KZY

ONSCIBOGOS

© ONSCIBOGOS

KZYマーチ

マフラーアーシングに挑戦

この発端は、のB殿に

「マフラーアーシング、なかなかいいですよ。!」

というメールを受け、感化されたのでした。

ケーブルや端子などは、のB殿がご親切にも用意してくださりました。
しかも、端子は圧着済みです! おぉ〜これはありがたい・・・。

マフラーアーシングに挑戦

1

のB殿がご用意して、郵送してくださったブツです。
上が、中間用:約20cm。
下が、リア用:約38cm。

さっそく悪事実行です。

2

まずは、簡単そうなリアから・・・。

ジャッキで「うんしょ、うんしょ」と・・・。
なぜか、ジャッキが2台あったのはラッキーでした。
ある程度上がったら、この日のために購入したマウントを噛ませて、作業開始。

マフラーのリアピースを接合している部分のナットを外します。
マフラーを交換してから、何も触ってなかったので、錆で堅くてなかなか回りません(TωT)

ボルトが切れてしまうのではないかと心配しましたが、なんとか大丈夫でした。

3

やっとこさ、ケーブル取り付けです。

一応、雪の影響も考えて、ケーブルの補強をしました。
ビニルテープでグルグル巻きにします(専門用語ではハーフラップ)。
いえ、防水効果は期待してません。
錆や、雪の塊の引っ掻きによる断線を防ぐためです。また、走行中のケーブルの揺れを減少させる効果も期待できます。

4

ボルトに丸端子をはめて、締めて行きます。

本当ならば、菊ワッシャー(ギザギザのついたワッシャー)を一緒にはめこむべきなのですが、持ち合わせが無く、そのまま締めただけです。

なるだけ垂れないように、取り付けました。

5

次は、中間部分へ。

とりあえず、車体フロントをジャッキアップします。

6

中間部分のマフラーピースとフロントピースとの接合部のボルトを外します。

ここには、純正の(オーディオ用?)アースがあるのでわかりやすいと思います。

リア部と同様にケーブルを補強した後、取り付け。

効果は?

効果のほどは?

よくわかりません(TωT)
強いて言うならば、何かが太くなった・・・。

その後、雪道を何度か走りましたが、切断されてはいません。
テープで強化した甲斐があるのかどうかは不明ですが、とりあえず問題無し!

このページのトップ

愛♥マーチ事件簿トップ