2004/07/01(火) 晴
 気がついたら、6月がおわっている。あう。そんなわけで、今日も午前様で日付変更線には会社を出る前に追い抜かれてしまう。ぐはっ。

 で、とりあえず『R-TYPE FINAL』である。(ぉい
 バイド系を除くと、残っているのは以下の系統のみである。

No.006 R-9AD "ESCORT TIME"
No.021 R-9WB "HAPPY DAYS"
No.025 R-9B2 "STAYER"
No.027 R-9D "SHOOTING STAR"
No.030 R-9DH2 "HOT CONDUCTOR"
No.032 R-9DV "TEARS SHOWER"
No.044 R-11A "FUTURE WORLD"

 個人的な評価はこんな感じ。

No.006 R-9AD "ESCORT TIME"
 フルチャージ状態で自機の上下に質量を持つ幻影である"デコイ"を出現させる能力を持つ強力な機体。フルチャージ状態を維持する限り"デコイ"も維持されるので、フォースとビット装備時は敵弾や一撃で破壊可能な雑魚敵からほぼ無敵となる。防御に特化したとされる R-9B2 "STAYER" などよりも防御面では優れている面が多い。
 チャージ状態を維持しないと"デコイ"は消えるが、デコイは消滅時に波動砲を放つので、防御のみならず攻撃面でも優れた機体といえる。

No.021 R-9WB "HAPPY DAYS"
 分裂波動砲とへクスレーザを装備した機体。特記する能力があるわけではないが優れたバランスを誇る。

No.025 R-9B2 "STAYER"
 バリア波動砲IIを装備した著名な「使えない機体」。確かに敵の出現位置を見切って「置いておく」等の高度な使い方もあるのだろうが……そこまでして使う価値があるとも思えない。とはいえ開発のためには使わざるを得ない。通常兵装はさほど悪くない(特に優れてもいないが)ので波動砲はないものと思って戦うのも手か?

No.027 R-9D "SHOOTING STAR"
 長時間照射可能な圧縮波動砲IIを装備した機体。なかなか使いやすい。

No.030 R-9DH2 "HOT CONDUCTOR"
 R-9Dの派生機体だが、こちらの方が強力な波動砲を装備している。画面の半分を吹き飛ばすフルチャージ時の射撃は圧巻。

No.032 R-9DV "TEARS SHOWER"
 残酷だという声も出たらしい「光子バルカン弾」を装備した機体だが、ゲーム中では残酷というほど凶悪な破壊力はない。特に使い勝手は悪くないが、決定打に欠ける機体。


No.044 R-11A "FUTURE WORLD"
 ギャロップ系機体。別に他の機体と比べて画面上の大きさが大きいわけでもなく(笑)、特記する能力があるわけではないが使い勝手は悪くない。

 ……で、まあ、面倒なものから蹴散らす意味で R-9B2 "STAYER"を現行の愛機として使っていたりするのだが……使えんぞ、この波動砲。これでレーザー系武装が特に優れているというのであればまだ救いがあるのだが……うぅ。
 さっさと新型を開発しよう……。



2004/07/02(金) 晴
 会社の飲み会で午前様である。まあ仕事で午前様でないだけマシ……なのかどうかよくわからないが、かねてよりの睡眠不足でテンションも上がらないので、さっさと帰ってきて『R-TYPE FINAL』である。(ぉい
 愛機として使っていた R-9B2 "STAYER"の後継機、No.26 R-9B3 "SLEIPNIR"の開発が完了、 R-9B2 "STAYER"も引退である。もっとも、使っているうちにR-9B2 "STAYER"はそんなに悪くないような気もしてくる。バリア波動砲IIは間合いが微妙だが接近戦で用いると絶大な破壊力を有するのである。BABYモード3面巨大戦艦の本体波動コアくらいなら一撃で破壊できる。
 接近戦用に限定されるとはいえ、攻撃範囲が比較的広いのも強みだ。
 ……といってもテクニカルな機体である事は確かなのだが…… R-9DP3 "KENROKUEN"のパイルバンカーの一撃必殺の方が気分がいいことも否定できない。
 まあ、何にしてもR-9B2 "STAYER"、引退は引退である。そんなわけで、現在77/99機。次は何を使うベーか……。



2004/07/03(土) 晴
 快晴の土曜日の休日である。暑い。あづい……うぅ。

 仕方ないので『R-TYPE FINAL』である。とりあえず、 R-9WB "HAPPY DAYS"、 R-9D "SHOOTING STAR"、 R-9DH2 "HOT CONDUCTOR"、 R-9DV "TEARS SHOWER"、の各機体で戦闘経験を積み、それぞれ後継機の No.22 R-9WF "SWEET MEMORIES"(幻影波動砲装備機)、No.28 R-9D2 "MORNING STAR"(圧縮波動砲II装備機)、No.31 R-9DH3 "CONCERTMASTER"(持続式圧縮波動砲III装備機)、No.33 R-9DV2 "NORTHERN LIGHTS"(光子バルカン弾II装備機)、No.45 R-11B "PEACE MAKER"(ロックオン波動砲装備機)を開発する。

 R-11B "PEACE MAKER"の後継機であるR-11S "TOROPICAL ANGEL"の開発にはR-11Bを使う必要はない(R-11Bの全周攻撃可能な波動砲は有効な兵器なのでもったいない話だが)ので、開発にかなりの時間を要する R-9AD "ESCORT TIME"の後継機 R-9AD2 "PRINCEDOM"の開発に勤しむことにする。バイド系の機体の開発は比較的簡単(機体自体も強力で短時間での開発が可能)なので、後はこのR-11系がほぼ最後の壁である。
 ……ここまでくると忍耐の世界であるが……うう。



2004/07/04(日) 晴
 快晴の日曜日である。……断っておくが休日である。暑い。あづい……うぅ。

 仕方ないので『R-TYPE FINAL』……とかすると、流石に神の鉄槌が下りそうなので、街をふらふらすることにする。流石に暑いのでTシャツ姿である。4月に南海ブランドの全天候型春夏用ジャケット SDW-462を買ってはいるのだが、いくら透湿性のある素材を使っている(小松精練自慢のサイトスという素材だ)といっても、防風・耐水性を備えていることと引き換えに多少の暑さは我慢しなければならない。……いや、多少ならいいが、既に多少というレベルでは……。

 そんなわけで、Tシャツ姿なのだが、いくら暑いと言ってもバイク乗りがTシャツ姿というのは感心しない。(To自分)
 ので、きっぱり全天候対応は諦めてメッシュのウェアを買うことにする。当初はカーボンカップの付いたSDW-465狙いだったのだが、あまりにも「やる気満々」に見えるので、プロテクター内蔵のSDW-461Aを買うことにする。
 今回もヨーロッパCE規格適合プロテクターは台湾のNorman Tech製PROTECTOR EN 162Hだ。
 ただし、反射素材は胸と背中が3MScotchliteで、その他随所に スイス schoeller社製再帰反射素材"refrex"を装備しているとのこと。
 ……再帰反射素材……よもや光学迷彩機能装備かッ!?(んなわきゃない)

 ちなみに再帰性反射素材ってのは光を光源に返す機能を持った構造材料のこと3MScotchliteも再帰反射素材で無数の極小レンズが斜め方向からの光も反射する。交通安全用として視認性を高めるために広く用いられている。(ただし、あくまで「光源に返す」ので光源以外の方向からは見えない)
 両肩、両肘には当て布として対切創性、対磨耗性に優れたナイロンコーデュラ生地を採用。コーデュラ素材とはデュポン社の開発した素材で840バリスティック素材より網目が細かいのが特徴。
(何故か山のようについてくる生地のタグがデュポン社のだけないので違うのかもしれない)

これで200円が安いか高いか……いや高くはないとは思うが 解答が書いてある……  ……うむ。そんなわけでウェアも買ったので、ダイソーでいらぬ買い物をすることにする。定規が欲しかっただけなのだが、例によってまたいらないものを買い込んでくる。……ジグゾーパズル『日本の旅紀行 (50)桜の長谷寺』
 B5サイズ(18.2×25.7cm)で108ピース。糊と糊付用スポンジ付で100円である。ちなみにmade in japan。ついでに額縁も買う。セットで200円。売り文句は「パズルで遊んでストレス解消!」……いや、ストレス貯まるケースもないとはいえないと思うが……。

   ちなみに2月に買ってきた『浅井慎平氏/ウインズ』(1,000ピース)は、ほとんど手付かずである。えーっと。

 ま、まあ、B5サイズ(108ピース)なら、ものの10分で完成するだろう。奈良には何度も行っているし、土地勘もある。(関係ない……ちなみに長谷寺の近くには良く行くが肝心の長谷寺にはまだ行ったことがない……)

 さて、ジグゾーパズルとは昔、ジグゾーという人が考案したことからこの名がある……と言うのは真っ赤な嘘(ぉぃ)
 ジグゾーパズルは西暦1800年頃の英国が起源といわれており、彫板工が糸ノコギリで地図や絵を切り抜いて子供たちの遊びに使い出したものらしい。で、 糸ノコギリがジグゾーといい、ジグゾーパズルと呼ばれるようになった……らしい。ただ、いとのこは a fret saw [新和英中辞典 第4版(研究社)]で、jigsaw じゃないんだよな……当時はそう言ったのかしらん。
 で、ここまで読んできて、ちょっと待て、「ジグゾーパズル」じゃなくて「ジグソーパズル」だろっ! って突っ込んだ貴方。はい、私も『ジグゾーパズル』が正しいのか『ジグソーパズル』が正しいのか、気になってきたりしました。(爆)

 国語辞典で調べてみると……

【ジグソーパズル】 [jigsaw puzzle]
〔ジグソーは糸のこぎりの意〕切り抜きはめ絵。厚紙、または薄い板に絵や写真を印刷し、これを不規則に切り離して、その断片を合わせて元の絵に復元する遊び。
出展 大辞林 第二版 (三省堂)

 では、『ジグソーパズル』が正しいのか。sawはソーだろうから確かにそうだろうが、ゾーとだって読む気はする。その点、「シュミレーション」と「シミュレーション」の場合(Simulation)とは事情が異なる。
 実際、和英辞典にはこう書いてあったりする。

【ジグゾーパズル】
《do》 a jigsaw (puzzle).
出展 新和英中辞典 第4版(研究社)

 excite辞書 の和英と国語辞典で「ジグゾーパズル」と「ジグソーパズル」を引いてみた結果がこれだ。(双方とも、「ジグゾーパズル」と「ジグソーパズル」を逆で検索するとヒットしない)
 では、世間ではどうなのか。
 昔なら頭を抱えるところだが、時代は便利になったものだ……そう、世間的にその言葉が通用するかどうかはgoogleってみればいい。(笑)

 ……結果。
 ジグソーパズル の検索結果のうち 日本語のページ 約 62,400 件
 ジグゾーパズル の検索結果のうち 日本語のページ 約 5,460 件

 ……どちらも通用するが主流は「ジグソーパズル」らしい。個人的にはジグゾーさんの作ったジグゾーパズル(それはもういい)派なんだが……今後は「ジグソーパズル」に統一しなくてはならないのか?
 いや待て、語源と言うなら発音の問題だ。即ち発音記号を確認すべきなのだ。
 
 ……敗北

 わかりましたよ、今後は「ジグソーパズル」とさせていただきます、えぇえぇ。(泣) ……なお、100円ジグソーパズルのマニュアルにこんなことは一切書いてない。(泣) もちろん、100円ジグソーパズルは『ジグソーパズル』派だ。(爆

ジグソーパズルの遊び方
1.外枠になるピースから組んでゆきます。
 そのピースは、1ヵ所または2ヵ所が平らな形になっています。
 表面の写真を参考に似た色のピースごとに集め区分けし、外枠につながる絵柄や、色の違う部分から組み上げます。

 ……これは遊び方と言うより上手な組み立て方だと思うが、まあ説明として書いてくれるのは親切なのは確かだ。で、やってみる……。

 ふむ……此処と此処がつながる……ん? まさか、これが此処に……おお、ジグソーパズルのピースをはめるかの如くぴったりだ!(……如くじゃなくて、そのまんまだろうに)
 
 ……結果。1時間近くかかった。あぅ。この計算で行くとポスターサイズの1,000ピースなんて最低10時間、面積比が増えることによる累乗効果で更に増えるであろうことは想像に難くない。むぅ。しかも、告白すると実は私カンニングしている。100円ということに伴う品質の不安からか、このジグソーパズル、不足ピースのある場合は葉書で請求できるのだが、その葉書にピース構成が書いてあるのだ!(爆)
 ……つまり、どこのピースは上と下が欠けたピース、とか、見れば分かってしまうのである。流石にピースの裏面にピース番号が書いてあるわけではないが。ははは……うーん。
 私、ジグソーパズルの才能ないかも……。




2004/07/05(月) 曇時々雨
 なんか夕方は雷雨だったようだが、帰るころには快晴である……一応日付変更線には勝利したのだが、夏バテ気味でもう駄目って感じである。あぅ。

 ……そんなわけで『R-TYPE FINAL』も諦めて寝ることにする。ぐぅ。



2004/07/06(火) 晴
 ……映画の試写会でTHE CHRONICLES OF RIDDICKを観に行く。会社は早々に脱出。有無を言うのは駄目。

 映画の売り文句は「これが宿命なら、闘うしかない」。で、「危険極まりないアンチ・ヒーロー誕生!」。
 なので、当然と言うか、こうなるとこの人と言うか、主演はヴィン・ディーゼル。他の出演作は『ワイルド・スピード』、『XXX』、『プライベート・ライアン』、『ピッチブラック』。
 まあ、ネタバレかもしんないが、『XXX』(伏字じゃなくて『トリプルX』ね)の時から、やっぱりこの人の役は完全な悪人にはなれない役である。っていうか、今回も、むしろかなりいい人じゃないかと……。『ピッチブラック』もそうだしな(最後だけ冷酷無比さをほんの少し見せる……でも、ほんの少しだ)……これはTVで観たんだが。どれも設定として逃亡した犯罪者っていうだけで本編では全然悪人じゃない。特に『ピッチブラック』なんか同じSFで同じ役柄だし、続編って行っても通用するよな……って思ったら本当に『ピッチブラック』の続編らしい。(ほんとか?)
 一応悪人だったのは『ワイルド・スピード』だが、これも冷酷無比には程遠いし。それでもどの映画も「ダークヒーロー」って言うあたりが大人の事情というか……ああ、『プライベート・ライアン』は例外か。

 で、ストーリーは至って単純明快なアクション映画である。ちなみに、御色気は皆無。(笑) メカデザインが『DUNE』に代表されるレトロ・スペースオペラ風なのは好みの分かれるところか。『キャシャーン』もそうだったが、こういうの最近の流行か? 個人的には『エイリアン2』風(古ッ)の現代的デザインが好みなんだが……。割と劇画の『コブラ』な感じと言うと近いかもしれない。
 ただ、銃火器だけは何故か現代的デザインだった。大口径拳銃を姉ちゃんが両手拳銃で撃ちまくるのも現代の御約束。(笑) 
 その肝心のアクション・シーンなんだが、闇の中でマズル・フラッシュが一瞬垣間見せる闘い、っていうのがピカチュウ現象で話題になった演出とかなり近く……目が痛い。また、動きが早いので『リーグ・オブ・レジェンド』の如く、何が何だがさっぱり、っていうシーンも多い。(私がほぼ最前列で見たせいか?) 少し残念だったが全体としてはまあまあという感じ。東京ドーム3つ分のセットの迫力は確かにある……最近だと「どうせCG」と言われそうな感じの構図ではあるが。実写版『コブラ』が観たい人には、ある意味お勧めかも。クリスタル・ボーイは出てこないけど。(笑)
 ヒロイン"ジャック"ことキーラ役はアレクサ・ダヴァロス。劇場映画初出演らしいがいい味を出している。
 ……しかしあの終わり方……「ちょっと待てや!」と言いたいのは俺だけか? よもや、あれで続編狙いとは思えないが……そうなのか?(爆)



2004/07/07(水) 晴
 ……七夕である。そんなわけで午前様である。
 あう。

 あぅぅ。
 寝よう。



2004/07/08(木) 晴
 ……で、今日は午前様回避……したのだが、どうも夏バテである。
 あう。

 あぅぅ。
 寝よう。



2004/07/09(金) 晴
 ……そんなこんなで、相変わらず夏バテである。
 あう。

 あぅぅ。
 寝よう。



2004/07/10(土) 雨
 ……なんというか、まるで映画みたいに雷鳴が轟き、局地的に激しい雨が降る中、お仕事である。そんなわけでふらふらになって帰ってくる。
 あう。

 あぅぅ。
 寝よう。



2004/07/11(日) 晴
 ……打って変わって快晴であるが、昨日の御仕事で足が筋肉痛(立ち詰めだったのだ)でほとんど歩けないので、選挙だけ行って家で篭って『R-TYPE FINAL』に燃えることにする。

 で、最後の壁である No.008 R-9AD3 "KING'S MIND" の開発が完了する。これで一応非バイド系の機体は開発完了……と思っていたが、R-11S2 "NO CHASER"がまだ未開発である。とりあえず、時間のかかるR-11S2は後回しにして B-5A "CLAW CLAW" から No.096 B-5B "GOLDEN SELECTION" 、次いで No.097 B-5C "PLATINUM HEART" を開発、これで開発機体数は 89/99 、あと一息である。

 むぅ。
 しかし、疲れるゲームだ……。



2004/07/12(月) 晴
 ……そんなこんなで、今日も今日とて帰ってきてから『R-TYPE FINAL』に燃える。
 ……しかし、非バイド系の最後の機体 R-11S2 "NO CHASER"がなかなか出ない。むぅぅ。
 気力で勝負か……。



2004/07/13(火) 晴
 ……で、今日も帰ってきてから『R-TYPE FINAL』に燃える。
 ……が、R-11S2 "NO CHASER"には未だ届かずである。
 むぅ。この機体を埋めれば後は比較的楽なはずなんだが……うぅぅ。



2004/07/14(水) 晴
 当然の如く帰ってきてから『R-TYPE FINAL』に燃える。
 ……苦労の甲斐あって、やっと R-11S2 "NO CHASER"の開発完了である。ついでに No.91 B-3B2 "METALLIC DAWN II"の開発も完了させ、91/99機完成である。
 ようやく先が見えてきた……。



2004/07/15(木) 晴
 どうもコントローラの調子が悪いので、半信半疑で帰りに24時間営業の店で新しい物を購入する。ボタンの利きが異様に悪かったのだが、コネクタを抜き差しすると回復するというよく分からない現象だったので、ひょっとして本体側かとも思っていたが、とりあえず直ってめでたしである。
 そんなわけで、今日は NO.98 B-5D "DIAMOND WEDDING"の開発を完了させる。直前の機体での戦闘経験を稼ぐと言いつつ、なぜか B-5C "PLATINUM HEART"を使い続けると開発できる(「直前の機体」と言って言えないことはないが……)という、知らないと開発に苦労する機体である。
 ついでに No.89 B-3C "MISTY LADY II"も開発完了させる。
 これで 93/99機完成、あと少し……。



2004/07/16(金) 晴
 こうなってくると根性である。(惰性とも言う)  で、No.82 B-1C2 "AMPHIBIAN II" 、No.83 B-1C3 "AMPHIBIAN III"、No.86 B-1D3 "BYDO SYSTEMγ"が完成、これで 96/99機完成、いよいよ残り3機である。残りは120分プレイとかの根性がないと出来ない機体はない(と言うより、途中で挫けたくないので先に意図的に蹴散らした)ので、もはや時間の問題である。ははは……。

 しかし、既に惰性である、うぅ。



2004/07/17(土) 晴
 休日の土曜日である。そんなわけで『R-TYPE FINAL』に燃える。
 ようやく99機開発完了、続けて100機目と101機目の隠し(?)機体を含めて全機の開発が完了する。長かった……。

 で、究極汎用機で最強機開発に勤しむのも悪くないが、その前に、積みゲーの一つとなっているゲームを片付けることにする。
 『フェイズ・パラドクス』。コントローラを購入したときについでに買ってきたゲームである。ゲームの舞台となっている宇宙空母ギャラントの名にどうも聞き覚えがあると思ったら、なんとこのゲーム、あの『フィロソマ』の続編だったりする。ストーリー的にも一応続いてはいる。(前作を知らなくてもあんまり関係ないが……)。
 ゲームシステムは全く無関係で、『フェイズ・パラドクス』はアドベンチャーゲームである。「バイオ・ハザード」によく似たシステムだが、アクションの要素は全くない。なにせ、戦闘シーンは全て二択の選択肢で、ムービーなのだ。アイテムを入手して謎解き……という要素も皆無。うーん。
 で、とりあえず、クリアはしたのだが……良くも悪くもムービーは綺麗でした、以上、というゲームであった。ゲームと言うより映画を観ている感じに近い。うーん。
 まあ、正直言って人にあまり薦められるゲームではない。『フィロソマ』が大好きだった、と言う人くらいか。うーん。



2004/07/18(日) 曇時々雨
 三連休の中日である。そんなわけで、例によって思いつきツーリングで墓参りに赴く。単に走りたかっただけと言う説や、実は温泉に行きたかっただけと言う説もあるが無視だ。
 ちなみにスタートは13時……いや待て、話を聞いてくれ。
 確かに前回のココストア氏同伴の時のペースでは無茶な思いつきだ。しかし、それはオフローダー乗りのココストアを高速道路に無理矢理連行したからで、単独行動なら、午後出発で五條市に行った経験から、片道2時間、13時発なら15時着、17時帰宅と言う、全然普通なスケジュールでOKと思われたのだ。ちなみにスタートが遅れたのは寝坊したせいではなくて、朝方は雨が降っていたせいである。(爆)  そんなわけで、午後は晴れてきたので、レッツゴーである。晴れと言うより、曇りだったのだが、気にしてはいけない。ちなみに、今回は上はTシャツの上に夏用メッシュギアの南海 SDW-461A、下はユニクロ製チノパンツだけだ。チノパンツって言うのは中国製からきた名称らしく、ブリーフのことではない。……ああ、もちろん防水性は皆無である。前回のツーリングのときにあまりに暑かった経験からともかく涼しい格好にしたのだ。ああそうさ、雨なんか降らないものと決めてかかっていたさ。(根拠皆無の自信)
 ……で、御在所のあたりで雨が降ってくる。雨って言うか、豪雨だ。しかし、防水云々よりも雨が痛い。雨って痛いものだったのか? どうもメッシュの隙間から狙い撃ちで入ってくるが故みたいだが、エアガンのBB弾並みに痛い。ガスガンほどではないが……。(どういう比喩だ)
 で、今更引き返せないので豪雨の中をひた走っていると、途中でいい感じに晴れてくる。針TRSにたどり着く頃にはすっかり雨も止んでいる。おお、全然OKぢゃん。ちなみに、針に着いたのは15時。計画通りだ。
 で、首尾よくお墓参りして、大宇陀のあきののゆに入る。浴槽は主浴槽2つ+薬湯+檜風呂+泡風呂+水風呂+露天風呂の7つ。ただし、大きさはそれなり。これで入泉料800円が高いか安いかは微妙ではあるが、設備は綺麗だ。
 しかし、あきののゆホームページ7つの浴槽の中に「主浴槽」「薬風呂」「檜風呂」「リラックス風呂」「気泡風呂」「打たせ湯」「サウナ風呂」「水風呂」「露天風呂」の9種類がありますっていうのはかなり謎な表現ではある。(サウナと打たせ湯当たりが計算が合わない理由だろうが、「リラックス風呂」なんてあったか?)  ここの風呂は洋と和が定期的に男女で入れ替わる。この温泉に来たことは何回かあるが、今回の「和」は初めてだったりする。檜風呂があるなんてしらんかった。(なお、「洋」だと浴槽は5つしかない)
 ちなみに、タオルは温泉でも売っているが、名阪国道から大宇陀に至る道沿いの、あきののゆの手前に大型衣料品店があるのでそこで買っても良い。私はいつもタオルは衣料品店で買っている。(……持って来いよ) コンビニがその衣料品店に併設されているので、こちらは飲み物購入に利用すると便利。(衣料品店内にも100円雑貨コーナーがあり、飲み物も置いてある)

 そんなわけで、針テラスで伊賀牛弁当を食べつつ帰途に着く。伊賀牛弁当は800円。かなり上げ底っぽい弁当だが、味は私的にはまあまあ、量も思ったよりお腹一杯になったのでこんなものか。(ちなみに、この弁当は作りたてをくれるので買うときに数分待たないといけない)  針テラス付近で、いかにもツーリングしている風のライダー集団を見かける。確かに午後は晴れてきたので、こんな日にツーリングってどうよ、と言うのは私だけの感覚だったのかもしれない。
 本当は鳥見山公園にでも寄りたかったのだが、なにせ温泉を出た頃には既に18時を回っていたので、流石に次回とする。そういえば長谷寺にも行ったことないんだよな……。

 ……そんなわけで帰りも御約束で雨が降ってくる。どうも雨雲に追いつき追い越せが今回のルートだったらしい。ぐぅ。まあ、雨雲を抜けたら服も乾いたのでいいけど……で、帰りは都市高速の料金をケチって途中で降りたこともあって、家に着いたのは20時であった。うむ。計画通りだ。(笑)

 で、帰ってきてから唐突にPS2版の『SHIPHEED - THE LOST PLANET -』におもむろに燃える。いや、本当は『フィロソマ』をやりたかったんだが、ケースしか見つからなかったのだ……。あぅぅ。で、シルフィードでお茶を濁してみた(敵はクラーリンもどきだし似たようなもんだ……)のだが、NORMAL シールド最大設定で、Vバルカンとナパームボム装備でなんと、あっさり全面クリアしてしまう。そういえばこのゲームをクリアしたのって初めてなような……。



2004/07/19(月) 曇
 三連休の最終日である。そんなわけで、強制召喚したマスターK氏と大須巡りである。マスターK氏のターゲットは雌雌の miniA to miniBという世にも珍しいUSBケーブル。私はと言うと、今は亡き者にされている 旧PowerBook 用のSCSIケーブルがターゲットである。

 ……結果。マスターK氏は丁度いい変換コネクタを2つゲットしてミッションコンプリート。
 私はジャンク屋を漁ってみるが、戦果ゼロの完全敗北。

 ……日ごろの行いの差か……。
 仕方ないので憂さ晴らしに『SECRET WEPONS OVER NORMANDY』PS2版と、『DEVIL MAY CRY2』PS2を購入する。……また積みゲーが……。



2004/07/20(火) 晴
 で、三連休も明けてしまったので御仕事である。『R-TYPE FINAL』も全機開発完了で少し気が抜けた今日この頃である。

 ……って積みゲーは山のようにあるんだが。比較的新しいところでも『戦国無双』、『爆走!マンハッタン(RUNABOUT3 neoAGE)』、『THE 地球防衛軍』、『grand theft auto vice city』……発掘兵器まで持ち出すと、『Xenosaga EPISODE I』、『GAUNTLET DARK LEGACY』、『U under water unit』とか……他にも忘れてるもモノがありそうな……あぅぅ。

 いや、忘れた頃にやっていたりはするんだが……うぅ。



2004/07/21(水) 晴
 ……出勤前に新聞を読んでいてふと小さな記事に目が留まる。

おきて破ったと暴行
 千種署は暴力行為法違反などの疑いで、女暴走族メンバーの千種区の無職少女(16)中村区の無職少女(18)中区の女子高生(15)の3人を逮捕、送検した。  調べでは、3人は6月6日午後9時10分ごろから約30分間、東区の路上で、昨年12月に暴走族を抜けた千種区の少女(16)に対し、脱会後のおきてを破ったとして髪を引っ張ったり、雨の中で土下座させたりした疑い。
 この暴走族は脱会後のおきてとして、暴走族連中とつるむな、携帯電話を4カ月持つな、祭りやレジャーランド系に遊びに行くな、などと決めていた。少女が携帯電話で暴走族メンバーと連絡を取り合ったり、祭りに行ったりしているのを知り、制裁を加えたという。


 いや、高度に政治的な問題にはコメントしない主義なのだが……ひょっとして、ひょっとすると、ひょっとしたら、もしかして、この暴走族って、とっても……。(爆)



2004/07/22(木) 晴
 ……あづい。熱い……暑い。うぅ。暑い暑いと思っていたら、昨日のニュースにこんな記事が載っていた。

続く猛暑、都心で未明の最低気温30・1度

 最高気温ではない。最低気温である。そりゃ暑いわけだわ……ちなみに、最高は39.5度だったそうで、それはもう……うぅ。
 聞いてるだけで暑いぞ、うぅ。



2004/07/23(金) 晴
 ……そんなこんなで花の金曜日なのだが……結局例によって午前様を回避できた程度でふらふらになって帰ってくる。

 あうう。寝よう。



2004/07/24(土) 晴
 で、土曜出勤でふらふらになって帰ってくる。

 ふらぁ〜。寝よう。



2004/07/25(日) 晴
 ……で、休日な日曜日なので、知立のACY試乗会に行くことにする。
 行き掛けに豪雨が降ってきたので熊ゴロー氏を召喚、今回は四輪でレッツゴーである。普通バイクの試乗会になんか行かないだろ、と言う感じの天気だったのだが、着いてみたら快晴だったのは日頃の行いの良さのおかげに違いない

 まあ、雨だろーがなんだろーが行く気だったのは、東海地方では珍しく国内4メーカーも試乗可能な試乗会であったからである。まあ、御目当ての HONDA VFR はないことは知っていた(駐車場にシルバー仕様がいたので思わず見入ってしまった……かつては VFR のイメージカラーは赤だったが、最近は広告宣伝でもシルバーが多いようだ)のだが、それでも HONDA CB1300 や、SUZUKI GSX1300R "隼"、HONDA CBR1000RR など、豪華な顔ぶれである。

 ちなみに、試乗車は Harley Davidson VRSCA V-ROD、 Road Star、 XL883C Sportstar Custom FXST Softail FLSTC Heritage Softail Classic FLSTF Fatboy FXSTDI Softail Deuce FXDX Dyna Super Glide Sport FXDL Dyna Low-Rider FLHRCI Road King Classic FLHTCUI Ultra Classic Electra Glide
Buell XB9S(ラムドーピング仕様)、XB9R、XB12S、
HONDA CBR1000RR、CB1300SF
YAMAHA YZF-R1、DSC11、XJR1300Grand Majesty
SUZUKI GSX-R1000、GSX-R600、SV1000S、GSX1300R隼、SKYWAVE250typeS、SKYWAVE250、
KAWASAKI ZX-10R、250TR、W650、Z750、D-TRACKER、ZRX1200R、KSR110、  ……と、かなり豊富。

 で、今回は毎回乗れるハーレーはまるっきり無視、国産車主体で最初に隼に乗ってみる。
 隼に乗ったのは初めてだが、思ったより乗り易いのに驚く。色々な所で聞いていたが、本当に乗りやすい。最高速度300km/hオーバーというイメージからかなり戦闘的なバイクのイメージが離れなかったのだが、全然そんなことはない。うぅむ、悪くないぞ。(おぃ
 続けて、CB1300SF……重っ! 新型はかなり軽量化されていると聞いたが、実際に乗ってみると、ステップを払う段階でかなり重さを感じる。ただし、走り出すと音は静かでパワーもあり、それほど重さは感じないが……うーん。
 ただ、次に乗った XJR1300に比べると、やはり CB1300 の方が重かったような印象はある。もっとも続けて大型ネイキッドに乗ったことによる慣れの問題もあるだろう。確かにスペック的にもXJR1300が乾燥重量222kg/装備重量245kgに対して CB1300SFが乾燥重量226kg/装備重量254kgと若干重いのも事実なのだが……。XJR1300も音はやっぱり静かだ。
 更に、あんまり乗る機会のないレーサーレプリカの CBR1000RRにも乗ってみる。思ったよりも扱いやすい。確かに長時間乗ると辛いかもしれないが、印象的には過激に戦闘姿勢というイメージだったので少し意外。
 で、続けて SV1000S、YZF-R1、(今頃8耐でCBR1000RRと闘っているであろう)GSX-R1000にも乗ってみるが、なんか、太腿が熱い。特にSV1000Sはかなり熱い……むう。スポーツ系はこんなものか? 炎天下だったせいもあるだろうが……。でもCBR1000RRや隼は熱くなかったけどなあ……。
 D-TRACKER にも乗ってみる……ぱ……パワーがない……いや、当然だし、そういうことを求めるバイクではないが、私の好みからはやっぱり合わないかも……。ただ、足つきは意外にも乗ってしまえば全然いい。座高は高いが、車体がスリムなので足つきはとてもいいのだ。ただし、降りるときは大変だが。
 最後は再度、隼に乗って〆る。やはり好印象。できれば(違う毛色のバイクだが)VFRと乗り比べてみたいものだ……。

 で、帰りにガストで食事しつつ、卓上に設置された端末をいじる。ほとんどは有料サービスなのだが、無料で見れる数少ないコンテンツである美少女クラブ21のプロモなんか柄にもなく見たりする。で、しばし芸能界というものについて熊ゴロー氏と論じたりしてみる。(馬鹿
 しかし、21人のユニットとは……うーん。プロフィールとか眺めるのも凄いことになるのだが、中島唯さんの趣味:ドライアイスが溶けるのを眺めるっていうのがなにげに好印象だったり……趣味でインパクトを与えないと、やはりこの業界生き残れないのだろうか。うーん。(爆



2004/07/26(月) 晴
 そんなこんなで今週もお仕事である。これからしばらくは連休もないので辛い。勿論、言うまでもないことだが連休とは連続した休日で二連休を意味する。

 ふらぁ〜。はむ。寝よう。



2004/07/27(火) 晴
 会社の飲み会でどろどろになって帰ってくる。本気で電車乗り過ごすし……マジで目が覚めたら終点だったんですけど。おまけに帰りの電車はもうないし。ぐはっ。

 ……って言うか、飲み会終わってから会社戻ったりしてたのが致命的だったような気も……ふらぁ〜。はむ。寝よう。



2004/07/28(水) 晴
 そんなこんなで今日も猛暑である。

 ふらぁ〜。はむ。寝よう。



2004/07/29(木) 晴
 暑い……。

 熱いので久しぶりに『R-TYPE FINAL』なんぞやってみたりする。しかし、パターンを忘れていて死にまくる。うぅぅ。
 寝よう。



2004/07/30(金) 曇
 台風接近で更に蒸し暑い今日この頃である。
 雨が降っても更に熱くなる辺りがむうである。

 ちなみにムー帝国とは一切関係ない。むぅ。寝よう。



2004/07/29(土) 曇り時々雨
 休日出勤で、世にも珍しい西進する台風を横目にしながら休日出勤である。って言っても土曜日なのだが。

 で、ふらふらである。憂さ晴らしにココストア氏を召喚して大須めぐりをする……おかげで『PROJECT MINERVA』と『ARMORED CORE3 SILENT LINE』、更に『デジQドライビングスクール』などというものを買ってしまう。ま、また無駄なものを……これ以上積みゲー増やしてどうする!

 で、帰ってから、さっそくPROJECT MINERVA Professionalをやってみる。(爆) 藤原紀香主演のゲームだが、そのせいでイロモノと言う評価を受けているゲームである。しかし、やってみると、まともな三人称視点のゲームである。難易度は少々高めだが、造りは割としっかりしている。ただし、スコープ視点の銃撃戦は慣れるまで大変だ。接近戦用のビームサーベルは当てるのが大変だし……はやいとこ近距離戦用の拳銃を開発しないと接近戦が大変である。このゲームでは初期装備のアサルトライフルもスナイパーライフルの如きスコープ視点なので、接近戦ではとんでもないことになるのである。ううぅ。  その代わりと言ってはなんだがミッション出撃時には『地球防衛軍』の倍の4種の武器を装備できる。……あんまり『地球防衛軍』に似たゲームではないが。
 このゲーム、特殊部隊物のくせにジャンプや伏せなどの特殊行動がない。その点は少々不満だが、これは、その分の操作系を部下への指示に割り振っているためである。そう、このゲーム、それぞれ特殊能力を持った部下を3人まで作戦に参加させることができるのだ。  ……あんまり頼りにはならないが、最後の方では部下の力を借りないと勝利はおぼつかない、らしい。
 少なくともイロモノゲームでないのは確かなようだ。うむ。積みゲーにしないためにやりこんでみるか……。
 しかし、メーカー公開の不具合情報に怖いことが書いてあるのは気になるが……。

(3) 不具合の原因。
現在確認されている原因として、アイテムの「デコイ」が使用された瞬間にストップする場合が稀にある。

(4) 回避方法について
a. プレイ中にデコイを使用しないでください。
b. いずれのチームにもバリーをチームリーダーとして出撃させないでください。

 ……えーっと



前の日記 | 次の日記 | もどる
Presented By Dark Knight.