![]() |
H66-1浜松道 浜松市中区連尺町〜紺屋町〜高町〜 鹿谷町〜布橋2丁目〜城北3丁目〜 和地山2丁目〜和合町〜和泉1・ 2・3丁目(幸1丁目〜萩丘1丁目)〜 葵東1・2丁目 |
ふらっと旧東海道 | |
![]() |
![]() |
連尺交差点は,姫街道の浜松起点と なっている。姫街道は,連尺交差点を 西進(国道257号=写真を直進)する。 |
連尺交差点は,浜松城の大手門跡である。 写真右へ行くと,東海道舞阪方面。 見付方面(国道257号)は左前方へ。 |
![]() |
![]() |
ひくま坂を登っていくと,右手に正福寺 がある。方広寺別院正福寺といい, 正面階段横には,奥山半僧坊里程石が 二基ならんでいる。 正福寺から奥山半僧坊まで5里16町。 |
ひくま坂を登り切り,高町信号交差点を 右折(北進)する。 |
![]() |
![]() |
坂を下ると公園前交番北交差点に出る。 この付近が,名残番所跡・浜松憲兵隊 庁舎跡である。写真右手にもどると, 浜松城・作左(さくざ)曲輪跡がある。 |
鹿谷町には,遠州鉄道旧奥山線の 亀山トンネル跡がある。 旧奥山線は,遠鉄浜松から金指を通り 奥山までを結ぶ軽便鉄道だった。 |
![]() |
![]() |
姫街道は浜松北高東交差点を北進する。 左折(西進)は,舘山寺街道。 写真右に犀ヶ崖(さいががけ)資料館が 見える。 交差点手前(南)に,名残追分があり 庄内道との分岐。 |
犀ヶ崖公園には,三方原古戦場犀ヶ崖 の石碑のほか,三方原の戦いで, しんがりを務めた本多肥後守忠真顕彰碑 もある。 |
![]() |
![]() |
犀ヶ崖は,三方原の戦い当時,東西 2km,幅50m,深さ40mの崖で, 多くの武田軍の兵士が落ちたと 伝えられている。 崖の上には,かつて戦死者を弔う宗円寺 があったが,老朽化のため取り壊され, 資料館が建てたれている。 今でも遠州大念仏が行われる。 |
犀ヶ崖資料館のそばに,夏目次郎左衛門 吉信旌忠碑がある。夏目吉信は,三方原 の戦いで敗走する徳川家康を逃すために, 武田軍の中に突撃し,討ち死にしたという。 このあたりを布橋といい,犀ヶ崖に白い布 で橋をかけ,武田軍を追い落としたという 言い伝えが残る。 |
![]() |
![]() |
姫街道を北上すると,城北交差点。 静岡大学浜松キャンパスがある。 和地山・和合町などを通り, 萩丘の小川を越すと,航空自衛隊 浜松基地の敷地が見える。 |
そして,浜松葵郵便局を過ぎると, 小豆餅銭取本舗・御菓子司「あおい」が ある。三方原の戦いで敗走する徳川家康 が,途中の茶店で食べたのが小豆餅。 代金を払わず去った家康を追いかけて お金を取ったので銭取。 小豆餅や銭取の地名が残る。 |
![]() |
![]() |
いよいよ三方原追分の元追分交差点が 見えてきた。正面のアピタ初生店は, 2017(平成29)年10月1日に 閉店し,ラフレ初生となるらしい。 |
後ろは,奥山半僧坊大権現の里程標 手前は,三方原追分の道標。 「右みやこだ 中かなさし 左きが道」 とある。 写真右は,国道257号金指へ。 写真左は,姫街道(県道261号)気賀へ。 |
★浜松道のルート 連尺追分〜ひくま坂〜高町〜名残番所跡〜犀ヶ崖古戦場〜 銭取〜小豆餅〜三方原追分 約8km 2時間30分 平成29年11月4日(土) ★姫街道 【西】東大山一里塚 ← (浜松道) → 【東】三方原追分一里塚 ★東海道 浜松宿 |