![]() |
||||
Q 豊橋技術科学大学は,いつ,どのような経緯でできたのですか。 |
||||
A 豊橋技術科学大学は, 昭和51年10月,天伯町字雲雀ケ丘の地に開学した, 国立の工業系大学です。 昭和53年4月に第1回生が入学しました。 豊橋技術科学大学十年史によると, 昭和39年に行われた市民アンケートで 「豊橋に技術系大学の設置」を求める声がいちばん 多かったことから,当時の豊橋青年会議所が 誘致運動を始めたのが最初であったようです。 そして,昭和45年策定の第3次愛知県地方計画で, 「東三河に高度な技術者の養成機関として 工業大学を設置する」とうたわれ, 昭和48年12月には新潟県の長岡とともに, 豊橋に国立の技術科学大学院を設置することが決定したのです。 技術科学大学がこの天伯の地に設置されることとなったのは, 地理的な有利さとともに,地元の理解が大きかったといわれます。 |
![]() |
|||
Q 技術科学大学院とお聞きしましたが, どのような大学なのでしょうか。 |
![]() |
|||
A 豊橋技術科学大学は, 高等専門学校,いわゆる高専の卒業生を対象に設立されました。 開学当時,5年間の教育を受けた高専卒業生が 3年次に編入できる大学は少なく, 高専生の高等教育の受皿として期待されました。 現在,高専卒業生は学部第3年次に, 一般の高校の卒業生は学部第1年次に入学し, 学部から大学院までの一貫した教育が行われています。 大学院博士課程では, 機械・構造システム工学,機能材料工学、電子・情報工学, 環境・生命工学を設置し, 来るべき先端的かつ革新的な技術科学の時代を担っていく 技術者・研究者の養成にあたっているそうです。 |
||||
豊橋技術科学大学 No2へ |
||||
※このページは, 1997年1月放送のFM豊橋「ふるさと発見」校区めぐり(高師台中学校区=萩さん担当) の放送原稿を使用しています。 |
||||
★あっちこっち愛知 ☆高師・天伯原の開拓 |