東京成徳大学大学受講生のページへ
1999年度の記録
2000年度「国語科教育法」受講生のページ
講義要項 国語科教育は、小学校から高等学校まで存在する極めて重要な存在である。しかしながら、激変する教育環境によってその位置、意味づけは大きな転換を迫られてもいる。まず、国語科教育とは何かを考え、その理念を個々人が形成することから始め、教材研究、指導方法の研究、評価の方法などを実践の過程で体感・考究してゆく。前半は講義、以後は履修者の模擬授業を中心に進めたい。
評価方法 模擬授業による評価の他、毎時レポートを課し、総合的に評価する。
教科書 『高校生の国語U』改訂版(角川書店)、『新版中学校・高等学校国語科教育研究』(学芸図書出版社)
後期
2000年
@09月28日 後期の授業計画、教師像のあれこれ。 レポート提出
A10月05日 阿部晃久・伊藤秀明
B10月12日 尾崎大介・近藤拓弥
C10月19日 鈴木圭・柳沢秀人
D10月26日 文法指導の実際
E11月02日 飯田敦子・飯田大樹
F11月09日 石井浩平・石井博士
G11月16日 岩田美沙子・遠藤誉典
H11月30日 岸 紀希・栗原直行
I12月07日 神谷吉宏・栗林理絵
J12月14日 土井崇・中野妙子
L12月21日 橋本令尾・平丸 史
2001年
M01月11日 この講義で得たもの〜まとめと展望@
N01月18日 この講義で得たもの〜まとめと展望A
前期
2000年
@04月13日 ガイダンス。国語教育とは何かT
A04月20日 国語教育とは何かU
B04月27日 国語教科書とは何か−教材価値論
C05月11日 教室という現場を考える 文学史・漢字20問テスト 毎時間実施
D05月18日 授業展開の方法、模擬授業−上原 on the WEB!
E05月25日 模擬授業 阿部晃久・伊藤秀明・尾崎大介
F06月01日 近藤拓弥・鈴木圭・柳沢秀人
G06月08日 飯田敦子・飯田大樹・石井浩平
H06月15日 石井博士・岩田美沙子・遠藤誉典
I06月22日 岸 紀希・栗原直行・神谷吉宏
J06月29日 栗林理絵・土井崇
K07月06日 小薗崇明・中野妙子・橋本令尾
L07月13日 平丸 史/前期のまとめと反省