9日目 石垣〜波照間島
サンダルが・・・
ショップの車で離島桟橋に送ってもらい、車を降りたとき、ブチッと言う音とともにビーサンの鼻緒がちぎれる!船の出る10分前…しょうがないから近くのお土産店でイルカのビーサンを買う(これしかなかった)。なんだか履きにくいよ〜ぐすん。

いざ、ジェットコースターに?
安永観光の船で一路波照間へ! 約1時間の船旅…実は波照間行きの船はジェットコースターの様に揺れるらしい…と聞いていたのでびびりながらも外の席に座る。確かに黒島を過ぎたあたりから揺れだし、たまに船の上に波がかかる位で思ったほどは揺れないので一安心。ほぼ、1時間で波照間に着いたのでした!
島のお出迎え
今日泊る予定の「民宿たましろ」のおじさんが出迎えてくれる。この時間のお客さんはどうも私一人らしい…。なかなか無口なおじさん…。
宿に着いて部屋に案内される間、なかなかすごい建物に驚く…こんな話は聞いてないぞ〜(笑)
そんな〜
宿帳に名前を書いていると、お昼は食べるか?と聞かれ、食べる人にはお弁当を用意してくれるらしい。実はパンを買ってきていたけどお弁当の方がいいもんね。その後おじさんが、まちがってダブルブッキングしちゃったから、明日から他の宿に移ってもらうかもしれないといわれる…そんな〜ひどい!!!
ニシ浜
お昼まで時間がちょっとあったからニシ浜でも見てこようと思い散歩にでた。しかし、標識がほとんどなくて、間違って製糖工場の方へ行きそうになりながらなんとかニシ浜への道へ…坂道を降りると一面に青い海が広がる。うあ〜!もう言葉がないぐらいに感動!海の色がもう別もの。ここは日本じゃないよ〜!浜まで急いで走ってしまう(笑)。
プライベートビーチだ!
ニシ浜にはトイレ&シャワーや東屋が完備されていて、とてもキレイ。とりあえず東屋で海を眺める・・・ビーチにいる人や泳いでいる人を数えても10数人しかいない、もう殆どプライベートビーチ。
山盛り弁当
部屋に戻るとお膳にお弁当が用意されていました・・・しかし、山盛り。ゴーヤや野菜の玉子焼き?やら焼き魚やらてんこ盛り。半分でダウン。
引き潮・・・
おなかもイッパイになって、ちょっと休憩してから、今度は泳ぎにニシ浜へ。ところが・・・凄い引き潮。歩いている人をみるとひざ下ぐらいしかない。これじゃ〜と思いそのまま東屋で1時間ほど潮が満ちるのを待って海に入りました。かなり歩いてやっとポイントに到着。サンゴは残念ながら殆ど死んでて寂しいものがあったけど、砂地は真っ白。すごくキレイなブルーの中でぷかぷか浮いてるとすごく気持ちいい。
ガーデンパーティー
たましろ名物ガーデンパーティーが始まります。まずは波照間の泡盛「泡波」がテーブルに。これが飲めるだけでも凄いのだ!そして運ばれてきた食事の量にビックリ!!!絶対食べれないよ〜

10日目
 波照間島
朝からすごいぞ〜
もうもう!朝食からして普通の夕食より多い(笑) お昼はおひつのごはんでオニギリが作れるようにオニギリセットが用意してあり、各自おかずを残してお弁当を作りにいそしむ(笑)
最南端の碑
今日は朝から、同室の人と最南端に行ってみることに。自転車かりて走ってみるが、午前中というのにこの日差しは一体何???もう暑いのなんの・・・やっとのことで、最南端に到着。ニシ浜とは打って変わって波しぶきがなかなかダイナミック。私は最南端の碑と平和の碑を間違えて記念撮影してしまう・・・。気がついたのはかなり後でした(爆)
丘をこえて〜
またまた、帰り道のつらいこと…平坦な島の割には浜から中心に向かう道は坂道。これが暑いから結構つらい…。一緒に最南端に行った人は昼の船で帰ると言うのに背中びっしょり。ほんと暑いよ。
タテジマキンチャクダイの幼魚!
ニシ浜でスノーケリング中に、タテジマキンチャクダイの幼魚を発見。ブルーに白のうずまきがひときわ目立っててかわいい。スノーケリングで見れたことにまたまた感動してしまう(笑)。
相部屋
海から帰ると部屋に今日から相部屋になる人がいました。歳も同じせいか、彼女とはすっかり意気投合。みんなに一緒にきてると思われるぐらい一緒に行動してた(笑)。おじさんにも宿を移れとも言われなかったので一安心。
星空観測タワー
宿のみんなで星空観測タワーへ。観測所の館長さんのダジャレ攻撃を受けながら、プラネタリウムをねっ転がって見たり、人工衛星や南十字星を見たり・・・そして、流れ星が凄くて、流れる流れる!なんでも、200年に一度の流星群らしく、ほんと凄かったな〜!最後は巨大望遠鏡で月の観測。クレーターまではっきり見えるのも凄い!

11日目
 波照間島
朝から海!
自転車に乗るには夕方までやめようと言うことになり、午前中はスノーケリングすることに!
朝は満潮で、干潮時には水深20cm位のところが2m位になってて干満の差に驚きながら泳ぎだす。満潮だと海の様子も変わっててまた面白い。さあ、戻ろうと思い、ふらふら見ながら帰るだけで40分もかかり、結構疲れたのでした。(笑)
東屋でおしゃべり
海から上がって東屋でお昼のオニギリを食べ、おしゃべりしてだらだらと過ごす。写真をとっていたお兄ちゃんが昨日、星空観測タワーで助手らしき事をしていた人だとわかり話してみると、なんと那覇の高校生。なんでも星の写真を撮りにきてるとか…東屋で涼んでいる私たちを後からも写してて、なんでもフォトコンに送るらしい…どうなったのかな?
かわいいヤエヤマギンポ
暑くなってきたからまた海に入りだす。さっきと違い潮が引いてきてるので途中までは歩かないといけない…。昨日見たタテジマキンチャクダイの幼魚を探しに行くけどみつからず…そのかわりにヤエヤマギンポがあちこちにいたからウオッチング。表情がとってもかわいい。カメラがないのが残念。他にもヤドカリが求愛行動らしきことをしてて、ついつい見入ってしまう(笑)。
おふろ〜
宿のお風呂が4時からなのだけど、たのんで早くに入れてもらう。
なんせ、これから島内観光なのだ!
モンパの木
島で唯一のおみやげ屋さん。波照間Tシャツがかわいいので買ってしまう。CDも欲しかったけどガマンし、(次に行った時にちゃんと買ったけど)同室の子と一緒にブレスレットを買い、さっそくはめて観光に出かけたのでした。
ヤギに食われる〜
道すがら、ヤギがいっぱい。つながれているヤギの所で自転車を停め、ヤギを見ていると、どこからともなく子ヤギと親ヤギがでてくる…「きゃ〜雪ちゃん!」といいながら子ヤギの写真を撮っていると、親ヤギがすぐ横に。その口がぱかっと開き、足を噛もうとしてるので、ビックリして足を引っ込めるとヤギさんの方が驚いてた。でもね、私もびっくりしたんだから! まあ、これからはあまりヤギには近づかないようにしよう…。
またまた最南端へ
夕方近くになってたから、かなり風が気持ちいい。ここの東屋は風が抜けるから避暑には持ってこい!しばらく休んで、またあの坂道にチャレンジだ〜!
売店めぐり・・・
島の5件の売店を制覇するべく、売店に寄ってはアイス食べたり、泡波あるか聞いてみたり(全然ないが)と回ってみるが、1件は休み?で制覇できず…。波照間黒糖や絵はがきをゲット。
落としたよ〜!
同室の子が腕にブレスレットが無いことに気がつき、道を戻りつつ探しに行くことに、でも全然ない、夕食の時間になったのであきらめて帰ることに…わずか半日とは、縁がなかったということであきらめる…
再会!
石垣で同じ宿に泊ってたお兄さん!
お互いに顔みて、あれ?あれ?と笑ってしまう。波照間で会うとは(笑)彼は黒島に居たというので情報収集。ほんの数日でお互い焼けてておかしい。
夜のニシ浜
ガーデンパーティの途中、みんなで星を眺めていた時、ニシ浜なら暗くてもっと見えるかな?と全員で移動。
満月に近かったため、思っていたほどは見えなかったけど、夜の海もまた感動。砂浜に寝転んだり、話したり、酔っ払いがいたり(笑)。浜から戻る時は全員で横一列に手つないだり…。

12日目
 波照間島
また、たましろで〜
今日は帰る人が多い。なので、みんなでお見送り・・・「また、たましで〜」が合言葉。ここの宿、最初はゲゲ!って思ったけど、なんだか噛めば噛むほどおいしいスルメみたいで、だから泊れば泊るだけ居心地がいい。たまに肌に合わない人もいるけど、常連が多いのも納得。おまけに、ここに泊ってからどんな所でも大丈夫になったし(爆)
パナヌファ
気になっていたお店、パナヌファ(花の子と言う意味らしい)に休憩がてらに入りました。窓がなく開放感たっぷりで、以外にメニューも充実。日替わりランチからお好み焼きなど。私は黒糖かき氷を頼みました。一緒にいた人はお好み焼きの小さい方を頼んで・・・またこのでかさにビックリ。味もおいしいし。黒糖かき氷もさっぱりしてて、暑い時には最高。行かれた方はぜひ頼んでみては?
貝のオブジェ
たましろに泊っていた東京のOLさん、浜で貝殻やガラスの破片や流木とか拾ってきてオブジェを作ってました。これがなかなかの出来栄えでカワイイ。 物を作って過ごす休日もいいな〜。(貝はペムチ浜が一番)
ニシ浜でウミヘビ
ニシ浜で泳ぐのも今日で最後。いつ見ても美しいビーチ、ただただ見てるだけでも癒される感じ…。そして最後のスノーケリング、浅い砂地にヘコアユの幼魚発見!ヤエヤマギンポも相変わらずかわいい。浜からほんの3m位で腰位の深さの所にも“ウミヘビ”がいました。うあ〜、こんな浅いとこにもいるんだ〜と見てたけど、知らないで踏んだりしないのかな?ちょっとコワイかも。
最後の晩餐?
今日のごはんは、八重山そばと高菜ごはん。このそばがくせもの・・・一人に3〜4玉は入ってて、つゆが殆ど見えない・・・味はおいしーけど、この量はねぇ〜。ごはんや他のおかず、いらないよ・・・。でもこの量食べる人いるんだからスゴイ(爆)それと、やっぱり泡波!

 


メールは こちらへ