![]() |
H74長楽一里塚 豊橋市石巻本町 |
ふらっと旧東海道 | |
![]() |
![]() |
国道362号から北を見ると,長楽(ながら) 鉱山がみえる。この付近の山は,石灰岩 が多く,採石が盛んである。 牟呂用水沿いの照山は,掘り尽くされて, 以前の美しい山容は失われた。 南の石巻山は天然記念物に指定されてい て,ミカワマイマイ等の陸貝で有名である。 |
やがて,街道南側に長楽寺が見え, その先に斜め左方向へ続く道がある。 右豊川,左豊橋とあり,御油道と 吉田道との追分になっていた。 国道362号は,拡幅工事中であった。 長楽一里塚は,この先の竹薮にある。 |
![]() |
![]() |
長楽一里塚 江戸日本橋より74里 近くに豊橋鉄道和田辻東バス停がある。 このバス停を過ぎると賑やかになってくる。 三ヶ日駅付近以来の,コンビニもある。 |
右手に石巻中学校を見ると,和田辻交差 点である。まだ,陽は高いが,この先は, 豊川市街地まで交通手段がないし,足が 痛くなってきたので,ここで切りあげ, バスで帰宅する。 |
![]() |
![]() |
朝,バス1本で旧街道に復帰できるのは, うれしい。和田辻交差点を西に進むと, 豊川左岸の河岸段丘を下る長い坂となる。 |
坂を下り終わると,牟呂用水にかかる 小倉橋となる。橋のたもとに, 水難よけの馬頭観音の碑がある。 |
![]() |
![]() |
国道は,しばらく田園地帯を進み,当古橋 を越すため,ゆるやかに左に曲がる。 右にそれる旧街道の周囲には,柿畑が 広がる。写真は,突きあたりの堤防上から 東(嵩山方向)をふりかえったところ。 石巻山が見える。 |
旧街道は,豊川まで一直線に進む。 かつては,ここに当古の渡しがあった。 30年ぐらい前までは,この川原で遊ぶ人 の姿がみられたが,現在の橋に付け替えら れ,進入路がかわってからは,不審者が 出そうな危険なところになってしまった。 |
★今回のルート(1) 三ヶ日宿〜嵩山宿〜和田辻 10km4時間 平成18年3月4日(土) ★今回のルート(2) 和田辻〜御油追分〜御油宿 12km4時間 平成18年3月30日(木) ☆(1)二軒家から,長楽一里塚を経て和田辻まで 約1.8km 30分 ☆(2)和田辻から,豊川(とよがわ)左岸当古の渡し跡まで 約1.8km 30分 【マップは,姫街道を歩く(外部リンク)のページを参照してください。】 |