自然と歴史の島
島後とは、隠岐の北北端にある群島中最大の島であり、ほぼ円形に近い火山島です。
大満寺山を最高峰とした山々は杉林が美しく、周囲の海岸全域が国立公園に指定されています。
観光の拠点である西郷町をはじめとして布施村、五箇村、都万村の4町村からなり、
約1万8千人の人口を有しています。(隠岐観光協会編観光案内より)
また、隠岐は神亀元年(724年)遠流の島と定められて以来、
後鳥羽上皇、後醍醐天皇、文覚上人、小野篁等多くの政治家や身分の高い人が流され、
島のいたるところで、歴史や伝説に触れることが出来ます。
どうぞごゆっくり御鑑賞下さい。
下の写真をクリックすると大きな説明入り写真が見れます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JR米子駅前モニュメント | JR境港線(キタロー電車) | JR境港駅前 妖怪像 | 境港汽船発着所 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
七類港汽船発着所 | フェリー「くにが」 | 隠岐空港「YS−11」 | 隠岐・島後「西郷港」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浄土ケ浦 | よろい岩 | かぶと岩 | よろい岩・裏側 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
象 ケ鼻 | 洞窟 | 白島海岸・船上より | 白島海岸・展望台より |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水若酢神社 | 隠岐郷土館 | 牛突き | 隠岐国分寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
隠岐国分寺・仁王像 | 八百杉 | 布施村・飯美海岸 | 布施村・飯美の夜明け |