DIARY

Saturday, 31 August,2002
納豆
今まで、久米納豆を食べていたけど、久米納豆の厳選金印という国産大豆だけで作った製品が製造中止になってしまった。他の製品をいろいろ試したけど、今ひとつそれに届かない。しょうがないので、茨城県の納豆メーカを検索して(いっぱいあってびっくり!)その中から、あれこれと製品を作らないで2−3種類だけ作っているメーカーを選び出して電話をかけた。(そういうメーカーはホームページなどを作っていないので、当然、メールによる注文はない。)昨日、その納豆が着いた。昨日の晩ご飯は、カレーだったけど、やっぱり納豆も食べた。うまかった!久しぶりにうまい納豆が食べられた。ちゃんと大豆の味と香りがして幸せになった。
 納豆の保存法法を教えてもらった。
冷凍庫で保存して、食べる前に冷蔵庫で自然解凍がいいそうだ。冷蔵庫の保存だと発酵が進むので日持ちしないとのことだった。
Friday, 30 August,2002
クアトロ
クアトロ といっても、スージークアトロではなくて(古くて知らない人もいるかも)、マレスのフィンである。どうも僕はフィンフェチのようで、(本人に自覚はない。)次から次に買ってしまう。今までは、ハードミューをはいていた。素足で履けて着脱にストレスがなくて、いいフィンだと思っていた。しかし、流れにさからって進むには物足りない。 要するに僕の足が小さいので(24cm)サイズがMSしかはけなくて、これだとフィン自体が小さいのである。大きめのフィンがはきたいけど、足が小さいのであきらめていたら、クアトロのフルフットを見つけた。これは、少し大きめだが、脱げるほどではない。けりごたえ十分で嬉しくなっている。そして、このフィンがモルディブでは70ドルで買えた。日本のバーゲンセールより安い。それから、マレスのタレパンダのマスクが20ドルだった。機材を買うなら海外がいいのかもしれない。クアトロは、バッグにぎりぎり入った。ピピンのロングフィンも安かったが、とうていバックに入らないのであきらめたけど、格好良かったな!
Thursday, 29 August,2002
やっぱり・・・
昨日、写真の現像が上がってきた。海と陸と合計18本あった。スリーブ仕上げのフィルムを順番に見ていくと、気持ちが悪くなった。(写真が気持ち悪いのではなくて・・・。)いつもどおり、期待で胸一杯な状態から奈落の底に落ちてしまった。一番期待していたのは、実は、船の上から見たマンタ3枚の写真であった。砂地の白い海底を背景に青い海にマンタが舞っていたのだが・・・。これは、フィルムの数が足りなくなってホリディアイランドにビールを飲みに上陸したときにそこの売店で買った見たこともない外国製のポジフィルムを使ったためで、全く色がくすんでしまっていた。「やっぱり、フジのベルビアがいい。」とつくづく思った。海中はベルビアを使ったはずだけど・・・。
Wednesday, 28 August,2002
よかったけど・・・。
2〜3年前に、グリーンピースの働きかけで、松下電産に代替えフロンを使わない冷蔵庫を商品化するように葉書を出したことがあった。そのころは、松下電産にだけノンフロンの冷蔵庫の試作品があって、たしかカーボンを使っていて、松下電産は、引火するおそれがあるので商品化には消極的だった。昨日の新聞を見たら、数年先には90%はそうするとのこと、えらい!その時の葉書で、僕は、そんな製品が出たら是非、他の冷蔵庫は買わないでノンフロンの冷蔵庫を買うと宣言したっけ・・・。今のところ冷蔵庫は買う予定がないけど、どうしよう・・・。(フロンはオゾン層を破壊し、ノンフロンは二酸化炭素の何百倍もの地球温暖化効果がある。)そういえば、喘息の吸入も、フロンを使わない人力のものにかえていくようにしないといけないけど、製剤がまだ出たばかりで、安全性とか効果が定まっていないし、うまくすえない人が多いしなぁ・・・。
Tuesday, 27 August,2002
Maldives
モルディブのイミグレーションカードを書いているときに気づいたんだけど、MaldivesってスペルはMal(悪いとか、否定とか、不完全なという意味の接頭語)とdivesとがくっついて出来ている。なんだか皮肉っぽくて、考えさせられてしまった。きっとダイバーが世界中から訪れてモルディブの海を荒らして、ゴミをまき散らして帰っていくのだろう。(ダイバーが、直接ゴミをまき散らしたりはしないけど、モルディブでは、ゴミは分別しないでどこかのゴミ捨て専用の島に捨てるのだそうです。また、むこうで買ったガイドブックには、「クルーズ船はダイバーが潜っている時や、夜中にゴミを海上投棄することがある。」と書いてました。今夏乗ったソレイユ号はオーナーのSK女史が海を愛している人なのでそういうことはないと信じていますが、記載があるということは、他のクルーズ船では、そういうことがあるのだろうと考えてしまった。)ダイバーから徴収するダイビングフィーを値上げしても良いからゴミをきちんと処理して、海を守ってもらいたいと思う。今回のクルーズでも、結構海にはゴミの漂流物が目立った。ゴミの下にツバメウオの幼魚がいるんじゃないかと気になってしょうがなかったけど、移動中に潜るわけにはいかなかった・・・。
Monday, 26 August,2002
帰りました。
モルディブは、すばらしかった!予想以上にすごかった!雨期なので透明度は10mそこそこなんだけど、サカナの数も種類も半端じゃない。クルーズなので、モルディブのいろんなリゾートの良いとこ取りなのでいっそうそうなるのだろうけど「すごい!」の一言!それから、心配していたSK女子は、会ってみると姉御肌のさっぱりした、おおらかな人でした。たしかに、「珊瑚を壊すようなダイビングはしないで欲しい」と思っているのは感じましたが、それは、僕たちが思っているのと同じ思いであり、ダイバーのスキルによってダイビングポイントが変わるのは当然であると思いました。決してヒステリックに、客を怒鳴ったりするようなことはありませんでした。そんなわけで、また行きたいところが増えました。詳しくは、後日写真とともにアップ予定・・・。
Friday, 16 August,2002
明日からクルーズ
明日からダイブクルーズに行く。ミスターサカナのホームページで、「この業界のガン」と言われているBシャーク号のSK女子の船である。この7月に新艇のソレイユ号が就航して、それに乗る予定である。もちろんそんなことは知らないで予約をしたわけであるが、予約の段階では、対応してくれた担当者は誠実な対応で他のクルーズを優先的に考えていたのだけど、担当者の対応が誠実だったのでこっちに決めてしまったわけである。まぁ、決まっちゃったものは仕方がない。以前、シミランクルーズで「根性悪の魔女」という名前の船に乗ったら、本当に根性悪の魔女みたいなガイド(このおばさんも有名ガイドらしい。もちろんホーキにまたがって空を飛んだりはしない。つまり、魔女の部分は当てはまらない訳であるが、根性悪の部分は思いっきり当てはまっていた。)がいてヘキエキしたことがあるが、まぁ、それよりはましだろうと思っている。(クラブアズールのクルーズは船も含めて良くなかった。シミランのクルーズはカタダイビングサービスが良かった。ただし、食い物だけは、魔女の船の勝ちだった。)帰ってきたら、また、報告します。それまで、しばらく日記はお休みです。
アッ、シミランのフォトギャラリーを作るの忘れてた!また、いつか作ろう・・・。
Thursday, 15 August,2002
ダイビングは金がかかりすぎる
以前から思っていたけど、何でダイビングと名が付いたとたんにものの値段ね上がるんだろう。どう考えても足元を見られている気がする。ダイビング関連の業者は「命を預かっているのだからその責任料としては安くない。」と言うけど、確かにその部分はあるだろうけど、それを理由に何でもかんでも高いのは納得いかない。だいたい、それだからダイビングは一部の金持ちの遊びだとか思われてしまうのだ。たとえば、機材を運ぶバッグ。僕は、スキーの靴とか着替えを入れるキャスターバッグを使っているけど、大変に使い心地が良い。メッシュバッグをそのまま入れられる。1万円でおつりが来るけど、TUSAなどのものは3万円以上かかる。アレを持ってる人を見ると、「ショップにだまされたな。」と思う。講習料にしたってそうだ。もっとダイバーを増やしたいと思うなら敷居を低くしないと。機材のオーバーホールにしてもそうだ。先日あるショップに出したら家内のと僕のと2人でオクトパス・インフレータ含めて27930円もした。毎年してほしいならもっと安くしないと。毎年3万円近くも馬鹿らしくて出せない。来年からは雑誌の広告の店に出そうと思う。ここなら2人分で、2万でおつりがくる。以前からの慣習にとらわれないで、一つ一つ「これはリーズナブルな料金か。」と見直す必要があるのではないか。そうでなければ淘汰されると思う。
Wednesday, 14 August,2002
バナナ
沖縄の島バナナが好物で行くといつも買って帰る。いつも、まだ青いやつを14〜15本ふさごと買って傷まないようにリュックに入れて大切に持って帰る。帰ったら、早速ひもでぶら下げて熟すのを待つ。島バナナは、少し酸味のある甘い味で、食感に少しヌルッとした感じがあって、これがまた良い。特に、熟したては酸味があって美味い。ところが、熟す前に食べると、渋みが強くていただけない。この絶妙のタイミングを待つのが楽しみでもある。ところで、我が家には、この島バナナを僕と同じような好みで、好物にしているものがいる。娘と息子である。こうして、3人は今日食べられるか、明日食べられるかと首を長くして待っているわけである。バナナが黄色く色づいてくると、それぞれが勝手に味見をする。そして、それぞれが、「まだしぶい。」と言って翌日また1本食べる。かくして本当に食べ頃になったバナナは、結局それぞれが、1本か多くて2本しか食べられないのである。学習しない猿のように、(いや猿でも学習するような気がするぞ!)我が家では、こうして島バナナはおいしいけど少ししか食べられない事態が繰り返されるのであった。(今回は、2ふさ買ったのでまだ1ふさあるが、最初の1ふさは結局以前と同じ運命をたどった・・・。)
Tuesday, 13 August,2002
今日は手抜き
お盆に休まないで仕事をしている町医者なんて、このあたりでは僕一人みたいだ。だからといって、今は風邪などあまりひく人がいないので思いっきりひま!だから、今日来た人は、ゆっくりと時間を気にしないで診察できたけど、かえって時間がかかって迷惑だったかな?でもあまりひまなので、早々に看板を降ろしちゃいました。石垣のアンティアスのホームページが今日開設したので、早速かきこ一番乗りをしてしまった。早速、リンクを張った。また、石垣に行きたいなぁ。
Monday, 12 August,2002
潜れず!
石垣にラーメンを食べに行ったわけではないのだけど、みんな僕がラーメンを食べに行ったと思っている。確かに美味いけど、そこまで僕は道楽ではない。でも、美味かったなぁ!帰りの飛行機からは、海がすごく綺麗に見えて、水中の根が一つ一つ確認できて、マンタがいればきっと見えるくらいだったけど、マンタは見えなかった。慶良間諸島も箱庭のように綺麗に見えていて、男岩ではダイビングボートらしき船が停泊していた。最高のダイビング日和だったはず!ククッ!でも、綺麗な海が見えただけでも幸せだった。
Friday, 9 August,2002
筋肉痛
昨日、久々に4km走ったら今日は筋肉痛!
でも、昨日の今日に筋肉痛が出ているのでうれしいような気もしている。だれてるときは、2〜3日してから筋肉痛が出てきていたから・・・。明日は、夕方から石垣に行く予定。ダイビングは時間が無くて出来ないけど、大好きなガイド夫婦と大好きなラーメンを食べてこようと思う。と言うわけで、明日とあさっては日記はお休みです。石垣のめっちゃ美味いラーメンの話は後日に・・・。
Thursday, 8 August,2002
ミジンコ
 昨日、「なんかわすれてるなぁ」と思っていたら、日記だった。やはり、3日と、持たなかった。
 月曜日からNHKの「海、青き大自然」を見ているのだけど、いやってほど弱肉強食の世界を見せられていい加減うんざりしてきた。それに、オルカがコククジラの子供を襲ったのは、(舌と下あごだけしか食べなかった)自分たちが生きるためではなくて、襲ったように思えて、「人間ばかりが罪深いわけでもないのか」なんて考えてしまった。でも、もし生まれ変わるときにシャチが良いか、ミジンコが良いかと聞かれたら僕はミジンコになりたいと思っている。 
Tuesday, 6 August,2002
日記?
エーッ!日記?絵日記?
日記って毎日書くんだっけ?
しまった!週記にかえよっかなぁ・・。今更それもなぁ・・・。
ぱちぱち倶楽部の辻本先生にパチパチのホームページとの相互リンクをお願いしたら、快諾と一緒に画像を軽くする方法を教えてくれた。助かりました、有り難うございました。向井さん相互リンク有り難うございます。今日は、早く帰ってNHKの海のシリーズ(名前は知らない)を見よっと!
Monday, 5 August,2002
やっと
やっとアップロード出来た。出来たは良いが、アップロードしたとたんに、ホムページが迷子になってしまった。どこに行ったんだろうかとさんざん探してやっと見つけた。ちゃんとブックマークを付けておこうっと!でも、写真が重い!なんとかしないと・・・。 
prev. index next
戻る
Last updated: 2002/11/26