MR2 Dialy3(2000.1.1〜2000.6.25) |
2000.1.1
MR2日記も3ページ目に突入です。乗り始めて1年経ち、やってみたいことは沢山あったけど、全然実現してません。
まず、プラグとプラグコード、欲しいデンソーのイリジウムパワーは何処にも売ってません。永井のシリコンパワーコードもメーカー直でないと買えそうにありません。通販で買うのはなんか気が引ける、メーカー直だと定価の上に送料もかかる。カーショップで取り寄せてもらうしかないのだろうか?
次に、ホイールとタイヤの交換、16インチにするか、17インチに奮発するか、それとも、15インチのままの方が扱いやすいのか? 走りと見てくれを天秤にかけてもなかなか答えがでません。16インチのちょっとディープなホイールに、45のGRID2が妥当な線かなと思うけど、気に入った格好のホイールも見つかりません。あげくに、足回りをリフレッシュした方が良さそうに思えてきて、思いは巡るばかり・・・
あと、峠走行用にスポットライトは欲しいですね、100m先の登りカーブの様子が照らせるのが良いです。ドライブング・スポットでは広角すぎるけど、これより狭い照射角のランプはありません。カーショップに売ってるのは、ほとんど役にたたなさそうな、色付きフォグランプみたいなのばかり・・・
やってみたいことに、燃調コントローラの取り付けもあります。理屈は解るので完全に自作してみてもいいのですが、ちと自信ありません。市販品買って改造して使うのがよさそうにも思えます。ただ、配線のとりまわしとか色々と面倒です。これ付けて、何が変わるか? って問題もありますしね(^^;) 究極は、コンピュータの制御信号の完全乗っ取りでしょう。といって、NAだと余り遊べる部分は余りありません。高回転型にするつもりは全くないので、チューンも仕方にも限界があります。
それから、やらねばならない事に、セキュリティ装置の完全完成がありますね。振動センサには多くの課題が残ってるし、誤動作時のセーフ機能も強化したいし、ナビトラモニタとの連携も、もっと高機能化したいし・・・ それに、セキュリティ用室内カメラの取り付けも考えたいし、その画像転送方法も必要です。それに、車載カメラのセレクタも、バック連動化させたいし、操作パネルも作り直したですね。
そして、最後に残った課題は、車の買い替えです(^^;) やっぱり、2人乗りは少し不便です。1年半〜2年くらいで買い換えようかと思っていましたが、まだやりたいことは沢山あるし、といって買い換えてしまうのでは、手を入れても無駄に終わってしまいます。それに、まだまだ車をコントロールしきれないので、ある程度は自在にコントロールできるまでは乗り換える気にはなりません。でも、いつまでも2人乗りでは困るし・・・ 場合によっては、車を実家に置いておもちゃして、別にもう1台ってんでも良いのですが、これはお金が掛かります。まだ、ローンも終わってないのに(^^;)
今年こそはサーキットを走ってみていですね。公道だと、車の限界が全然判らないので、いつかはサーキットを走ってみたいです。このへんだと、筑波が近くて良いのだけど、いきなり飛び込みでつわものに混じって走れる自信はありません。くるくる回るだけなら、1回500円で体験コースみたいなのもあるようですが、ただ、流すだけみたいな感じです。値段は高いけどNIFTYの走行会がデビューするには最も良さそうです。その前に、ヘルメットやらグローブを買わねばならいし、タイヤも少し減ってるので不安です。
2000.1.14
今日は近くのホームセンターの駐車場で、ホイールアライメントを計ってきました。アライメントと言っても簡単に計れるのは、トーと車高くらいのものなのですが・・・ んで、結果は、トーに関してはすべて規定内でした。7年落ちの車でずっと狂わないとは思えないので、たぶん、中古車屋か、修理か車検の時にディーラーが修正したものと思われます。しかし、車高の方は前輪が10mm、後輪に至っては20〜30mmも落ちていました! 実は、測定前にサスペンションをゆすってなじませなかったのと、後輪の空気圧が0.3ほど少なめだったので、このへんの影響がでてるかもしれません。再計測してきたほうが良さそうです。しかし、いずれにしろ10〜20mm程度は落ちてるようですので、かなりのネガ・キャンがついてるものと思われます。事実、タイヤは内減りが激しく、外はほとんど減ってないのに、内側はスリップサインぎりぎりになっています。キャンパの具体的な角度も測っておきたいです。
これから考えるに、特に後輪の過度なキャンパに、大目のトーイン、前輪は多めなキャンパに、ほぼニュートラルなトー、これってフロントの運動性はソコソコで、かつコーナリング限界は高め、さらには、リアの限界はかなり高めなセッティングなんではないでしょうか? 公道で多少攻めても全く限界を露呈しないのいは、このせいかと思えてきました。でも、一度限界を超えるといっきに行ってしまう怖いセッティングでもありそうです。
トーはいくらでも調整可能ですけど、車高はおいそれと変えられません。それに、車高が落ちてる原因がバネ切りやローダウンスプリングだと話は別です。もっとも、ちょっと見た感じではバネは純正のような気がします。バネやショックの経たりのせいなら交換しか手段はありません。タイヤを替えるならホイルごと変えたい気分だし、タイヤ替える前にサスの交換もするとなると、結構な費用がかかりそうです。うーん、困った・・・
2000.1.21
再び、リアの車高を計ってみた。しかし結果は前回と大差無しで後輪は2cmほど下がっていました。いよいよ、サスの交換が必要になってきたのかもしれません。バネとショックだけの交換なら、費用は少なめでしょうが、タイヤも全部交換するとなるとそれなりの費用はかかりそうです。ショップに頼むなら、ブッシュなんかの交換も一緒にやりたいところです。そうなると、最低10万はかかりそう、これにタイヤ+ホイール交換すると合計30万は最低線です。一番安く済ませるなら、自力でリアのバネとショックだけ交換して、ホイルはそのままでタイヤだけ替えるパターンでしょうか? これでも、7万くらいはかかりそうです。といって1年以内には、4人乗れる車が必要ですんで、あまりお金を掛けたくない気もします。でも、買い替えでなく、買い足しにして、徹底的にいじって遊ぶなら少しくらい費用がかかっても問題はありませんが、次に買う車の方が今の車より速そうですんでいじりがいが無いかもしれないし・・・
2000.1.27
なんと、なんと、ギア比から速度を算出する時使用していた新車解説書の数値が間違っていることに気づきました! ここには、ファイナルが4.716と書かれていますが、実際には4.176です!! これで計算すると、車速の誤差は余り無いことがわかりました。つまり、コラムに書いた考察は全部誤りということになります。うーん、やられた!! 考察は全面的に見なおして書きなおすまで工事中です(^^;)
2000.1.28
しばらく車に乗ってなかったので、フクビカで車の掃除をしてきました。フクピカのレポートはUSER REPORTを見てもらうとして、ついでにキャンバーも計ってきました。路面自体が傾いているようにも思えますし、測定精度もかなりあやしいですが、推定で前輪が1.5度程度、後輪が2〜2.5度程度ネガキャンになってるようです。両方とも基準値を僅かに超えている感じです。ただ、この程度のズレであんなに偏磨耗するとも思いにくいので、きっと、前のオーナーはトーが大きくずれたまま乗っていて、中古車屋がトーだけ調整したのよう思えます。また、車高については、フェンダーとタイヤの上面との距離を測ってみたところ、前輪は5.5cm程度、後輪は4〜3.5cm程度のようです。やはりヘタって尻下がりになってしまっているようですし、左右の落ち方も明らかに違うようです。うーん、やっぱりサスとタイヤは交換せねばならないかなあ・・・
2000.2.3
ガソリンが非常にさびしくなってきたので10Lだけ給油してきました。追加給油したのは30L分になってしまいました。走行距離はもうじき600kmですので、燃費は8km/L程度のようです。ガソリン切れのインジケータが点灯してから10Lだけの給油だと、残量計は相変わらず下向きです(^^;) 20Lいれれば、ほぼ真横まで行くので気分的に明るくなれるのですが、10Lだけでは気分も下向きのままです(笑)
筑波のジムカーナ練習走行会にエントリーしたので、ヘルメットとグローブを見てきました。ヘルメットは安物だとフルフェイスでも5000円くらいから有るのですね。これらは台湾や韓国製の製品です。でも、JIS−C規格品になると13000円とハネあがります。この差は、何にあるのかな? メーカーの名前だけというなら安いのでも良いのだけど、質が悪いのなら少々高くても規格品が良いですね。自動車用のグローブは安売り量販店にはありませんでした・・・
2000.2.11
今日は、ハンドルが妙に軽く感じられました。皮の手袋をしていたせいかな? そういや、こないだの大風+雨のせいか、車が凄く汚かったです(^^;)
久々に満タン給油してきました。平均燃費は8.3km/Lとまずまずな成績です。実家へ行ったのも含まれているので、街乗りだけなら7〜8km/Lといったところのようです。今日は、深夜だったのでR4にあるJOMOで入れてきました。ここは、今でも98円/Lです。室内掃除用の雑巾もくれるし、なかなかサービスも良いところです。
2000.2.21
10km/Lを超える燃費を出すことに成功しました。といって、省エネ運転を心がけたわけではなく、走りたい時は、それなりにアクセルを踏んでいました。実家への往復は少し控えめくらいの運転でしたし、エンジンをふかしまくっての峠の上り下りはあまりせず、雨で路面が濡れていたのを利用して、ひたすらサイドを引く練習をしていました(^^;) おかげで、少しお尻が流せるようになりました。流せるというよりは、タイヤを50cmくらい滑らせて止まる程度ですけど(^^;)
安全の為に、30km/h程度まで減速し、ハンドルを、えいやっと90度くらい回して、一瞬間を置いてからクラッチを切ってサイドを引きます。サイドは引いたままにしておくと、車は45度くらい旋回し、1〜2m進んで止まります。見通しが良く安全確認が十分でき、ある程度の広さを持った交差点なら、何処ででもできそうな感じです(^^;) リアの荷重を上手く抜ければ90度くらいは回ってくれます。ちなみに、車速が20km/hくらいまで落ちてしまうと滑らず失速するだけです。40km/hくらいあると、90度以上回頭し、数mは滑りますので少し危険です。また、ダートなんかでも予想外に滑りますので、ちょっとアセります。路面が乾いてくるとタイヤが鳴くので、ちょっと顰蹙です。今度は、サイドを引いた後も止まらずに旋回して、好きな角度で直進できるように練習せねば。これは、少し広いところでないと怖くてできません・・・
あと、ダートで定常円旋回なんかもやってみました。これも、なれれば結構回せます。アクセルを大目に入れてもタイヤが空転するだけで、回転半径や車速は変わりありません。ダートですので、タイヤも鳴らずグリップしてるのか、空転しているのか、よくわからない感じです。サイド引いても、くるくる回っても、すべり初めがさっぱりわかりません(^^;) ダートやウエットのアスファルトだったせいか?、それとも低速だったせいか?、はたまた、こんなものなのか?
2000.2.24
筑波サーキットの体験走行というのを予約してきました。先導車付ですが自分の車でサーキットを5周できるというものです。ファミリーカーでもなんでもOKなようですから、たらたらと走るだけだと思いますが、近いうちに、筑波サーキットの走行会に参加したいと思っているので、ちょっとコースを見に行くだけでも面白いかと応募しました。ちなみに、予約はインターネットからできます。筑波サーキットのHPから応募します。私は3/18に応募しましたが、折り返しメールが来て受け付け完了となるようです。参加費はサーキットの入場料の500円(日曜は1000円)だけだそうです。ただ、駐車場代として別に1000円必要だそうです。当日は2輪のレースが行われているそうなので、それを観戦することもできます。毎週やってるわけではなく、3/4、3/18-19、4/16を逃すと6月まで募集がないようですので、走ってみたい人はお早めに・・・ ちなみに、3/4は筑波のジムカーナ場の方へ行く予定なので、この日はサーキットは走れません(^^;)
2000.3.3
時々入れるR4沿いのGSが96円/Lになっていておどろいた。原油が高騰してるというのにどうなってるのか? 明日のジムカーナに備えてヘルメットを買ってきた。特売で9800円のヤマハのメットは軽そうでよかったのだが、JIS−B規格なので諦め、予定通りOGKの9750円のやつにした。結局グローブは良いものが見つからず、今回は手袋で我慢です。野球のバッティング用というのが、なかなか良さそうだったが色が気に入らないので諦めた。
2000.3.5
昨日は、初めてのサーキット(ジムカーナコース)を走ってきました。普段走れないCLOSEDなコースですから、最悪、車壊してもいいやとか、タイヤが終わってもいいやくらいに、とにかく思い切り走ってきました。結局、特別怖い思いもせずに、事故やトラブルもなく、自分では予想以上に振回せたと思います。今回の収穫といえば、リア荷重が抜けてればクラッチ踏まなくてもサイドだけでリアが流れること、車速があればサイドを引かなくてもブレーキだけでもリアを流せることに気づいたこと、少々無理なコーナリングをしても、アンダーが出るだけでいきなりスピンしてしまったりすることは無いということ、ある程度の速度域では、アンダーがでてから雑な操作をするとスピンしてしまうこと、アンダーで無理にハンドルを切るとタイヤをコジってしまうこと、などなど多くの勉強ができました。
2000.3.6
やっと、ジムカーナで減らしたタイヤの具合を見てきました。後輪は、内/外共に均一な減り具合で、どっちもスリップラインとほぼ同等程度まで減っていました。車検が通るかどうかギリギリといった感じです。左側には少しコジった跡が残っていますがショルダーは、まだいけそうです。ジムカーナの前は、かなり内減りしていて、外には、まだ多くの山が残っていたのですが、一気に外側だけ無くなった感じです。サイド引いたり、ブレーキングドリフトを仕掛けたりしたせいで減ったのでしょう。
前輪は、内減りだけ目立つようになりました。内側は、場所によってはスリップが見えている部分もありますが、大丈夫な場所もあり、ブレーキロックによるフラットスポットができているものと思われます。外側の山は、まだまだ十分に残っています。やはり左側にはコジった跡が残っていて、後輪と比べるとかなり激しくショルダーが丸くなってしまっています。ジムカーナの前と比べると、内/外共に同じように減った感じです。スリップが見えるのは、一番内側の溝だけですので、車検は問題ないかな?といった感じです。
とはいえ、次のサーキット走行までには、最悪、後輪だけでも替えておいた方が良さそうです。今のままでは、ウエットの高速走行には絶えられないでしょう。ジムカーナなら、まだ使えそうなので、リア用のホイルとタイヤを何処かで入手してこないとなりません。新品は高いし、中古は良くわからんし、難しいところです・・・
2000.3.11
ガソリンの値段が一気に上昇していました。何時も入れていたところでは99円→100円に、先日何故か安かったR4のjomoは96円→102円に、昔入れていた環七のjomoは103円のままでした。環七のjomoが何時まで103円かわからないけど、洗車込みならこっちの方が安いので、久々に環七のjomoに行こうかな・・・ ただ、当面車は使わないし、今洗っても今度乗る10日後には汚くなってるので難しいところです。しかし、この数週間は、ガンガン相場が上がって行く気もするので困りものす。
2000.3.17
千葉からアクアラインを通って羽田まで往復してきました。自分の車でアクアラインを通ったのは初めてでした。トンネル部分は速度感覚が無くて、みんな150km/hくらいで飛ばしていました(^^;) 川崎→うみほたる間は若干の下りになってるのか速度が出やすいです。私もフルスケール+αで走行してみましたが走ってて怖いと思うことはありませんでした(^^;) どうやら、私のMR2は、リミッタが付いていないか、カットされてるようですね。先日のジムカーナでタイヤにフラットスポットを作ってしまったせいか、115km/h以上の速度ではハンドルに振動が伝わってきます。今まではある速度域(例えば140km/h)を超えると振動が減ったのですが、今では振動の大きさは終止変化なかったようでした。強いて言えば120km/h程度が最大かな? でも、不安を覚えるほどの強烈な振動では無いですが、長時間の走行には向かない程度の振動です。速度に対して振動の周期が変化無い感じだったので、ちょっと変ですが・・・
2000.3.26
3/24は、またまた筑波のジムカーナ場へ行ってきました。今回は、前回ほどがむしゃらに走らず、車をいたわって走ったつもりでしたけど、それなりにタイヤは減ってしまいました(^^;) 残念ながら、学んだ事は前回ほど多くなかった気がします。一向にタイムが上がらないので、きっと走り方に問題がある気がします。本でも読んで勉強してからコースを走らないと、ただ無駄な時間を過ごすだけなような気がしてきました。あとは、前日の睡眠不足をいかに解消するかが最大の課題かな、午後になると睡魔が襲ってくるし、ユンケルで睡魔を殺せても、集中力の低下は著しいし、このままではいけません。今回は睡眠薬まで用意したのだけど、全く効きませんでした(^^;) 1回6錠のところを時間を置いて合計20錠も飲んだのに効果はありませんでした。売薬では薬が弱すぎるのか、まだまだ飲む量が少ないのか、次回はなんか考えないといけませんねえ・・・
2000.4.3
久々にGSで洗車してきました。江北のjomoは105円と高価なんですが、会員は103円で、他(102円)と大差無いようです。しかし、洗車価格が300→500円に値上げしてました(^^;) ドライブスルー洗車で比較的安心できるのと、強烈に汚かったので仕方なしに洗ってきましたが、やっぱり、作業が雑なのは300円時代と変わらないようです(^^;)
あとは、サーキット走行までにオイル交換しないとだめなので、またまたシントロンを買ってきました。前回より200円高くて4480円でしたけど、他より安いので買ってきました。別の銘柄のオイルでも良かったんですけど、面白そうで安そうなのは無かったので、無難なシントロンです(^^;) オイルエレメントは、純正があまり売っていなくて、非純正の方がむしろ高いので、今回は見送りました。
2000.4.7
タイヤの価格調査をしてきました。新品購入なら、在庫処分なM7Rを期待したのですが、メーカーにも225/50R15の在庫は無いそうです。DNA-GPは出初めで高いし、GRID2は結構高いですし、それにM7Rよりグリップ悪そうだし、よそのメーカーもイマイチだそうだし。といって、ネオバや711は値段が高すぎるし、4輪共に替えないとバランス悪くなるし。やっぱ、ホイールごと中古を探すしかないのかなあ・・・
オイルエレメントはロジャースで非純正が少しだけ(-120円)安かったので、買ってみました。レンチも安っぽそう(-300円)なのがあったので、どうせ年に1度くらいしか使わないと思い買ってきました。オイル交換の顛末は、そのうちレポートしたいと思います。
2000.4.10
昨日、初めて走り屋系の雑誌を買ってきました。実は記事が読みたかった訳ではなく、広告が見たくて広告ばかりの「Option」て雑誌です。知りたかったのはタイヤの底値ですけど、いや。実に安い! ネオバで4本替えても5万超えないのですね。オートバックスあたりだと、リアの2本替えただけで5万を軽く超えるというのに・・・ こんなに違うとは思ってませんでした。この辺では、葛飾に安売り店が在るみたいなので、こんど見に行こうかと思っています。
まだ、山が残るフロントまで替えて4輪共にネオバにするか(工賃込みで6万程度)、とりあえず、減りが激しいリアだけ安物(工賃込みで3万程度)に替えて、フロントの減りを待ってネオバに替えるか、中古のホイルを探して、とりあえずリアだけなんとかするか(中古のタイヤが入手できなければ、結局ホイル代+3万掛かる)、選択肢は3つです。
2000.4.13
自分でオイル交換する為、あれこれ道具を購入してきたのですが、どうも作業環境が悪くて、面倒なのでカーショップでやってきてしまいました(^^;) 当然、オイルは2度買いです。さすがにシントロンは高いので、前回入れたかった5W-40程度の中級品を入れることにしました。カストロールのXJRなんかだと、安売り店もカーショップも値段差無いので、それにしようと思ってたのですが、BPの5W-40の方が安かったので、こっちにしてしまいました(^^;) カストロールは量販店で安売りするかもしれないし、そうすると悔しいのもあります。
入れたのは、近くのオートテックです。会員になると、オイル交換だけでなく、オイルフィルタやエアクリーナの交換もタダになるとか! それも有効期間は永久なので、これはお徳そうです(その分、オイルとかが高いのですが)。おまけに、オイルフィルタは先日買ったフィルタを持ちこんでの交換もOKだそうです!持ちこみがOKだとは知りませんでした(でも、作業後の保証は無い)。そして、作業は丁寧ですし、ちゃんと作業内容の説明もありました。これだけ、ちゃんとやってくれると少々高くてもいいかなと思ってしまいます。
ただ、少しオイルは入れすぎなようです。といっても、FULL+2〜300mL程度かな?総交換量は3.8Lくらいといってたので、規定値より100mL少なめですが、完全に抜けきるわけではないでしょうから、まあ、仕方がないところかな・・・ 馴染んできたら、再度確認して、また抜かないといかんかなあ。インプレッションはUSER REPORTで・・・
2000.4.18
いよいよ、4/20は筑波サーキットを走る日です。ただ、天気が悪いとのことなので、急遽タイヤを探しに行きました。しっかし、225/50R15は何処に行っても在庫無しで取り寄せしかありません(^^;) 本当は、もっと早くから準備しておきたかったのですが、yahooのオークションでMR2のホイールを落とすつもりでいたため、それが確定するまでは、どのホイールに入れるか決められなかったので結局遅くなりました。結局落とせなかったので、現在のホイールのまま、タイヤのみ交換というパターンしかできなくなりました。最悪、晴れていたら現在のままでも平気だろうと思っていたのですが、当日は天候が悪そうなので、なんでもいいから新品のタイヤを履きたくなりました。本気で探し回っているのですがなさそうです。
タイヤの状況は、左後輪のみ部分的にスリップが見えています。でも、ほとんどの部分では、スリップギリギリといったところです。右後輪は左よりはミゾも多くスリップはありません。前輪は内減りしてて内側の角だけスリップが出ていますが、ここはあまり使わないところなので大丈夫でしょう(^^;) といった感じなので、ドライや通常走行なら、まだ行ける感じですが、サーキットともなれば少し心配です。タイム出すなら、少しでもスリップが見えたら、即交換のようですが、練習なので減っても惜しくないタイヤを用意しておきたいのですが、ホイールは1組しかありません・・・
2000.4.19
明日は大雨だそうな・・・ それも、今年始まって以来の雨量だそうな(^^;) この日の為に色々準備してきたつもりだったけど、タイヤは新調できなかったし、なんか、気が抜けてしまった。参加費の25000円はムダになりそう・・・ ぐちぐちぐち・・・ 一応車から荷物を下ろして、油量調整して、ビデオカメラ用の三脚を助手席に固定してきました。
エンジンオイルを余計に入れられたので少し抜いてきました。以前使ったポンプは千葉に置いたままなので、機能は、棚の奥に死蔵してあったプラスチックの洗剤の容器をポンプ替わりに作業しようとしたところ、吸い込み力は弱く効率は悪いし、あげくに、オイルが100ccほど飛んで、トランクの上、ズボン、車庫の路面などにこぼれてしまい悲惨な目に遭いました! 今日は、100円ショップで、化粧用の乳液などを入れる為のポンプを購入してきて、試したところ、予想以上にうまくゆきました。エンジンが冷えていても、スコスコと景気よく抜けます。シリコンチューブの根性の方がなくて、チューブがぺちゃんこになるのはご愛敬ってところでしょうか・・・ いちおう、完全コールド状態で、FULLよりわずかに下になるように調整しておきました。
2000.4.20
大雨の中、筑波サーキットを走ってきました。やっぱり、タイヤのせいか、くるくるとよく回ってしまいました(^^;) 新品のタイヤに換えておけばよかったです。全部で11周回ったうち、スピンしなかったのは5周だけでした。最後はグラベルに刺さって終わりになってしまいました(^^;) おまけに、タイヤにクギが刺さってるし、練習用に保存しておこうかという気持ちは一気に消えてしまいました。当分サーキット走行はありませんが、早々に交換してしまおうと思います。
車載ビデオカメラは、なかなか勉強になってよかったです。走り終わった後は自分が何をやってたか忘れてしまいますけど、カメラで撮っておけば忘れません! 強いて言えば、ハンドルの状態・速度計・タコメータ・ブレーキの状態も一緒に写せるといいんですけど・・・ これは、ロガーでも使った方が簡単かな?
2000.4.22
足立区にある平野タイヤで、ファルケンGRβRS(225/50R15)をオーダーしました。この店、結構安いし、場所も近いし、良いことずくめなんですけど、電話が全然繋がらないし、店に行っても店員(5人も居る)は電話の応対で忙しくてあまり相手してくれません(^^;) e−mailでのオーダーも可能ということで、試しに送ってみたところ1時間もしないうちに返事が来て商談成立です。電話するより手間がかからなくって良さそうです。ちなみに、値段は11480円(1本)で他のメーカーに比べれば格安です。一応、ファルケンのフラッグシップだそうなので、全然ダメってことは無いでしょうけど、M7Rは完売だし、GRID2やDNA−GPは性能の割りには高いし、ネオバはグリップ性能が違いすぎるのでフロントも一緒に換えないと良くないし、左右非対称なんで片減りしても組み替えられない。どっちにしても、いま履いてるミゾ無しのG’GRIDよりはコントロールしやすくなるのではないかと期待してます。納品は26日だそうで、千葉へ行くまでには間に合いそうなので安心しました。
2000.4.25
サーキットでグラベルに突っ込んだ時に積んでしまった砂利を流しに、近くのコイン洗車場で洗車してきました。車の相当汚かったので丁度良かったのですが、やはり水を掛けるだけでは汚れは落ちませんでした(^^;) やっぱ、ブラシで擦らないとダメですね。でも、エンジンルームやバンパーのウラに溜まった砂利は、ほとんど落とすことができたようです。自動洗車機では足周りや車の底まで綺麗にできないので、コイン洗車機しかありません・・・ ちなみに、1回500円(水だけ)なんですが、小銭が無くて1000円のプリペードカードを買わされてしまいました(^^;)
さて、洗車も終わり、エンジンの下を覗いていたら、ミッションケースのボルトが1本足らないことに気づきました! げげ、サーキットに落としてきたのかと、ディーラーに駆け込んで見てもらったら、なんと、その穴は初めからボルトが無い穴で、ケースを合わせるためのめくら穴だったようです(^^;) でも、作業中コーヒーを戴いてしまいました(タダだったし)。
その後、帰宅途中、車から異音がするのに気付きました。タイヤが回転するたびに擦れる音がするので、きっと、グラベルに突っ込んだときの影響のように思えます。ミッションを点検するのに、車を持ち上げたため、この影響でキャリパーかディスク周りがずれたのかなと思います。少し心配・・・
2000.4.26
ようやくタイヤを交換してきました。廃タイヤ代は別に1000円取られてしまい、総額25158円でした。クギの刺さったタイヤには未練は無かったので、少し高めの処理費だけど処分してもらいました。でも、車についてる状態で交換して、その費用込みですから、やっぱりココは安いかもしれません。でも、思い切り待たされます。ピットの中はガラガラだったのにもかかわらず、2時間待たされました(^^;) 休日に行ったら一日がかりかもしれません!
さて、待望の新品タイヤですけど、慣らしが終わるまでは、無理させられないのでひたすらおとなしく走りましたので、限界とかわかりませんけど、なんとなく分厚い靴下を履いたような感覚です。でも、路面のギャップは良く拾います。なんか空気圧が高い感じかな? ギャップは拾っても分厚い靴下が振動を少し鈍くしている感じです。リアの高さが少し高くなった感じもします。ミゾの分だけ高くなってるので当然でしょうけど、新品のミゾが8.5mm程度ですから、6〜7mmくらい上がっただけですけど感じるものなのかな?本格的に走るのは、千葉に着いてからになりそうです。
2000.4.27
西新井のドイトで見切り品のレンチが幾つかあったので買いにいきました。欲しかったのは、19mmと21mmのコンビレンチと、22mmのスパナだったのですが、21mmは500円と安かったものの、22mmはコンビレンチが1000円と少々高かったのでやめました(でも、元値は1750円 HERO製)。500円なら2本買ったんだけどなあ・・・ それに19mmもありませんでした。まあ、すぐに使うものではないので追々掘り出し物が有った時でいいでしょう。ホントは22mmはすぐにでも欲しかったんだけどね。あと、プラグレンチも欲しかったんだけど、妙なジョイント式しかなくてやめました。
さて、タイヤを替えてから初めてのドライコンでションです。イメージとしては、やっぱリアのグリップが良くなってるってことです。シフトチェンジの時の僅かの回転差でもぎくしゃくしてしまいます。それに、1〜2速での滑りも感じられません(最初クラッチが滑ってるかと思った)。それより、このタイヤ(ファルケンGRβRS)、間近で見るとカッコ悪いです(^^;) なんか60でも履いてるように見えてしまいます。サイドウオールが妙に膨らんでみえてしまうのと、エッジ部分が丸く、ミゾがウオールの方まで刻まれているので、そんな風に見えるのでしょう。しかし、遠くから見れば前と変わるところはありません。売れない理由が、なんとなくわかりました(笑)
2000.4.28
実家の千葉から、アクアラインを通って羽田への往復をしてきました。途中、アクアラインの中でベンツの後を走っていると、ベンツはどんどん速度を上げてきて180km/hオーバー(^^;) そのまま追走してたら、速度リミッタが掛かって急ブレーキ状態になりました。このとき、メーターは完全に振り切れていました。やっぱ、この車にも速度リミッタついてるんですね。長くて緩い下り坂だから出せる速度であって、平地だとリミッタに掛かるような速度はなかなかでません・・・ そして、もう1つ致命的だった発見は、ハンドルを右に切った状態でないと直進しないこと(^^;) こないだグラベルに刺さった時にアライメントがずれたかんじです。
2000.4.29
千葉にて、一日中アライメント調整をしました。左後輪のブレーキとキャリパが小石だらけになるほど強打したので、てっきりこっちが曲がっているのだろうと左後輪を調整しました。調整といっても、トーを計る計器はないので、車の周りにひもを張ったり、棒でタイヤの間を計ったりと格闘です。調整するたびに車をジャッキアップするので結構肉体労働でした・・・ しかし、トーの測定値は、どうも納得行く数値が出ずに、結局車を走らせてみて直進するように調整。なんとか、まっすぐ走るようになりました。
2000.4.30
まっすぐ走るようになったので、トー測定ができそうな、平らな舗装路を探し寸断されている歩道を見つけて測定。なんと、アウトに2度以上ずれていることを判明! その後、色々といじってみるも、やはり外にずれている。よくよく原因を検証してみると、強打した左後輪がインにずれたのではなく、なぜか、右後輪がアウトにずれたのではないかと仮定すると、すべて解決します。この日は日没タイムアウトで翌日に持ち越し・・・
2000.5.1
この日は、ジャッキアップするのが面倒なので、そのまま調整してみたところ、なんとか調整可能なことを発見し、以後ジャッキを使わずにすむようになりました。トーをイン側に調整して、測定してみるが、どうも左右ばらつく感じで、なんとも調整できません。テンションロッドの左右長も違います。どうやら、車輪側のアームが数ミリ曲がったようで、右後輪側のアームが車輪側へ押されて曲がっています。トーの調整が計算通りにゆかない理由は、ここにありそうです。
なんとか、規定値近くにトーを合わせこんで自宅に帰宅する準備を始めたのですが、免許書などが入ったパスケースが行方不明になったので帰宅は翌日に延長・・・
2000.5.2
再度、トーを計ろうとしていたとこと、測定用の棒が少しずれることを発見!これでは、計るたびに数値が異なり何を計っているのやらわからなくなるのは当然なようです。この数日、いったい私は何をしてきたのか・・・ とりあえず、直進するようにセットしときました。あとは、久々に洗車をしてワックス掛けをしたものの、すぐその後に雨に降られて、もとの黙阿弥(^^;) 幸いな事に、無くしたパスケースは無事見つかったので、そのまま東京へ帰宅しました。
2000.5.6
プラグコードの劣化を調べるため、コードの抵抗値を測定してみました。コード自体は、かなり古びて黒いススが全体にこびりついていたものの、抵抗値は、最も遠い気筒から、9.4KΩ、7KΩ、7.5KΩ、4.5KΩでした。ノイズの発生を押さえるために、高めの抵抗値を持ったケーブルを使っているらしく、ケーブルが長くなればなるほど抵抗値が増える計算です。2気筒目と3気筒目の抵抗値が逆転しているのが気持ち悪いですが、おおむね使用可能な領域でありそうな気がします。もっとも、新品の抵抗値が不明なので正確な判断はできませんが(^^;)
あと、プラグの向きも調べてみました。もっとも、プラグを抜いて調べたわけではなく、プラグの頭(端子)にWマークがついていたので、これで判断しました。これによると、最大150度はズレてる感じです。もっとも、プラグの頭部分が、プラグの点火部と一致しているとは限りませんので、なんとも言えませんが・・・
プラグコードは純正新品を買うと5〜7000円程度、社外品だと10000円前後のようです。新品ならば、大差は無いかと思いますが、2度足を運ばねばならない部品共販より、郵送してくれるショップの方が面倒が無いかもしれません。それに、プラグも欲しいし・・・ 近くの某店ではHKSのイリジウムの7番(デンソーのOEM品らしい)が1400円なので、4本買っても税込み6000円でお釣りがきます。これも、そのうち試したいです。
2000.5.19
2ヶ月ぶりに、ジムカーナをしてきました。今日は参加メンバーが少なく、思い切り沢山走れました。走行メーターも結構進んでいますし、燃料も前の3倍くらい減った感じです。主催の方は赤字になってしまったようで申し訳ないですが、ガンガン走れておもしろかったです。リアは新品のGRβRStuneでしたが、早速、かなり減らしてしまいました。フロントに至っては、相当ボロボロになってますので、山は残っているものの、早めに交換した気分です。
今日は、ターボのMR2やR32GTRなんかにも乗れました。やっぱターボの加速は良いですね、MR2は回転が上がってきてガンと利く感じです。でも、GTRは格が違って、相当な加速でした!シートに押しつけられるような加速って聞きますけど、まさにそんな感じです。バケットシートの4点式シートベルトが無いと、体支えるだけで精一杯な感じです。
あと、g−gダイヤグラムの実験をしてきました。思っていた以上に綺麗なデータが取れるようです。見た感じは楕円形になります。つまり、縦Gより横Gの方が多いということです。ちなみに、最後、サイド引かずにブレーキだけで曲がって来た走行では、縦が1Gほど、横が1.3Gほどでした。サイド使って走る時は、縦Gが少なく0.5G以下、でも、コーナリングは8の字状の図形になるようです。私の場合、縦Gが少な目なようです。
2000.5.22
先日のジムカーナで、思い出した事を書き残しておきます。
いままで、スペアタイヤは乗せたまま走行してました。理由は、スペアタイヤを取ることで、フロントの過重が減り、重量バランスが更に後ろ側に寄ってしまうことを恐れたからです。アンダーになりやすいとか、スピンしやすくなると思ったわけです。でも、実際外して走行してみると、フロントの入りが良くなり軽快感が高くなりました。おそらく15kg程度の軽量化になったと思いますが、予想した以上の差が感じられます。デメリットの方は、私にはあまり感じられませんでしたので、今後はスペアタイヤを外して乗りたいと思っています。10kg単位での軽量化って、体感できるほどの差になるんですね。普段から、無線機やらカーナビやら、滅多に使わない8スピーカー・オーディオなど乗せて走ってるケド、外せばフィーリングは変わりそうですね。
2000.5.30
久々に車に乗ってきました、最近は、ジムカーナとサーキットにしか行かない感じです(^^;) で、久々に乗った感じでは、エンジンがうるさくなったようです。これは、先日のジムカーナの後でも感じてたことですが、オイルが劣化してきたのかもしれません。入れ替えてから、まだ、1ヶ月半しか経ってないし、850kmくらいしか走ってないのに・・・ でも、その間、サーキットとジムカーナしてるからなあ(^^;) それに、かなりエンジン回したから、油温が高くなったのかも? オイルも粘度が下がった感じだったし、BPの5W-40の寿命は、案外短いのかもしれません。 それに、完全コールド時にゲージでFULL一杯あった油量も、今は丁度中間程度まで減ってます。でも、もったいないから、きっと、次のジムカーナ(6/25)までは入れ替えないでしょう(^^;)
2000.6.3
近くの靴屋で、ドライビング・シューズの安売りをしてたので買ってきました。税込み2000円というから、普通の安売りスニーカー並の値段です。ちなみに、本革ですからスニーカーよりは高そうに見えます(^^;) 見た目は、カジュアルっぽい普通の革靴です。なんていう種別で呼ばれてるかは知りません(^^;) ホーキンスとかのブランドモノなら7000円くらいが普通ですし、ドライビング・シューズの名前で売られるモノは、少し高めなようです。さて、なぜドライビング・シューズと呼ばれるかと言えば、段差の無い靴底、底から側面へのエッジが丸くなってる、比較的堅くて薄目な靴底に特徴が有るようです。
いつもは、分厚くて台形にせり出したような、一般的なスニーカー(ジョギング・シューズ)みたいなので運転してたのですが、これはなかなか具合が良いようです。まず、ヒル&トゥがやりやすくなりました。丸みを帯びた靴底は、足をナナメにしてブレーキ踏んでも安定します。ただ、ゴムの無い靴の側面部分も少し汚れてしまいます。前の靴の悪い癖が残っているのかもしれません。また、一見堅そうに思えた靴底ですが、以外にも靴底からのインフォメーションは多く伝わって来ます。実は案外柔らかいのかもしれません。そして、底の厚かったスニーカーより、シートを1ノッチ前にしないとクラッチが届かなくなりました(^^;) 靴の厚さもドライビング・ポジションに影響するんですね(^^;)
2000円なら、おおむね正解だったようです。でも、イマイチ靴がフィットしなくて道を歩いている時などは、靴が脱げそうになります(^^;) サイズが合ってないってわけでも無いんですが、ホールド性が悪いんでしょうね。サーキットとかで使えるのか少し心配ではあります・・・
2000.6.19
4点式シートベルトを買ってきました。サベルトのクラブマンS−MIDという、ミドシップ用のものです。安いサベルトは1万円以下でもありますが、ミドシップ用は14000円程度が定価みたいです(^^;) 25日までに欲しかったので、在庫のある近くの店で買ってきました。ちなみに、箱入りで日本正規ルート品みたいです。1万以下のサベルトは、袋入りで、物によったら平行輸入品のようです。まあ、何処のものでも中身は変わりませんけどね・・・ 早速、近くのホームセンタの駐車場で取り付けてみました。ホームセンタには22mmのスパナと、取り付け用のアイボルト、金具なんかを調達して作業開始です。以外に簡単にくっついたので、ちょっと拍子抜けです(^^;) これは、後日レポートします。
あとは、後輪のアライメントを少し修正してきました。22mmのスパナをやっと買ってきたので、調整できるようになりました。
2000.6.24
いよいよ明日はジムカーナの日です。この2日間ずっと雨だったので、洗車、給油、荷物下ろしができませんでせんでした。とりあえず、雨の中、かさばる物だけ下ろしてきましたが、車は汚いままです(^^;) まあ、明日も雨なので、これはどうでもいいかな・・・ ただ、レインXが切れたまま買ってないのが気がかりです。これ無いと前が見にくいですからねえ・・・ 給油もできなかったので、インジケータ点く直前のからっぽ状態です。明日、早朝に入れられるかな? あとは、LED版のggダイヤグラム表示器が完成したので、明日はテストできそうです。楽しみ・・・
2000.6.25
ジムカーナの会場に着く直前に、右前輪のタイヤをパンクさせてしまいました。それも、内側のサイドウオールです。タイヤには何か擦ったあとがありましたけど、感じでは石のようなざらざらでかなりの重い物で、高さが5cmくらい。それも右の内側ですから縁石とかといった物ではなさそうです。思い当たる場面としては、路面に大きな穴が空いていて回避不能だったので落ちてしまったのですが、しかし、サイドウオールを傷つけるような落方したかな・・・ よく思い出せない。それに、走行中パンクしたのは生まれて初めてでした。いきなり、車のハンドルが取られて右に曲がるようになりました。普段から轍に取られて、多少ハンドルを取られるのはアタリマエだったのですが、ずっとハンドル取られっぱなしになります。ヘンだなとは思いましたが、緊急事態だと思えるほどの異常は感じられませんでした。乗り心地もさほど変わらない感じです。もっとも、路地に入ったあたりから、パンクしたので、車速は最高でも40km/h程度です。下りて調べてみても、タイヤがぺっちゃんこになっているものの、リムから地面までは5cmくらいはあり、タイヤのサイドウオールが必死にささえていたようです。扁平率の高いミゾの少ないタイヤを履いていると、パンクしてても気付かないくらいかもしれませんね(^^;)
近々に新品タイヤに履き替えたかったので、履き替えるコト自体はショックではなかったのですが、ホントはM7RにしたいところがGRID2になってしまい、それも安売り店では無いので、予算より6500円も高い出費(総額27000円弱)になってしまいました。安売り店なら711が履けそうな値段です。おまけに、タイヤが新品になったせいか、練習では、あまり思い切った走りはできなかったし、なんか感覚が違って、結局最後まで慣れなかったし、結局、午前中は走れず、とても不満が残った1日でした。ちなみに、乗り心地はすごく良くなりました。パターンノイズは激減したし、轍にハンドルは取られないし、ギャップを踏んだ時の挙動が、前後で全然違います。前の空気圧は2.5と標準より0.5も多い状態でコレですから、標準にも出したら、相当乗り心地がよくなりそうです。(リアは標準の2.2)
それに、4号(草加バイパス)下り、高架下りて埼玉件に入って初めてのJOMOでガソリンいれたら余計にお金(会員価格で無かったのと、釣り銭間違えられた)とられたし・・・ 実は私もねぼけてて(寝起き30分くらいだった)、確認しなかった私が悪いのだが、あそこのオッサン(店長?)には気を付けましょう! もう、あそこのJOMOはやめて、次のGS(50m先)にするかな・・・