| 
 
 | 
「7つの隣国、6つの国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字」でしたっけ? 
ラテン文字とキリル文字の違いというのは、かなり、客観的に識別できますが、 
言語の違い、となると、「セルビア・クロアチア語」という1つの言語(多少の方言差はあり?)なのか、 
「セルビア語」と「クロアチア語」という2つの言語なのかは、基準は、もはや、政治的な線引きのようです。 
これを喩えると、日本が、仮に、東西2つの国に分裂し、言語も「東京語」と「大阪語」に分裂。 
お互いに、けっこう通じはするのだけど、別の言語、だと言い張ってる。 
しかも、日本語での比喩に重ねると、「東京」と「大阪」だけが、分裂後、再編成された規範とされ、それ以外の地方の方言は、軽視されたまま、という問題もあるのかも。 
 
「セルビア」と「モンテネグロ」が分裂して、ついに、もとの「6つの国」に? 
この「6つの国」というのが、数えると、5つになったり、7つになったり、 
どうも勘定が会わない?と、思っていたら、どうも、原因は、「ボスニア・ヘルツェゴビナ」にあるらしい。 
その名前からすると、さらに、「ボスニア」と「ヘルツェゴビナ」に分かれそうなのですが? 
 
それにしても、クロアチアのブーメランみたいなシルエットの地形は、 
埼玉県川口市と鳩ヶ谷市の関係とともに、謎です。 
 
「新宿三丁目」までが地名、というのは意外でした。 
北海道の場合、郵便番号辞書などで、検索や変換してみた場合には、 
例えば「○○一条」までは地名で、「1丁目」からは枝番的に認識されることが多いようですが、 
実際の感覚では「○○」までが地名で、「1条」からは枝番です。 
架空の事例で、喩えとしてはよくないのかもしれませんが、 
仮に、「新宿△△条××丁目」のように、新宿にも「条」と「丁目」があったとしましょう。 
その場合、 
北海道人の感覚)「新宿」までが地名、「△△条××丁目」からは枝番。 
北海道人が、道外人基準に合わせたつもりの感覚)「新宿△△条」までが地名、「××丁目」からは枝番。 
しかし、じつは?)「新宿△△条××丁目」までが地名、それ以下の「?番?号」から、はじめて枝番。 
なのでしょうか?	
http://ameblo.jp/nemakineko/ 
 | 
  |