![]() |
||||
Q 豊橋技術科学大学は,市民から技科大と呼ばれるように親しまれています。 開かれた大学ということでは,大学の存在が身近に感じられるのはいいことですね。 ところで,開かれた大学とは,具体的にはどういうことですか。 |
||||
A 技科大は,開かれた大学をめざし,国際交流,産学交流, 地域交流の3つに力を入れています。 産学交流では, 豊橋サイエンスコアでの産学共同研究プロジェクトの推進や, 産業界の技術者や研究者を研究生・聴講生として受け入れる 制度の提供,産学交流シンポジウムの開催などがあげられます。 また,地域交流では, 地域の開発・振興のための各種委員会へ大学教官が参加したり, 地域企業を対象とする技術講習会を開催したりしています。 さらに,毎年10月には,技科大祭が開かれ, 多数の市民・地元住民が参加しています。 この技科大祭には,豊橋在住の障害者も招かれ, たくさんのボランティアの人の協力で, 大きな交流の場がつくられているということです。 |
ごめんなさい。画像は,ありません。 | |||
Q 国際交流といえば,技科大には留学生の方がずいぶんいらっしゃるようですね。 |
||||
A はい,技科大には平成7年4月現在, 18か国,107人の外国人留学生が在学しています。 出身国別では,中国がもっとも多く, 次いで,インドネシア,韓国,マレーシアなどとなっています。 留学生の多くは, 学内の国際交流会館や学生宿舎国際棟で生活されています。 幸小学校では,7年前に技科大の学生課を通じて, 2人の中国人留学生に来ていただいて,集会を開きました。 そのときは,たいへん流暢な日本語で, 故郷のことを紹介していただき,感銘したことを覚えています。 |
||||
Q 技科大は,身近にある国際社会だといえますね。 わたしたちもこれからますます,国際交流を盛んにしていかなければいけませんね。 |
||||
A 技科大では,大学創設時の教官選考にあたっても,海外生活経験者を意識的に採用する努力がされたと聞いています。 留学生にとっても,グローバルな考え方をもった教官と接することができれば,心強いことでしょう。 なお,技科大では,全ての研究室がネットワークで結ばれ,インターネットのホームページを開設して,情報を発信しています。 その中には,留学生の個人ページもありますから,身近な国際交流を望まれる方は, 電子メールを出してみてはいかがでしょうか。 ★ 地域経済活性化の核として,この豊橋技術科学大学は,重要な役割を果たしています。 外から眺めるだけでなく,積極的にキャンパスに飛び込み, 様々な情報をキャッチしていくといいのではないでしょうか。 |
||||
豊橋技術科学大学 No1へ |
||||
※このページは, 1997年1月放送のFM豊橋「ふるさと発見」校区めぐり(高師台中学校区=萩さん担当) の放送原稿を使用しています。 |
||||
★あっちこっち愛知 ☆高師・天伯原の開拓 |