サブラクセーション
 カイロプラクティック独自の概念で、背骨の関節の機能障害のような状態を指します。仕事や日常生活による継続的な負担、スポーツや事故などによる衝撃やけがの後に出来てしまいます。
 背骨の関節に障害があると、背骨から出ている神経や関連する神経に様々な影響があり、様々な症状の原因となります。

筋疲労性腰痛
 腰部筋の慢性的な筋疲労による腰痛。筋肉は軽いスパズム(堅くなっている状態)を起こしていたり、柔軟性が無くなっていて、血液循環が悪くなっている。
 疲労がたまりやすく、回復しにくい。よって、すぐに腰が重くなったりぎくしゃくしてくる。これがもとでいわゆるぎっくり腰を起こすこともあります。

椎間関節症
 背骨の関節は背中側にありますが、腰を反らすことにより負担がかかります。腰が反りすぎている人や、仕事やスポーツなどで腰を反る状態が多い人が、椎間関節を痛めることがあります。サブラクセーションと違い、症状自体は急性的な要素(関節の捻挫や炎症)が多いです。この場合痛みはその関節の付近だけではなく、腰部や臀部等に痛みが放散することもあります。

椎間板ヘルニア
 一つ一つの背骨と背骨の間にある繊維性の軟骨が椎間板で、それが背骨の脊柱管というところに飛び出した状態。ふつう片側に出ます。症状もふつう片側です。
 お尻から足先にかけて痛みやしびれが出ます。これは坐骨神経に沿って出ますので、坐骨神経痛といいます。こちらをご覧ください。
 また、ごく希に左右どちらかではなく中央に椎間板が飛び出ることもあります。この場合、症状は両足に出ます。これがすすんで、馬尾症候群になることがありますので注意が必要です。

筋挫傷による腰痛
 過度な負担や予期せぬ動きや衝撃などによって、筋肉が傷ついた状態。慢性的に疲労がたまっているとき、筋肉は柔軟性が無くなっていますので、挫傷を起こしやすいです。
 痛めた筋肉によって、痛みの部位や出方も違います。
 ぎっくり腰にも、いろんなぎっくり腰がありますが、このタイプが多いです。

筋緊張性腰痛
 慢性的な筋疲労や、軽い炎症などにより、筋肉がスパズムを強く起こしている状態。
 比較的、筋肉が伸びても縮んでも痛みが出やすいようです。

椎間板障害
 椎間板ヘルニアは、椎間板の外周部の繊維輪という組織が傷つき、中心部にある髄核というものが飛び出てくる状態ですが、髄核が飛び出てこなくても、繊維輪が傷ついている状態だけでも症状を起こします。
 つまり、ヘルニアの1歩手前と思っていただけたらいいと思います。
 椎間板ヘルニアもそうですが、これも中腰、前屈み、座り仕事が多いと起こりやすいです。

椎間板、関節等の炎症による坐骨神経痛
 坐骨神経は腰椎(背骨の腰の部分)と仙骨(腰椎の下の部分の背骨)から出ている神経が集まって構成されていますが、背骨からの出口のところで炎症によって刺激をされ、坐骨神経痛を起こします。
 炎症ですから普通、姿勢などによって症状が軽くなるということはなく、常に痛みやしびれがあります。

仙腸関節症候群
 仙腸関節は骨盤にあり、左右それぞれにあります。たとえば右足で片足立ちすると、右の仙腸関節にぜん体重がかかります。
 階段を踏み外したり、身体をねじったり重いものを持ち上げるときなどにこの関節をロックしてしまうことがあります。それに伴い靱帯や筋肉が強いスパズムを起こし、臀部のすぐ上のあたりに痛みを起こします。
 また、これも一般にはぎっくり腰といわれ、病院では急性腰痛症と診断されますが、関節の矯正をおこなわないと、なかなか痛みは改善しません。

関連痛(筋膜痛症候群)
 筋肉や筋膜に過敏性のある緊張帯(トリガーポイント)が出来、それが出来た筋肉によって、それぞれ一定のパターンで痛みを放散する状態をいいます。
 強くて深い痛みです。良く坐骨神経痛と間違われますが、原因も病態もメカニズムも、坐骨神経痛とは全く違います。もちろん治療法も!

馬尾症候群
 腸や膀胱のコントロールをしている馬尾神経の障害。脊柱管(背骨の中)で、何らかの原因で馬尾神経が圧迫をされている状態。すぐに病院で検査、治療を行わなければなりません。