まえがき
産業用6軸ロボットがある姿勢をとるためには、6軸分の関節角度データや手先の位置姿勢データが必要です。ロボット姿勢ひとつ分のデータをポイントといいます。そして「ポイントAからポイントBへ移れ」というひとつの命令をステップといいます。
このステップ命令を受けて、ポイントAから次のポイントBとの間隔を適当に補間計算することで、ロボットはポイント間を滑らかに動くよう制御されます。補間方法には、
- 関節軸単位で行うリンク補間(関節補間)
- 手先位置姿勢で行う直線補間(手先補間)
- 設定した3点を通るように制御する円弧補間
などがあります。
PUMANも直線/リンク補間機能を持っていて、実ロボットの動きをコンピュータ上のバーチャルロボットにより模擬動作させる(シミュレーションともいう)ことができます。最終的にバーチャルロボットは、実ロボットそのままの機能をもつことを目指しています。
シミュレータの特性を活かした機能として、PUMANは動画再生時のアニメーションモードを持っています。
アニメーションモード
ロボットなどの研究分野では実装置で実験を行う前に、自作の運動解析ソフトで設計など検討を行います。たいていはMathematicaやMatLabといった数学ソフトを用い、またはC/C++プログラムで数値シミュレーションを実行し、時系列のデータを出力します。
このデータを研究者が理解するのに、まずNGRAPHやGNUPLOTなどのグラフ作成ツールで読み込み、横軸=時間、縦軸=出力結果の2次元グラフを作成します。ただし時間に応じた出力の変化のグラフから、ロボットの動作を想像するのは容易ではありません。
そこでPUMANはリアルタイム3DCGにより、数値シミュレーション結果を実時間再生することで、オペレータが臨場感をもって運動イメージをつかむことができます。
運動解析に適したアニメーション再生モードをいくつか用意しました。
の機能をもたせています。
上記のような疑似的にステップ処理を行わせることで、コンピュータ上のバーチャルロボットで作成した生産計画は、実ロボットによりちかいものとなりました。またロボット本体についても、新しいアニメーションモード導入を検討しています。
<注意>ロボットを除く生成モデル(後述)は、任意時間管理型にのみ対応しています。
とりあえず転載禁止
Copyright Takashi Horinouchi 1997. All rights reserved.