DIARY
9月30日 2003
招き猫の日
昨日、9月29日は「招き猫の日」。
9月29日が「来る福(くるふく)」とめでたく読めるから、
「日本招猫倶楽部」(どんなクラブやろ?)により制定された。
「人間の願い事をかなえるために、休まず手を挙げつづけている招き猫に感謝し、
ねぎらいの意を込めて」招き猫の日としたそうだ。
(うーん、よくわからん説明だ。)
その招き猫、種類によりご利益が異なるのは知っていたが、詳しくは知らんかった。
左手を上げているものは人を招き、
右手を上げているものは金を招くと言われる。
両手をあげているのは、・・・ 見たことがないからわからんが、
きっと、「よくぼけ」なのだろう。
耳の高さより長い手を持つ招き猫は、「手長」と呼ばれて、
福をより沢山集められると言われている。
(それは、ちょっと歩きにくいのではないか?)
また白いものは開運、
黒いものは厄除、
赤は病気除け、
最近ではピンクは「恋愛」といったようなカラフルな新色も登場。
ちなみに、右手を挙げているのがオス、
左手はメス猫だそうだ。
ますます怪しい・・・。
怪しいと言えば、昨日の日記。
みんな気が付いていると思うが、黒ラベルは、”サッポロ”でした。
すいません!
9月29日 2003
ビールの話
27日と28日の日記を見ると、
27日は、ダイエットと言いながら、
28日には、おもっきり高カロリーのトンカツの話を書いている。
話に一貫性がないのが、まことに情けない!
情けないついでに、アルコールの話も。
よく”ビール腹”と言う言葉を聞くが、ビールだけであんなに太らない。
アルコールのカロリーは”揮発性カロリー”で非常に燃焼しやすい。
つまり、アルコールのカロリーだけで太るのは難しい。
つまみのカロリーが問題なのである。
どうしても、油っぽいものになっちゃうので、気をつけたい。
ビールの中に含まれるプリン体は、代謝されて血中の尿酸になる。
尿酸の高い人は、原則(教科書的には)アルコールを制限した方が良い。
でも、そんなこと言っても、きく人はあまりいない。(僕も含めて)
そこで、プリン体の制限となる。
ビールは、プリン体の多く含まれる飲み物である。
参考までに、
ビール大瓶633ml 32.4mg
日本酒1合 2.2mg
ワイングラス1杯 1.0
ブランデー40ml 0.2
ウィスキー 80ml 0.1
焼酎お湯割り1杯 0.0
ちなみに、
アンキモ50g 199.6
イサキの白子50g 152.8
牛レバー120g 122.2
牛ヒレステーキ200g 84.6
豚ロースステーキ200g 79.8
カツオ切り身80g 72.2
車エビ80g 68.6
あじの干物60g 65.3
マグロ切り身80g 53.8
ヒラメ切り身80g 46.0
マダコ80g 45.8
といったところが、プリン体の多い食品である。
アルコールの摂取だけでも、尿酸の合成が多くなるのに、
その材料まで多くとると、てきめんに尿酸が上がるわけである。
そんなわけで、
僕は、なるべくプリン体50%カットの発泡酒(ダイエット生)を飲むことになるが、
やっぱりビールの方がおいしい。
ビールは、個人的には、黒ラベルがすきだ。
時たま、スーパードライ(瓶)をおいしいと思うことがあるが、毎回ではない。
サントリーのファンなのだろうか?
そういえば、南アルプスの天然水も好きだ。
数日前に、サントリーの新聞広告で、
水のために、サントリーが森を買って、森を守る話があった。
「サントリーという会社が無くなっても、この森はなくならない。
この森が無くなったが、サントリーが残ると言うことは決してない。」
というものだった。ちょっとジーンと来た。
企業たるもの、そういうアイデンティティを持ってもらいたいものだ。
おい!聞いてるか?ユニマット!
なんだか、とりとめのない話になってしまいました。
(いつも、そうだけど・・・。)
9月28日 2003
トンカツ
数年前まで、富田林にプルニエという名前のレストランがあった。
住宅地にあって、落ち着いた感じで、おいしかった。
そのメニューの中でも、絶品だったのが、カツサンドだった。
一人前1700円(だったと思う。)と高かったが、値段だけのものであった。
分厚いホコホコのカツが濃厚なソースにからめられて、
トーストしたパンにはさまっていた。
いままで僕の食べたカツサンドでは、一番美味かった。
そういえば、僕の子供の頃のトンカツは、
今のトンカツの数倍うまかったような記憶がある。
肉の脂身がジューシーで、その部分を食べると、
とろけるように口の中に旨味が広がった。
今のカツで、そんなカツにお目にかかったことがない。
話は戻って、プルニエのカツサンドを、我が家に再現しようと、
何回かトライしてきたが、今日(昨日)はうまくいった。
まず、肉が良くないといけない。
カツサンドには、ヘレ肉の方がいいように思う。
カツライスなら、ロース肉の方がいいようだ。
サラダオイルにラードをたっぷり混ぜて、フライパンで揚げる。
肉が2/3位つかる量で、160度で揚げる。
肉汁が表面に上がってきたら裏返す。
たれは、ハインツの特選デミグラスソースに赤ワイン、紹興酒、
塩、コショウ、醤油、蜂蜜、酢、シャンタン、タイム少量、クローブ少量で味付けする。
出来上がったカツをこのタレにくぐらせて、
トーストしてバターをたっぷり塗ったパンにキャベツとはさむ。
カツライスは、タレにくぐらせたカツを乗せて、さらにタレをかけて食べる。
サンドイッチと、カツライスを食べると、お腹が苦しくなるので注意が必要。
子供達は、平気でこれをこなすので、つられてやって、いつも後悔する。
9月27日 2003
ダイエットは結局カロリー制限と運動につきる
半年後に6〜12%の体重ダウン、1年後にもほとんどリバウンドがなく、
循環器系にもよいという夢のようなダイエット法が米国における研究で効果を裏付けられた。
と言っても、本人の努力が必要だが・・・。
以下に、概要を紹介する。
肥満で運動不足の20代から40代の女性201人を対象として、
運動と1日1500kcal以下の食事制限を行った結果、
半年後には平均6〜12%の体重減少を実現、1年後でも5〜14%とほぼ減量を維持できた。
実験参加者には全員に家庭用のトレッドミル(ベルトコンベア方式の電動ランニングマシン)が配布され、
期間中1〜2週間に1度のミーティングと電話連絡が行われた。
おそらくそれが本研究の成果のカギと思われる。
研究結果はJournal of American Medical Association(JAMA)誌2003年9月10日号に掲載された。
Pittsburgh大学身体活動体重管理研究センターの研究グループは、
2000年1月から2001年12月にかけて、21〜45歳の運動不足で過体重の米国の女性201人を対象として、
4段階の運動負荷と600〜700kcalの食事制限を組み合わせたダイエットプログラムの無作為化介入試験を実施した。
半年間を超える運動と食事制限の長期無作為化介入試験はこれまでに例がないという。
試験対象としたのは、BMI(Body Mass Index;体重を身長の平方で除した値で肥満の指標)が27〜40で、
運動不足(運動時間が週に3日未満、1日20分間未満)の女性。
心筋梗塞の履歴、妊娠中または妊娠の予定、代謝や心拍数に影響を与える薬剤の処方を受けているなどを排除条件とした。
対象者の81%は白人である。試験期間中、妊娠や不慮の死亡などによる脱落を除き、196人が1年間以上試験を継続した。
介入は週に1000kcalまたは2000kcalというかなり多い運動量で
(1000kcalを燃焼させるには、約1時間半のジョギングが必要、歩行ならその3倍の4時間半は必要。
だから、毎日40分の歩行で一週間に1000kcalを燃焼出来る計算だ。)
これに運動負荷の高低を組み合わせた4段階の運動負荷に対して無作為に参加者を割り付けた。
参加者には運動負荷に加え、1日のエネルギー摂取量を1200〜1500kcal、
脂肪摂取量を全エネルギー摂取の20〜30%にする食事制限を課した。
参加者の開始時点の平均体重は87.4kg、平均BMIは32.6だった。
参加者には全員にトレッドミルが供与された。
トレッドミルは分速80.4m(時速約4.8km)に固定され、負荷の大小は傾斜を変えることで実現した。
参加者に対しては、最初の24週間は毎週1回、以後は2週間に1回のミーティングを行い、
さらに後半の6カ月間には2週間に1度、スタッフから電話をかけた。
その結果、6カ月後には、運動負荷別グループにより平均8〜11%、7.1〜9.4kgの体重減少が実現した。
1年後にはわずかなリバウンドが見られたが、開始時点から7〜10%の体重減少を維持していた。
最大酸素摂取量も13.5〜24.5%向上し、最大心拍数(220−年齢)の85%に達するまでの時間も
開始時点と比較すると2.8分〜3.3分遅くなった。
ただし、運動負荷と体重減少には有意差は見られなかった。
本論文の原題は、
「 Effect of Exercise Duration and Intensity on Weight Loss in Overweight,
Sedentary Women:
A Randomized Trial 」、アブストラクトはこちら。
要するに、太り気味の女性は、毎日40分歩いて、摂取カロリーを1500kcalまでにして、
摂取する脂肪を摂取全エネルギーの3割以下に押さえておけば、
半年後には、約10%の体重減少が見込まれると言うことだ。
BMIを計算して、27以上の人はチャレンジしてはいかがだろう。
9月24日 2003
しがらみ
「今日は、何か忘れている。」と思ったら、日記だった。
医師会の雑務で、半年先までの土・日・祝日の出動当番表を
パズルのようにくんでいたら、9時を回っていてあわてて家に帰ったのだった。
医師会のほとんどのメンバーは、「休日に仕事はしたくない。」と思っている。
休日に急病になっても、PL病院など診てくれる病院もあるから、
休日診療所を、無理にやることはない。
つまるところ、医師会と河内長野市の建て前の産物である。
補助金も出るらしいが、その金が医師会員の役に立っているとはとうてい思えない。
河内長野市の急病センターは、薬なども豊富にそろっているわけではない。
なれないシステムの元で、使い慣れない薬を出すのは、事故の元だ。
特に、粉や液体の薬は、量の計算に神経を使う。
使い慣れている薬なら、「このくらいの体重なら、この薬は一日何グラム、あの薬は何ml」
(内服薬の処方指示は、一日量で記載する。)とだいたいのことは覚えているが、
使い慣れない薬は、「体重あたり、何mgで、この薬1g中に何mgの有効成分が入っていて、
その量が一回あたりだから、一日3回飲むと・・・。」といった計算をしないといけない。
だいたい製薬メーカーもそういったことを統一して記載すればいいのに、
薬によって様々に記載している。
忙しい時にも、量を間違えないで出しているのは、まさに、綱渡りものである。
そんなわけで、みんなしぶしぶ出るものだから、
「この日は避けてほしい。」とか、「冬はやるけど夏はしない。」とか
いろんな注文が出てくる。
それを、一人一人不満の無いように、かつ、
みんなが平等になるように組むのは、まさにパズルである。
もっとも、パズルほど難しくないので
手を抜くとすぐばれてしまうから、始末が悪いが。
その代わり、役得もある。
僕は、忘年会など宴会が大っ嫌いなので、
(気のおけない仲間と酒を飲むのは大好きだけど。)
自分の当番はそこに合わせて
大義名分の元に、そういう会を欠席している。
多分みんな知っているだろうけど、無理に認めて貰っている。
しかし、なんで、世の中、くだらんしがらみが多いのだろう?
それも仕事の内なのだろうが、
そんなしがらみに縛られない仕事を選んだつもりだったのに・・・。
もっとも、今の会長が引退したら僕も引退するから、
そうしたら、しがらみは減る筈だけど。
考えてみたら、この日記を書いているのは、
日も変わって25日の午前2時過ぎだ。
今からアップして誰が読むわけでもないのに・・・。
9月22日 2003
グリーンピースからのメール
今日は、グリーンピースから来たメールを紹介したい。
僕も、河内長野市長あてに、ゼロウェイスト宣言するように求めるはがきを出したけど、
たった1通では、効果無いだろうな。
「なんのこっちゃ?」と言われているかも・・・。
あと、何通で、市政が変わるのだろう?
でも、最近、プラゴミとアルミと生ゴミの分別をするようになっているので、
望み有りなのだろうか?逆に悪い方に進んでる可能性が高い気もするが・・・。
..Greenpeace Japan Mail Magazine 【 グリーンピース・ビジョン 】
2003/09/22 No.002 (月2回定期号発行・月1回特別号発行)
.........................................................................
サポーターの皆さま
いつもグリーンピース・ジャパンの環境保護活動をご支援いただきまして、どう
もありがとうございます。今回は、一つの環境問題を深く掘り下げる「特別号」
をお届けします。
■□ 特別号 □■
ごみ問題〜日本ではじめての「ゼロ・ウェイスト」宣言自治体が誕生〜
日本ではごみを燃やす政策が進められています。しかし、ごみの焼却は環境破壊
をまねき、ごみを減らすことにもつながりません。そこでグリーンピース・ジャ
パンでは根本的にごみをなくしていく政策「ゼロ・ウェイスト」宣言を全国の自
治体が採用するようキャンペーンを展開しています。その第1号が9月19日、徳
島県上勝町に誕生しました。
上勝町ごみゼロ(ゼロ・ウェイスト)宣言では、「未来の子どもたちにきれいな
空気や美味しい水、豊かな大地を継承するために、2020年までに焼却、埋め立て
処分をなくし、上勝町のごみをゼロにする」とうたわれています。
特別号第1号は、この画期的な上勝町の宣言を受け、ごみ焼却からの脱却「ゼロ
・ウェイスト」についてです。
★1 「ゼロ・ウェイスト」って、なに?
★2 ごみを焼却するとなぜよくないの?
★3 自治体が「ゼロ・ウェイスト」宣言する意義は?
★4 「ゼロ・ウェイスト」宣言をほかの自治体にも広げていくためには?
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★1 「ゼロ・ウェイスト」って、なに?
「ゼロ・ウェイスト」とは、焼却炉や埋め立てに依存しない、「ごみゼロを目指
す政策」です。その内容は、
1.何年までにごみをゼロにするという具体的な目標を設定。
2.焼却からも埋め立てからも脱却。
3.環境に負荷のない製品を作る「クリーンプロダクション」を生産者(企業)
に要求。
つまり、ものをつくるときからごみになったその後までを、しっかり考えるごみ
政策です。
世界で初めて「ゼロ・ウェイスト」宣言をしたのは、1996年、オーストラリアの
首都キャンベラ市です。キャンベラ市は、「2010年までにごみをゼロにし、埋め
立てをやめる」と宣言し、 現在までに64%のごみ削減を達成しています。
ほかにも、ニュージーランドの50%以上の自治体、カナダのトロントやノバスコ
シア州、アメリカのサンフランシスコなどの自治体で「ゼロ・ウェイスト」宣言
が採択され、ごみの削減だけでなく、環境汚染の削減、雇用の増大、地域の活性
化などの成果をあげています。
グリーンピースでは世界的にこのゼロ・ウェイスト政策の実現に向けたキャンペー
ンを展開しており、グリーンピース・ジャパンでも、日本全国の市区町村にゼ
ロ・ウェイスト宣言を採用するよう働きかけています。7月中旬には、全米で300
以上の焼却炉建設計画を白紙に戻させ、ゼロ・ウェイスト政策の推進に尽力して
いるセントローレンス大学教授、ポール・コネット氏とともに、自治体(全国市
町村)訪問ツアー「日本縦断ゼロ・ウェイストツアー」を行っています。
.........................................................................
★2 ごみを焼却するとなぜよくないの?★
◆ 環境破壊、人体への悪影響
現在、日本には、全世界の3分の2以上にあたる1700基以上の一般廃棄物焼却炉
があります。焼却炉に依存したごみ政策では、ダイオキシンや重金属などの有害
物質が環境に放出され、それらが蓄積されやすい魚や母乳を摂取することによっ
て、ホルモン系など人体に悪影響を及ぼします。
また、焼却炉はいったん稼働させるとごみを燃やし続けざるをえないしくみにな
っているため、そのために逆にごみが必要になってしまいます。ごみを燃やせば
CO2が排出され、温暖化も進んでいきます。
◆ 多額な税金投与
ごみ処理に使われる税金・負担金は、2兆3708億円。国民一人あたりの年間ごみ
処理費用(税金)は、18,700円(2000年環境省調べ)。4人家族だと、年間74,800
円も払っていることになります。
一方、ゼロ・ウェイスト宣言をしているオーストラリアのキャンベラ市のゼロ・
ウェイスト政策予算(人件費も含む)は住民一人あたり約3,000円。焼却による
ダイオキシンも発生しません。
◆ 資源のムダ使い
人類は、祖先から引き継いだ38億年分の遺産を、今世紀末までに使い果たそうと
しています。森林、土、化石燃料。まだ使える資源、未来への大切な遺産を、焼
却炉政策によって、灰と毒に変えていってしまっているのです。
.........................................................................
★3 自治体が「ゼロ・ウェイスト」宣言する意義は?★
自治体が「ゼロ・ウェイスト」宣言することにより、住民は、今後、ごみになる
製品を買わなくなるということを意味します。これにより、ごみにならない代替
品をつくるよう、企業に促すことになります。そして、拡大生産者責任を明確に
した法律や条例の制定、リユース・リサイクルシステムの改善など、住民、企業、
国、すべての関係者が共通の目標を持って、ごみ減量への活発な活動が推進され
ていきます。 「ゼロ・ウェイスト」宣言する自治体が増えれば増えるほど、ご
み削減、焼却炉依存からの脱却を、加速度的に促すことになるのです。
アジア諸国への影響もあります。グリーンピース・インターナショナルの有害物
質問題担当で、フィリピンに事実上の焼却禁止法を制定した運動でゴールドマン
環境賞を受賞したヴォン・ヘルナンデスは、「日本の過剰な焼却依存主義は、東
南アジアの国々に輸出されようとしている。環境破壊、そして莫大な建設費やリ
サイクル産業での雇用の減少などの経済的な観点から、日本の焼却輸出にノーと
言っている東南アジアの住民にとって、この上勝町の宣言は非常に勇気付けられ
るものです。できるだけ多くの日本の自治体がこのような宣言をし、良い見本を
東南アジアの国々に示しながら日本のごみ政策を変えていってほしい」と語って
います。
.........................................................................
★4 「ゼロ・ウェイスト」宣言をほかの自治体にも広げていくためには?★
自分達の住んでいる自治体に「ゼロ・ウェイスト」宣言をするよう求めていきま
しょう。グリーンピースでは、「ゼロ・ウェイスト」を求めるはがきをつくって
いますので、下記URLからお求めください。
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/toxics/zerowaste/zero_application_html?su
グリーンピース・ジャパンでは、今後も自治体に働きかけ、上勝町のようなゼロ
・ウェイスト宣言自治体の国内ネットワークができるよう活動を続けていきます。
各地で出張「ゼロ・ウェイスト」講演会も行いますので、ご希望の方は、下記
URLからお申し込みください。
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/toxics/zerowaste/message_html?su
.........................................................................
ゼロ・ウェイストについてもっと知りたい方のために
『ゴミポリシー 〜燃やさないごみ政策「ゼロ・ウェイスト」ハンドブック』
を発売しています。詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/toxics/zerowaste/publication_html?su
「上勝町ごみゼロ(ゼロ・ウェイスト)宣言」全文、プレスリリースはこちらから
http://www.greenpeace.or.jp/press/2003/20030919_html?su
.........................................................................
★ 編集後記 ★
道端に出されている大型ごみって、うちにあるものよりよかったりして、交換し
たくなる衝動にかられることしばしば・・。キャンベラ市では、「セカンドハン
ド日曜日」というイベントがあって、街中の人が自分の家の前に不要なものを並
べておいて、欲しい人が自由にもらっていくというイベントが開かれているそう
です。不要品は、あらかじめ市に登録しておくので、市がどんな商品がどこにあ
るかも紹介してくれるのだとか。お目当てのものを探してご近所の街を歩くなん
て、楽しいでしょうね。ご近所さんとも新しい会話がうまれたりして。(かね)
.........................................................................
グリーンピース・ビジョンをご講読くださり、ありがとうございます。この
メールマガジンは、国際環境保護団体グリーンピースの日本支部、グリーン
ピース・ジャパンのウェブサイトの更新情報をお知らせする無料のメール
マガジンです。より詳しい情報はグリーンピース・ジャパンのホームページ
をご覧ください。
http://www.greenpeace.or.jp/
●発行元 :グリーンピース・ジャパン
phone :03-5338-9800 fax :03-5338-9817
address :東京都新宿区西新宿 8-13-11 N・F ビル 2F
e-mail address : supporter@greenpeace.or.jp
.........................................................................
_______________________________________________
グリーンピース・サポーターニュース
===========================================================================
9月19日 2003
ビタミンやミネラルも、とりすぎは要注意!
健康増進や維持のために、ビタミンやミネラルをたくさんとっている人たちがいるが、
必ずしも勧められない。
英国の食品監視当局の「英食品標準局」(Food Standard Agency、FSA)は、
このほど、「サプリメント(栄養補助食品)の大部分はまず安全だが、
取りすぎや、長期間使用で、かえって健康を害することがあるビタミン、ミネラルもある」と、
以下のように警告した。
●ビタミンC、カルシウム、鉄分は大量に摂取すると、危険な症状を呈することがある。
ビタミンCは1日に1000mg、
カルシウムは1日に1500mg、
鉄分は1日に17mg以上摂取すると、腹痛や下痢を起こすことがある。
●ビタミンB6は、医療で使用する場合を除いて、1日10mg以上は避けるべきである。
●抗酸化剤として人気のあるベータカロチンは、
喫煙者が高用量を長期間使うと、有害となる恐れがある−−など。
何事も過ぎたるは及ばざるがごとし。
バランスよく食べて、適度な運動をするのが一番良い。
でも、体に悪いものってなぜか美味いんだなぁ!
9月17日 2003
戦争の産物
”戦争の産物”というと悪いものしか思い浮かばないが、中には役に立つものもある。
周りに医者がいなくて、医者にかかれないけど、医者がいないと死んじゃう状況で、
死なないように、いろんな工夫がされるのも戦争の一面である。
”エピペン”という注射が発売された。
宣伝されていないので、ほとんどの医者はその存在を知らないが、
中身はエピネフリンという薬である。
ショックに陥った患者に使用して、一時的に血圧を上げてショックから立ち直らせる薬である。
たとえば、蜂に指されてアナフィラキシーショックになった時、すぐには医者に行けない。
(山の中だったりするから)
そんなときに、自分でこのペンを出してきて、
太ももに押しつけると自動的に針がでて、薬が注入される。
革のズボンをはいていても、
それを刺し通すくらい、太く鋭利な針が付いているので、ズボンを脱ぐ必要はない。
(痛そうなので、とても試す気にはなれない。)
(ちなみに、インシュリン自己注射の針なら本当にいたくない。)
今のところは、蜂に刺されたときのショック状態の時だけに使用は限られているが、
食物アレルギーのショックにも適応できる。
厚生労働省はずるいので、「適応は蜂に刺された時のショックだけだが、
もし、他の場合に使ったら報告するように」と指導している。
本音と建て前といったところだ。
この注射は、保険診療の対象ではないので、厳密な保険の適応症はないのだ。
いずれにしても、良いことではある。
9月16日 2003
座間味は、モルディブより遠かった。
この12日は、台風14号のため、海が時化てクィーン座間味もフェリーも全面運休。
翌日は、予約でいっぱいで、乗船できたのは午後一時の便。
一日半の足止めである。
台風直後の海は、にごっていた。
しかし、翌日は、透明度もアップし、魚影も濃かった。
男岩(地元では、”うがん”とよぶ。)は、慶良間の代表的なポイントだが、
毎日、毎日、次から次にダイバーが潜るので魚影も貧弱になっていたが、
台風で数日船が来なかったこともあったか、このときは魚影が濃かった。
キビナゴの群れに、ニジョウサバやツムブリの群れが、アタックしていた。
ナポレオンまでいた。
きっと、本来の男岩はこんなポイントだったのだろう。
箱庭のようなきれいな海が慶良間の海のイメージだが、
どっこい、外洋のこんな海の一面を持っていると認識を新たにした。
それにつけても、良いポイントは時々休ませる必要があると思った。
西浜(にしばま)も、何年か休んで2年前に再度オープンしたが、
さすがに、すばらしいポイントで、
白い砂地の小さな根に、スカシテンジクダイの群れと
3匹の大きなアザハタをはじめとしたハタが根付いていて
ずっとそこでいたいようなポイントである。(水深が24m位あって無理だけど)
やはり、ポイントを数年休ませたのが良かったのだろう。
そのうち、(写真が撮れていれば、)アップしたい。
って、モルディブもまだなのに・・・。
9月11日 2003
とりあえずジンベイ
なんとか、スキャナーが動くようになった。
とりあえず、ジンベイをスキャンした。
フィルムには、ジンベイの灰色のボディに白い斑点がはっきり見えるのだが、
スキャンでは、うまく出せない。
ジンベイに出会うには、4通りの方法がある。
1.ジンベイがいる水族館に行く。
2.ジンベイのよく出没する海に行って、船や空から探して、
いることを確認して、その海にシュノーケリングではいる。
3.ジンベイのよく出没する海で、ダイビングして、偶然出会うのを期待する。
4.いるかいないかわからない海で、偶然に出会う。
4.が一番感動するけど、とてつもなく確率が低い。
3.も確率が低いが、スクーバでジンベイに出会える。
僕たちが乗ったブルーシャークは2.3.の方法で、ジンベイに逢わせてくれるが、
ほとんどは、2.の方法である。
3.の方法は確率が低い。
僕たちは運が良いのか、去年も今年も、3.の方法で、
水中で偶然にジンベイに出会った。
ジンベイは、ゆっくりと泳いでいるが、僕たちのフィンキックよりもずっと速くて、
あっという間に視界から消えてしまった。
後には、ぜーぜーと息切れしたダイバー達が残った。
9月10日
遅まきながら
今日は、なんだか忙しかった。
あさってが休診で、土曜も代診なので、
今日のうちに診察を受けておこうという人が多かったのだろう。
以前は、忙しいとイライラした。
早く診ないといけないと気ばかり焦った。
そうすると、なんだか、患者さんの悪い面ばかりが目についてしまった。
悪い面を指摘して追求しても、あまりいい結果は得られない。
子供の教育と同じで、ほめないといけない。
それも、”おだてる”のではなく、”本当にいい”と僕が心から思うことが大切だ。
出来るだけ相手の良いところを見て、
その人を好きになることが大切なのだということが、
最近になってやっとわかるようになった。
本当に馬鹿であったと思うし、そのためにいっぱい損をしたのだと思う。
いやなヒトだと思っても、
出来るだけその人の良い面も見るよう努力にしたいと50にして思う今日この頃である。
それにしても、何で僕が潜りに行くときに台風が来てるの!
早く過ぎ去ってくれないと、飛行機が欠航になりそう!
海もニギニゴだろうなぁ!
9月9日 2003
親父心と秋の風?
今日は一日中スキャナーのインストールにかかった。
まだ出来ていない。
ニコンのカスタマーセンターに電話して、
ドライバーをインストールしたり削除したりの繰り返しで、
何回PCを再起動したのか数え切れない。
そんなややこしいドライバーなら作り直せ! と言いたいが、
丁寧に対応してくれているし、若いおねぇちゃんみたいだし・・・。
おとなしく対応している。
どうして、おじさんになると若いおねぇちゃんにあまくなるのだろう?
別に下心があるわけではないのだが・・・。
でも、逆に辛くなる反面も持っている。
言葉遣いや、立ち振る舞いがやたらと目障りでイライラすることがある。
たとえば、河内長野の某女子高校(一応共学だがほとんど女子ばかり)など、
健診に行くのさえ不愉快でいやだ。
茶髪で耳や鼻に金物がついている。
化粧品のニオイはぷんぷんしている。
「そのままお店に出たらどうやねん!」と言う状態である。
さらに、「嫌々診せてやっている。」というそぶり。
こちらこそ願い下げである。
僕が、出動表をこしらえているので、職権を利用して
僕が、某女子校の健診に当たらないように工作している。
しかし、親父は何を基準にして
「いやだ」と思ったり、「感じがいい」と思ったりしているのだろう?
茶髪で、ピアスしていても、感じのいい子は感じがいい。
結局、その子の持っている雰囲気とかオーラ、言葉遣いだと思うが、
おもっきりかわいければ、そんなことも吹っ飛ぶかもしれない。
親父心は、繊細かつ微妙に揺れ動くのだ。
結論: それって、たんに”すけべ”なだけ!
9月8日 2003
SARSは、まだ怖い!
SARS騒動は一段落した。
しかし、SARSウィルスが根絶されたわけではない。
どこかから、虎視眈々と次の機会をうかがっている。
インフルエンザがはやる時期にSARSが紛れ込んだら目も当てられない。
というのは、世界保健機関(WHO)や米国疾病対策センター(CDC)のSARS診断基準は、
必ずしも当てにならないことがわかってきたからだ。
すなわち、 SARSの流行が起こった時点では、
WHOやCDCは「発熱、咳、呼吸困難」という三つの臨床症状に基づく診断基準を提示した(日本の診断基準もWHOに準拠)。
しかし香港では、初診時に呼吸器症状を伴わないケースが少なからずあることが指摘されている。
初診時に咳を訴えていた人は半数、
息切れは2割に過ぎず、
診断に呼吸器症状を必須とすると“見落とし”が多くなる
ことが判明している。
研究グループは、受診患者をWHO基準で診断すると特異度は96%と高いが
感度が26%と低くなるとの報告(BMJ;326,1354,2003)を紹介している。
つまり、咳や息切れがなくても、SARASである可能性はおおいにあるわけで、
これがインフルエンザのシーズンに出てくると訳がわからなくなる。
ゾッとしている。
それから、SARSの原因ウィルスと考えられているコロナウィルスが
直接人に感染る原因となった動物が”ハクビシン”だという説は誤りであることがわかった。
ハクビシンから単利されたコロナウィルスは、SARSウィルスに極めて似ており、
ヒトにも感染するが、塩基配列がSARSウィルスのものとは異なっていた。
すなわち、類縁ではあるものの、
「遺伝学的には明らかに異なるウイルス」であるということだ。
ハクビシンの“SARS疑惑”は解消されたが、
SARSウイルスに感染、ウイルスを体内で増殖して人間にうつす動物(animal source)が
他に存在する可能性は残る。
さらに、ハクビシンなどの市場取引動物が、SARSウイルス感染動物と人間との間で
ウイルスを媒介する中間宿主になる恐れもある。
ちなみに、こうした野生動物を売買する市場で働く人の血液からは、
ハクビシン単離ウイルスに対する抗体が見つかっている。
抗体陽性率には職種による差があり、
野生動物の仲買人では20人中8人(40%)
屠畜人では15人中3人(20%)が陽性だったのに対し、
同じ市場で野菜を販売していた人の場合、
抗体が陽性だったのは20人中一人(5%)のみだった。
一方、広東省の住民(広東病院を呼吸器疾患以外で受診した人)60人からは一人も抗体は検出されなかった。
ハクビシン単離ウイルスが人間にも感染することを示すデータだが、
興味深いことに、感染者からは一人もSARS様症状を呈した人は出ていない。
ハクビシン単離ウイルスが、天然痘に対する牛痘のような役割を果たすのではないか
と期待させるデータでもあり、今後の検証が待たれる。
いっそ、ハクビシンを飼った方がいいのかも・・・。
モルディブのアップは今少しお待ちを!
まだ、スキャナーがちゃん動かない。
SCSIの問題だと思ったが、どうもそうではないようだ。
ニコンに電話して聞くしかないようだ。
9月7日 2003
今日は、PCと格闘の日
今日は昼からずっと、新しいPCのデーターのバックアップに取り組んでいた。
ノートンゴーストは、本当にゴーストのようなソフトだ!
結局あきらめて、My document と他の検査データを
コピーコマンドでバックアップをとって終わった。
10時間かけてこれかい! というのが感想である。
作業しながら、この前のモルディブの写真を取り込もうとしたのだが、
うまくいかない。
ニコンのHPからダウンロードしたドライバーを認識しないで、
「新しいハードウェアが見つかりました。」と出てくる。
スキャンはするのだが、長細い写真なってしまう。
あれやこれやで、昼飯も晩飯もPCの前で食ってしまった。
もうやめ!
ところで、日本のことをどうして国際的には、”にほん”あるいは”にっぽん”と呼ばないで
ジャパンと呼ぶのか?前から疑問だったのが今日わかった。
マルコ・ポーロが東方見聞録で日本のことを「Zipangu(ジパング)」として紹介して、
日本が西洋に広く知られるようになった。
このことから、「Japan」はこの「Zipangu」に由来したらしいと想像できる。
しかし、まだ、「Zipangu」と「にほん」には、そうとう隔たりがある。
マルコ・ポーロは実際に日本に来たわけではなく、
中国(元の時代)の人のから日本のことを伝え聞いた。
当然、その聞いた日本の国名は、中国語読みだった。
現在、中国の標準語(北京で使われている中国語)では
「日本」は「ジーベン」と発音されるそうだ。
「日」が「ジツ」という音読みを持っていることを考えれば
この隔たりが近くなってきた。
今から700年も前のことで、しかも元はモンゴル系の国なので、
マルコ・ポーロの聞いた発音はこれとは違っただろうと思われるが、
きっと、「Zipangu」に近いものだったのだろう。
でも、国際的にも、日本で通したい気がする。
9月5日 2003
昨日は櫛の日
昨日は、櫛の日。(そのまんまやん)
櫛は、人類最古の化粧道具といわれていて、
ただ髪を梳かすだけではなく、髪飾りにも使われたらしい。
日本では、縄文時代にはあったようだ。
櫛を髪飾りにした女性の埴輪が見つかっている。
江戸時代に入って、工芸品として進化した。
べっ甲、ガラス、金属、象牙などの素材が使われ、
挿絵や珊瑚、真珠などの飾りも施されるようになった。
そういえば、最近は、櫛を使うことがなくなった。
髪型が、きっちりと分けるようなものでなくなったせいだろう。
たぶん、最近の若い人たちもそうなのだろう。
我が家では、もう長い間、櫛を見てない。
中学生の頃、父親の象牙の櫛が使い勝手が良くて、
使っているうちに、あうんの呼吸でいつの間にか僕のものになっていた。
その櫛は長い間使っていたが、最近見ていない。
どこにいったのだろう?
間が何本か欠けてしまっていたので、処分されたのかもしれない。
まっ、いいか!親父は、まだ元気で生きてるし。
9月3日 2003
環境権の侵害
いよいよ、西表のリゾート開発に反対する運動も本格的になってきた。
7月14日仮処分での話合い交渉は、決裂した。
裁判所は、ユニマット側に、
「せめてウミガメの孵化の間だけでも、一時的にも工事を止めてはどうか。」
と説得したが、ユニマットは一方的に拒否したのだ。
この交渉決裂を受けて、9月2日に本訴訟に踏み切った。
今回の第1次提訴の原告数は、291名(第2次原告予定の方は60名)。
僕も、291人のうちの一人に加わった。
提訴先は、那覇地方裁判所(事件番号平成15年(ワ)第857号西表リゾート開発等差止請求事件)。
訴状の内容とその概略の説明は、
西表島リゾート開発阻止訴訟ホームページ(http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2032)
で読むことができるので、ぜひご覧あれ。
なお第1回目の裁判期日はまだ決まっていない。
裁判所が夏休みということもあったが、
裁判所としてはこれが日本で初めての訴訟であるだけに、
内容を十分に理解した上で訴訟に望みたいという考えでいるようだ。
いずれにしても10月はじめには第1回の裁判になりそうだ。
なにが初めてかというと、環境権という概念である。
この訴訟は環境的人格権侵害を根拠に全国、全世界から原告を募集するという日本ではじめての訴訟なのである。
今までは地元の保護活動をしている人たちが生活権の侵害を根拠に
環境破壊施設の建設差止を求めて訴訟をしてきた。
しかし環境は地元の人たちだけで保護すべきものではない。
貴重な自然は私たちの共有財産である。
欧米には誰でも環境権が侵害されたことを根拠に訴訟ができるようになっている。
しかし日本では原告適格というもので訴訟のできる人を制限しているのだ。
私たちはこの障害を克服しなければならない。
幸い、今回の訴訟はかなりバックボーンが強いものになりそうだ。
全国から100名以上の環境保護に情熱を燃やす弁護士が、
この訴訟の代理人の募集に応じた。
このことだけでもはじめてのことで、それほどこの訴訟は注目されている。
今回の実働弁護団のメンバーは間違いなく今の最高水準の弁護士たちが集まっているそうだ。
弁護団もこの訴訟で万が一でも負けると
日本の環境訴訟は壊滅する
とまでの危機感で、この訴訟に取り組んでいる。
ただ、訴訟には金がかかる。一人でも多く原告が増えることを祈っている。
興味のある方は、このホームページのタイトルページの原告募集をクリックしてください。
・・・ってここでリンク張ったから、もういいのか・・・。
9月2日 2003
大変な週末
この週末は、大変な週末だった。
土曜日に、何の前触れもなくPCが逝ってしまった。
僕は、PCなしでは、仕事ができない。
ないと、とっても不安なのだ。
まず、薬の情報が取り出せない。
PCがないと、知りたい薬の添付書を探し出してこなければいけない。
結構手間も時間もかかるので、省略してしまったりすると、
重大な副作用を見落としたりする。
それから、紹介状などを、手書きしないといけない。
時間がかかる。
字が汚いし、漢字を知らない、しょっちゅう間違えて書き直す。
まさに3重苦を抱えている。
さらに、医学情報が、本だけになってしまう。
活字は、情報が大幅に遅れてしまう。
その上、患者情報が取り出せなくなる。
僕のところは、患者のレントゲンや心電図・検査データーなどは
すべてPCで一括管理しているので、PCがないとそれらの取り出しに手間取る。
PCがあると、いつレントゲンを撮って、心電図は最近のものはどんな所見かなどが一目でわかる。
検査データーも、以前のものと時系列で較べながら見られるようになっている。
そんなこんなで、必死で蘇生したが、PC君は一度も蘇ることなく逝ってしまった。
あわてて、夕方になって日本橋のソフマップにいって、フィレオフィッシュを買ってきた。
といっても、白身の魚のフライが入っているわけではない。
ソフマップのオリジナルパソコンである。
マザーボードやCPU、メモリーの大きさなど、数種類の組み合わせで、
ハイスペックな組み立てパソコンになっている。
これらを、バーガーパソコンとか、牛丼パソコンと銘打って売っている。
バーガーパソコンは、ウィンドウズがインストールされている。
牛丼は、OSは自分で買って入れるようになっている。
いずれも、メーカー品に比べてハイスペックでかなり割安である。
ちなみに、フィレオフィッシュは、
ペンティアム4 2.40CGHz、メモリー512KB、HDD60GB、マザーボード インテル865G
といった具合で、ウィンドウズ2000XP(HE)がインストールされて99,999円である。
、快適!とっても速い。
しかし、これを買っても、使える状態にしないといけない。
逝ってしまったPCのHDを取り出して、使える部分は新しいPCに写したり、
過去のバックアップデータを復元したり、おそろしく時間がかかった。
インターネットへの接続も、もう長い間していなかったので、
プロバイダーの正式な名前やDNSサーバー・POP3サーバーのアドレスなど
完璧に忘れていた。
日曜日の朝に寝たのは4時を回っていた。
日曜の昼に目が覚めると、、12年も飼っていた鯉が水槽で死んでいた。
(他のとこで死んでたらもっとびっくりしていたけど・・・。)
子供たちと、釣り堀で釣ってきたときには、まだ10cmに満たない大きさだったのが、
50cmを超す大きさになっていたのに、
何回も死にかけてそのたびに復活した猛者だったのだが・・・。
庭に穴を掘って葬った。
後には、大きな空っぽの水槽があるだけ。
あまりに大きくて、捨てることもできない。
しょうがないので、ロイヤルホームセンターに金魚を買いに行った。
やらないといけないことが山積みにもかかわらずだ。
そんなこんなで、やっと今日、
ホームページビルダーをインストールできるところまでこぎ着けた。
そして、こうして日記が書けるようになったのである。
めでたしめでたし!
教訓:バックアップは、定期的にとっておくべし!
|