旧東海道 | |
![]() |
![]() |
やがて姫街道南側に長楽寺が見え, この先に長楽(ながら)の追分がある。 姫街道は追分を直進する。写真右前方に 見える木立の所に長楽一里塚がある。 追分を左へ進むのが,吉田宿へ向かう 吉田道である。 |
追分を左に進むと,しばらく柿畑が続く。 押しボタン信号交差点を越し, 中部電力豊橋電力センターの南側を 回り込むように進む。本来の吉田道は, 中部電力の敷地内を直進していたの ではないかと思われる。 |
![]() |
![]() |
JA豊橋・産直プラザ石巻の東側の道を 進むと,北部農協西という信号交差点に 出る。この交差点を左(南)に曲がる。 ここからは別所街道ともいい,交通量が 多い。玉川の市街地を抜けると, ゆるやかな下りとなり,県道31号東三河 環状線の新道が左に続く。 |
県道を直進(南下)し,坂を下ると神田川 にでる。神田川を御茶屋橋で渡ると 石巻登山口である。 石巻山(いしまきさん:標高358m)は, とんがり帽子のような山容が特徴的な 山で,中腹には宿泊施設もある。 川を渡ると,再び上り坂となる。 |
![]() |
![]() |
坂を登ると森岡の信号交差点に出る。 県道31号東三河環状線は直進するが, 吉田道(別所街道)は,斜め右に進む。 |
森岡交差点の角に,石巻神社の鳥居が ある。手前の旧道(旧青陵街道)には, 静かな町並みが続く。 |
![]() |
![]() |
牛川町浪ノ上付近は,牛川発祥の地とさ れ,多くの遺跡が埋もれている。浪ノ上の 正円寺には伝810年代作の薬師如来が ある。この公園付近には,以前,道をはさ んで南北二つのめがね池があった。 →眼鏡下池北遺跡 |
青陵街道をしばらく南下すると,豊鉄バス 豊橋和田辻線牛川バス停がある。 この信号交差点を右(北)に入ると, 牛川熊野神社がある。以前この神社の 杜ははうっそうと茂っていたが,土地区画 整理で,ほとんど失われてしまった。 |
![]() |
![]() |
街道を進むと,青陵中学校前バス停南に 薮がある。一里塚がこの辺りにあった。 牛川一里塚(洗島一里塚) 江戸日本橋より74里 【東海道/飯村一里塚(73里)より,約1 里(約4.5kmにあたる。)】 姫街道/長楽一里塚(74里)手前の追分 より,約4.9km。 |
青陵中学校を過ぎ,右(西)に曲がると 坂上橋の信号交差点となる。ここで 牟呂用水を越えるとゆるやかな下りとな る。この付近には,たくさんの商店が並ん でいたが,ほとんどなくなってしまった。 左のシャッターの店は竹かご屋さんだった。 交差点を右(北)に行くと, 豊橋創造大学,牛川の渡しがある。 |
![]() |
![]() |
坂上橋交差点を下ると,左右に水田が広 がる。沖野といわれるところで,豊川の 霞堤(かすみてい)の一つで,堤防の一部 が切れていて,大水のときにはそこから 緩やかに水が入り,大被害を防いでいる。 |
朝倉橋で,朝倉川を渡る。 これより北は旧八名郡。 ここから南は旧渥美郡である。 |
![]() |
![]() |
飽海(あくみ)町界隈。 わずかに旧街道らしさが残る。 |
旭商店街に出ると,交差点を右(西)に進 む。この商店街も寂びしくなった。 街路樹はヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)。 |
![]() |
![]() |
信号交差点を南下する。いちょう並木が 美しい。落ち葉の季節になると,街道沿い のみなさんが,朝夕掃除をしてみえる。 |
まもなく新町常夜灯・吉田宿東惣門に着く。 国道1号東八町交差点/吉田道の起点 である。→吉田宿 |
★吉田道のルート 長楽追分〜JA豊橋産直プラザ石巻〜牛川熊野神社〜牛川一里塚〜 飽海〜吉田宿東惣門/新町の常夜灯 約7km 2時間30分 平成27年12月5日(土) ※このページは,姫街道未来塾主催の研修時の取材による。 |