KZY

ONSCIBOGOS

© ONSCIBOGOS

KZYマーチ

アンダーカバーを作ってみる

雪の轍ができている所を走るときには、必ずギアが動かなくなる。

どうやら、シフトロッド付け根部分があるスペースに雪が入ってしまうのが原因らしい。
(下写真中央部:マフラー上部の遮熱板とボデーの間)

ここに雪が入ってしまうのを防ぐために、アンダーカバーを取り付けようと考えた。

さっそくディーラーで聞いてみたが、純正でアンダーカバーがあるはずもなく、キューブ用も無し、エクストレイル用も無し、(どちらもエンジンルームに雨や雪が入り込むのを防ぐためのカバーはあるが、今回の目的にはそぐわないということで)製作することにした。

ディーラーの所見:
雪が入るのを防ぐのもいいが、入ってしまった雪を落としやすく車熱板を変形させるのも一手。

アンダーカバーを作ってみる

1

まずは、カバーをどのように取り付けるかを下調べ。

2

スタビを留めているブッシュ用ブラッケト固定用ボルト(説明長っ)を発見。

このボルト間の長さは、58cmだった。

ここに合う鈑金を作成しなくては、と思っていたら・・・

3

マーチにすでにあるじゃないか!

リアハッチに着いていた。
(室内側の鈑金:ライセンス灯の交換時には外すヤツ)

んで、写真上部の上3つの穴のうち、両脇の穴の間隔が60cmだった。

4

どちらにせよ、多少鈑金を変形させないとスタビ等に干渉してしまうので、適当に変形させて穴の間隔も58cmにした。
(写真は変形の一例)

この穴はΦ10だが、ボルトと共締めするにためΦ11にする。

5

共締めにするボルトは、純正のものは使えない。
ブラケットに干渉してしまうからだ。

干渉しないようにするためには、高さを4cm以上オフセットさせさくてはいけない。

そこで、高さのあるボルト(M10 ピッチ1.25 長さ7cm以上)を使用する。
(写真は7cmと8cm)

6

当然、スペーサも必要。

Φ11ステンレスパイプ、4cm。

7

スペーサ、ワッシャーをボルトに入れて、取り付け完了。

後ろは、結束バンドで固定。

写真のように、カバーはベッコベコ・・・。

予談

あとで知ったが、アンダーガード(ラリー用)を製作しているメーカーがあった・・・

LAILE

商品の写真が無いのが残念
(注文できないじゃん)

写真は友人のインプレッサに付いていたもの

このページのトップ

愛♥マーチ事件簿トップ