99年10月16日 大阪・ディアモール大阪 | 99年10月23日 大阪・梅田HeatBeat |
99年10月30日 大阪・京橋OBP | 99年10月30日 兵庫・Blanton |
99年10月16日 大阪・ディアモール大阪
| |
|
|
感想: 梅田のディアモール大阪で1組あたり持ち時間20分の計3組の2Stage(15時/17時)のイベント出演。 これこそ営業という活動であるがこういうのも悪くなく、かねてから話に聞いていた「金髪いづみ」を見れて良かっし、「おのまきこ」は相変わらずだった。 家ではなかなか聞く機会がない「植物園北門前」を久々に聞いた。この曲にもテープの伴奏って言うのがあったんですねぇ〜 (CDにサインが入ってるからあまり開けたくないから聞けない) 1回目は普通に建物の中で見て、2回目も同じ場所で見るのも面白くないから建物の外から見たが、2回目の方が観客が多かったような気もしないでもない。やはりこれも某FM8○2の影響であろうか?
全体的な感想としては、相変わらずの「花花」で何も言うことはありません。 | |
99年10月23日 大阪・Real World Day Vol.16
| |
|
|
感想: 無料招待で参加出来た今回の「Real World Day Vol.16」に出演したのは「広澤匡志」「Love Kitchen」「WAG」「花花」の4組で、「花花」は最後となる4番目。 登場前に「あ〜よかった」のPVとハイジ風のいづみの場面が映された音声なしのVIDEOが流れる。前のWAGのうるさい音楽の後のひとときの安らぎという感じで始まった。 今日の2人の衣装はシックに黒でまとめていて、「おまき」のポニーテール風の髪型も良いですねぇ〜 (^_^ゞ 「植物園北門前」で始まり、冬の歌と言うバラードの「CATCHPHONE」、「空の青」。「花花」の2人が前のWAGの様子をモニターで見ていて、「WAGのファンが宙を舞ってる..」と言い、「花花ではこう言うのは無いんだろうなぁ〜」(byまきこ)ってつぶやいていた。 19日に東京ディズニーランドに行って、「夜のパレードの音楽が頭の中でずっと繰り返されていた」「後ろ姿のブルートとしか一緒に写真が撮れなかった」と言う。 最近「犬みたいな髪型」とよく言われる「こじまいづみ」による「パンダ」。 奈良産業大学の学祭の感想は「寒い」であったらしい。 「玄関に置いてある靴がムカデの足」の歌詞で始まる「ハナムケノハナタバ」。この歌の題名ってカタカナなんですねぇ〜、知りませんでした、ハイ。この歌に関しては、「友達が専門的な知識のために海外へ行くのがうらやましい」(by いづみ)。「いつかCD化したい」(by まきこ)。 「花花と愉快な仲間達がコンセプト」(by まきこ)のバンド形式によるメンバー紹介をしながらの「A lot of momey」。 大きくなるように「宇多田ヒカルバンド」と言う発言をした「いづみ」であったが、ちょっと寒かったように思えた。 (^_^ゞ バンドでは初めてだという「あ〜よかった」が最後であったが、アンコールとして「雨の雫」を1曲歌って終わる。
感想
| |
99年10月30日 京橋・OBP
| |
|
|
感想: 京橋のOBP(大阪ビジネスパーク)にあるTWIN21でのイベント。14時から始まる小一時間のライブで、「関西期待の新人アーティスト」と言うふれこみでアナウンスがあったが、「デビューしてもうすぐ1年だけど新人で良いのかなぁ〜」って思ったりしたが、あまり深く考えることはヤメにした。 (^_^ゞ 最近まで余り「花花」と言うアーティストを知っている人が少なかったからそうも言えないことはないとは思うが.. 初めに「あなたに逢いにゆきましょう」。「こじまいづみ」は前日の休みに植物園のキンモクセイを見に行っていたそうだ。続いて、この曲名は駅の名前そのままである「植物園北門前」を歌い、「パンダ」。次にWHITNEY HOUSTONの(たぶんこれだったと思う)「Saving All My Love For You」。不倫については「長い人生1回ぐらいは..」(by まきこ)。不倫をして失恋をした後の歌として「雨の雫」。先日の休みで「おのまきこ」は何をしていたかというと「緑地公園」で小一時間ほど散策をしていたそうだ。特に駅から噴水のへの道が気持ちいいとか。最近流行っている動物占いについては「おのまきこ」は「コアラ」、「こじまいづみ」は「オオカミ」だったらしい。次に新曲である「ずっと一緒に」。CDではバンドとかが入って格好良くなっているとか.. 最後にある意味定番といえる「あ〜よかった」で終わる。
感想 | |
99年10月30日 Live Shot Blanton
| |
|
|
感想: まず1曲目はBlantonではおなじみらしい(ウチは3回しか聞いたことがないからね)「Live at Blanton」。翌日がハロウィンなのでハロウィンネタの歌詞であった。「お菓子って言ったら私のウキィ〜(猿の鳴き真似)が意味ないやん」(byまきこ)。本来の歌詞は団子の様だったのだが、「こじまいづみ」がお菓子と言った(と言うより歌詞を間違えた)から.. 「だんだん客が前に寄ってきて怖い、こんなにも近くに人が居て、ピアノを弾くのはピアノの先生以来」(by いづみ)らしい。確かに、相変わらず狭い店内に沢山の客である。 「おのまきこ」は沢田研二風(?)の帽子をかぶっての「アドバイザー」。「おのまきこ」はかぶり物が好きと言うことらしい。次のマキシシングルの発売日はデビュー丸1年と言う日でもあり、「ずっと一緒に」は4年間歌い続けてきた幻の曲らしく、初めてこの歌を歌ったのはBlantonのクリスマスの時のライブで、この歌を歌う前日は「こじまいづみ」は失恋したと言うエピソードを自分から披露した。「誰もそこまで言えとは..」(byまきこ)。 次は「あ〜よかった」。途中でこの歌って言うのも何か変な感じがしたが、「終わりの気分」(byまきこ)。昼間のライブイベントについては、「社会人にサークルがあるなんて初めて知った」「(今日居た人は)社会人になれていない人」(byいづみ)とも..確かにそのように見えないわけでもなかったが、みんながみんなそう言うわけでは..(^_^ゞ 次のマキシシングルに収録されているという「ひざまくら」がBGMとして流れているCMについては都会では見ていない人が多いとか。「この歌は眠ってしまう」(byまきこ)。この曲のレコーディングは「こじまいづみ」は靴を脱いで、ギターの人は地べたに座って1発取りで録音したらしい。(ちなみにまきこはピアノですのでいつも通りらしいです、ハイ。)「3回やって、もーえーやん。この雰囲気(眠たくなると言う雰囲気)が..」(byいづみ) その「ひざまくら」に続いて安眠ソングである「おやすみの歌」。ちなみに「おのまきこ」はお寝坊さんらしい。 前半最後の曲は「King of Winter 甘い罠」。この歌はミカンの歌なのだが、「こじまいづみ」が1カゴ300円のミカンを買ったら店のおっちゃんが、「お嬢ちゃん、かわいいから2個プレゼント」と言われ嬉しかったそうだ。「おのまきこ」曰く、「そう言う歳ちゃうんやから怒らな..」。オーディエンス参加のコーラスはなかなか楽しめた。
後半1曲目はCindy Lauperのカバー曲(曲名失念)を歌ってから山形のワイン工場イベントの後で星を見た話をする。「夜の星は家(実家)でも見えるが綺麗だった」「首が疲れた」(byいづみ)、「流れ星を探すのに必死」(byまきこ)だったらしい。この星を見ていたとき「こじまいづみ」は泣いていたらしい..。ここでカシオペアの星の話が出たので「CHACHPHONE」。この歌を歌うのは次は久しぶりな感じがと言っていた。
感想: | |