tt2 logo

ミサゴの飛翔 

バハカリフォルニアにもごく稀に川が流れている。緑の樹林帯が回廊のように伸びているのを見つけたら、それは川があるという印しだ。

 緑と水があればそこには美しい色彩を持った数多くの野鳥がやってくる。
 辺りには川の水音に混じって鳥たちの澄んださえずりが響き、樹々は心地よい風に吹かれている。 
 河口近くにはマングローブ林が広がり、緑色に濁った水中には豊富なプランクトンが棲みそれに支えられて魚類も豊富に棲んでいる。
 そうするとカワセミからミサゴ(タカの一種)、ペリカンなどの魚類を捕食する鳥たちも集まってくる。彼らは上空から素晴しい視力で魚影を捉え、一気に下降してそのクチバシや鋭い爪で正確に魚を捕える。
 多くの場合、そういう場所には人間も小さな街をつくって暮らしている。

マングローブとサギ そんな川のひとつ、ムレヘリバーでぼくは10日間野鳥を撮影し、ムレヘの街を歩いた。
 ムレへはバハカリフォルニア半島の南半分に属するカリフォルニア湾に面した小さな街だ。街の西側にはヤシの小さなジャングルがあり、ジャングルから流れるムレヘリバーに接して街がつくられている。ゆるやかに流れるムレヘリバーは街を過ぎるとそのまま海に流れだしその辺りにはマングローブの群落が形成されている。

 河口の中洲にはペリカンやサギ、カモメ、シギ、チドリが群れを成す。彼らにとってそこは人間を警戒する必要のあまりない安全地帯なのだろう。

 しかし木の実を食べる鳥たちはもっと人間に近い街に接する川沿いの低木を棲み家にしている。川沿いには自動車が通るたびに砂ぼこりが舞い上がるダートロードが作られており、ぼくは鳥の写真を撮るためにその道を何度も歩いた。

フライキャッチャー 鳥の動きを観察してポジションを決め道沿いでカメラを構えて待っていると、そんなに強い警戒もせずに目的の鳥が目の前の木にやってきて可愛らしい姿を見せてくれる。ぼくは夢中になってシャッターを切った。

 そうして毎日撮影をしていたのだが、あるとき鳥のあまり活動しない午後の時間にカメラを持たずに川辺でくつろいでいるとパサパサという羽音を立てて一羽のペリカンが目の前2メートルほどの河原に降り立ち、そのままクチバシを背中に載せた独特のポーズで居眠りを始めた。ペリカンを驚かさないようにじっと座っているとさらに一羽、もう一羽と合計五羽のペリカンが目の前で居眠りを始めたではないか。さらに近くの杭にはカワセミが止まり小魚を狙い、そのうえ手の届きそうなところで頭と胸が真っ赤な可愛らしい鳥(バーミリオン・フライキャッチャー)が公共の水道の蛇口に留まり、蛇口の先にクチバシをつけて水を飲んでいる。撮影をしているときと時間の流れ方がまったく違う。鳥たちもぼくもとてもリラックスしている。
 上空にはミサゴがやってきて高度を下げながらゆっくり旋回する。
 午後の時間にこれだけの鳥が目の前にやってきたことは今までなかった。いくら静かに身を潜めていてもカメラの前ではこんな姿を見ることはできなかっただろう。

 そのまま1時間ほど川辺で鳥の姿を眺めていると、遠くから川沿いの道を歩く人の足音がかさこそ聞こえてきた。そうすると今までくつろいでいたペリカンのうちの1羽がむっくり起き上がり、辺りを窺いはじめた。そのうちもう1羽が起き上がり、ペリカンの間に緊張感が増していくのがわかる。近寄ってくる人の姿が見えたとき一羽は飛び去り、もうすべてのペリカンが起き上がっている。さらに2羽が飛び立ち、残った2羽のペリカンも目の端で近づいてくる人を追いながらいつでも飛び立てる体制をとっている。

ペリカン 彼らの緊張感はぼくにも伝わってくる。なぜかぼくの心臓もドキドキして、近づいてくる人間との距離をはかっている。
 ふたりの人間が雑談を交しながらゆっくり通りすぎてゆく。
 ペリカンもぼくもその気配が遠ざかってゆくのをじっと神経を集中して追っている。もう、2羽のペリカンのほかはすべての鳥が飛び去っている。
 人の気配がなくなったとき、ぼくははからずもペリカンの気持ちになっていたことに気付いた。人間のそばで生きる鳥たちがただ通りすぎるだけの人間に対してもどれほど神経を使っているのか、ましてやカメラを持って彼らを追いまわすことがどれだけ彼らに緊張を与えることになっているのか・・・。

 そのときはじめてぼくは鳥たちの気持ちを自分の感覚として理解できた気がする。彼らが人間の近くで暮らしているのは人間が平気なのではなく、そうせざる負えない理由があるのだ。限られた緑の地を離れることのできない彼らは人間とのあいだになんとかギリギリの線引きをしているのだ。

 ここの人たちは鳥に対してあまり興味を見せないようだ。ペリカンのような大きな鳥がいても、ちらっと目をやるくらいでそのまま通りすぎてゆく。それはここの人たちにとってペリカンは珍しくもないあたりまえの鳥だからだろう。しかしそれは鳥たちにとってはありがたいことだ。野性の生き物たちにとって無関心を装うということは互いに危害を加える気のないことを示す異種間の大切なコミュニケーション手段でもある。

ムレヘの夕景 私たちが野性の生き物に関心を寄せるとき、それは知らぬ間に彼らにストレスを与えることになっているかもしれない。彼らと出会ったとき心はわくわくしながら無関心を装い、彼らが本当にリラックスした姿を見せてくれるまで自分もリラックスして待つことができたなら素敵なことだと思う。野性の生き物、あるいはもっと大きくいうと自然と人のあいだの距離の取りかたというのは、私たちが自然と付き合い自然のなかに入っていくときに忘れてはならない大切なことだろう。ここでいう距離とは自分の心を研ぎ澄まし、彼らが私たちをどこまで受け入れてくれるかを私たち自身の感覚として感じ取るということだ。

 私たちがその距離の感覚を自然に身につけることができたとき、自然は素晴しい神秘を私たちに見せてくれるかもしれない。

back

TOP

NEXT