using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
単行本の『ゴルゴ13 (125)』をばらしてPDFにしてみる。2002年8月初版。256階調600dpiで撮った260頁は566MBであった。ネゴシエイタ・刑務所長・銘木バイヤの巻。臆病を自認するゴルゴが刑務所潜入みたいな超絶ハイリスクな手段を採るのは何なんですかなあ。長距離狙撃だけ引きうけとけばいいじゃない。絶対に受けたくない拷問が出てくるが,それは刑務所じゃなくて銘木の話で。
もう2年も前の機械である。それでいてソニーの最新鋭機なんである。本家販売サイトで夏に赤ボディが[入荷終了]になっているのに気がついて頁の更新を見張っていたのであるが過日白ボディが新たに「終了」したのを受け,ハードウェアのストックとするべく流通在庫を買いこんだ。電書端末は白がよく似合う。
現状 T2 で困っていないからいちおう開通だけさせて箱にしまうつもりだったのだけれど,4g軽く1.76倍解像度の高いのが精神に効くのでそのままメインに据えることにした。ひとまづ T2 のmicroSDを抜いて T3S に挿しこむ。間もなくその32GBが満杯になるんで,そしたら T2 に新しいカードを買ってやってライブラリの分担を図るとしよう。
自分でPDFにした本を Reader に格納するときは,前段にあるように600dpiでスキャンした素材から端末の解像度に合わせて小さくしたファイルをつくっている。きのうまでは T2 の 548×754dot2,きょうからは T3S の 758×1024dot2 を正とする。上のゴルゴ125巻を加工してみたら T2用が21.9MB・T3S用が38.4MBであり,これがまぁドット数どおり1.75倍になっていて感心するネ。
T2・T3SそれぞれにT2用T3S用を双方コピーして見較べてみたら……,あー,どうでもいいなあ。PCのAcrobatReaderで見たら確かに違うけどさ……。まだテキストフロー本のフォントのほうが違いを気づきやすいなあ。つまり既存のT2用PDFをわざわざ直さなくていいってこった。たいへん助かる。
ゆうべ夜半から突然咳きこんで調子悪いんで1年半ぶりに医者に行ったら――春のアブダクション違ったアブレーションはイレギュラ過ぎてここではノーカン――貼り薬の気管支拡張剤が処方されてびっくり。そんなんあるのかー。でまた貼るのが胸や背中はもとより上腕でもいいらしいん。ほえー。
でもよく考えたらいちばん効きそうな胸の谷間に貼っても下は胸骨だもんなあ。別に薬物が気管支まで拡散していくわけじゃないか。
調剤薬局,最寄りの2軒が閉まってやがった。誰だよ医薬分業いいだしたの(今ごろ)。何で病人が病院と薬局と2箇所も歩きまわらなきゃならんのよ。しんどいよ莫迦。
単行本の『今日の早川さん2 限定版』をばらしてPDFにしてみる。2007年9月初版。フルカラー600dpiで撮った122頁は302MBであった。テン子を召喚してしまい篤書家あるあるから逸脱しつつある。
限定版て何だったっけと思ったら,文庫カヴァと栞だったかー。栞は散逸して1枚も残っておらず,カヴァはこのあとハヤカワ文庫の版型が変わって(ハヤカワには)使えなくなったと言う。
ゆうべ寝てる間に大汗を掻いて胸の谷間に人造湖ができ,せっかくのシールが剥がれてしもうてツロブテぬ。体温37℃。
終日おとなしくしていたというのにどうも治りが悪く,終日おとなしくしていた甲斐がない。
単行本の『ゴルゴ13 (124)』をばらしてPDFにしてみる。2002年5月初版。256階調600dpiで撮った264頁は679MBであった。パパラッチ・催眠術・香港返還の巻。何とまあダイアナと鄧小平の逝去の瞬間だ。
んじゃ来年から本サイトの文書を HTML5 にするよ。ら・来年から? 即日すればいいじゃんか。練習が要るのよ。雛型生成アプリのチューニングが要るのよ。検証サイトのお墨付きが要るのよ。もちろん既存の文書を書きなおしたりはしないよ。
髪刈りました。4000円。
![]() [honto|amazon] |
単行本の『今日の早川さん3 限定版』をばらしてPDFにしてみる。2010年4月初版。フルカラー600dpiで撮った124頁は306MBであった。今のところ最終巻だが続きはぽつぽつ描かれている。裏店長・フォトショ・エア彼氏わらた。近著のほうが打率の良いのは大したものだ。
限定版て何だっけと思ったら,ドラマCDで詠まれた歌留多ですな。
咳の巣とれねえな。
HTML5の <hr /> の扱いヒドいよね。
単行本の『ぬいぐるみ殺人事件』をばらしてPDFにしてみる。2014年8月初版。白黒600dpiで撮った100頁は54MBであった。30年前450円だった寄せがきマンガが復刻して1900円である。おもしろい作家が集まっておもしろがって描いてもおもしろくなるとは限らんという,ある種ファンを「訓練」する同人誌と言えよう。
盲点だった。マネークリップだけでいいけれど。
単行本の『ひみつのひでお日記』をばらしてPDFにしてみる。2014年9月初版。白黒600dpiで撮った192頁は50MBであった。けいおんdisその後からまどマギ鑑賞までのweb絵日記を書籍化したもので,3.11が挟まっている。
炬燵を追放してン十年。どうですか,復帰させてもようがすか。うーん。
パネルヒータ買ってきてホームエレクタの天板に貼るほうがいいのかなー。
しばらく見ないうちに棚板が増えてた。わしはキーボードを置くとこだけはウッドシェルフを宛てがっとるがな。たっかいんだよな。
文庫の『ときめきブレーン』をばらしてPDFにしてみる。1999年12月初版。256階調600dpiで撮った226頁は252MBであった。80年代のギャグ短篇を集めた再編集版。珍しく著者の後書き解題つきだ。鳴瀬留菜(この名は実在しそう)が目立つようアップになるというノルマを自らに課したのがよいよいよい。
ふうん,案外いいのかもなあ。ミニヴェロでこれやってもらいたいなあ。
Albeltがもっとまじめにやってくれればネ。
私のバイクはね、バイクの歴史の中で最もカッコイイバイクよ!!!
最も恰好良いのは250のカタナだがな。しかし5月末かよ! この世に居るかどうかも怪しいよ! 買うよ!!
わくわくしますなあ。
ダイソン殻がペイするかどうか疑問ではある(殻の建造と維持を賄えるほどの効率で恒星の放射エネルギーを利用できるのかト)。
買ってみるか……。
プログラマブルなタイマも興味深いですな。
文庫の『キネコミカ』をばらしてPDFにしてみる。2003年7月初版。カラー600dpiで撮った180頁は261MBであった。『SF大将』と区別をつけにくいが下敷きが小説なのか映画なのかを考えればわかりやすいぞ(そのままや)。ブレードランナーはやはりイイ。
ウチの電子レンジ(500W)のオーブン機能だと目いっぱいの250℃まで上げて1時間かかるな,薩摩芋1本アルミホイルに包んで焼くのに。
でも金時うまい。
体調わろしで駅の階段を上ったら脳貧血を起こしかけた。休みたくてフォームの外れへふらふら向かったので,駅員にすわ飛びこみかと思わせたかもしれない。坐るとこ全然なくて参ったよ。
四部ないと思ってたんで超うれしい。S.ハートアタックがスタプラにイーされてイデデデデって言うところがたのしみだ(どこやねん)。
文庫の『ザ・コクピット (1)』をばらしてPDFにしてみる。1997年12月初版の2001年12月9刷。256階調600dpiで撮った336頁は425MBであった。戦場まんがシリーズはサンデーコミックス版の9巻までがすばらしくてね,以降はじり貧と言うか,あー,しょうじきがっくり落ちる。
「ザ・コクピット」は戦場まんがシリーズ(サンデーコミックス)の後継シリーズ名であるが,小学館文庫においてはサンコミ作品の再録から始まっており,しかも収録順が違っているという。おれが欲しいのは79年までの作品群なので文庫をどこまで買えばいいのかわからなくて困ってたんだけど,先の『戦場漫画クロニクル』に初出情報が載っててね,何とこの文庫こそが発表順に並べてあったのよ。
んで文庫第1巻は「アフリカの鉄十字」から「メコンの落日」まで。そしてそして「スタンレーの魔女」が含まれている。必読と言えよう。
やらないよりは……ってとこか。ウインカをぎりぎりまで出さない阿呆が問題なんだからな。
電気ストーヴを点けたでござる。
ノートPCとは言わんがポメラくらい入らんかの。
おまえらありきたりな苗字でいいな。
そらしますわな。
どういうことなの……。もう人類は要らないの……。
単行本の『半田溶助女狩り』をばらしてPDFにしてみる。2010年10月初版。256階調600dpiで撮った292頁は474MBであった。そうとうさばけたヒトもこれを読んで喜んでいると世間に否,意中の人に知られたくはないだろう。電子工作の本をたのんだのにamazonが間違えたと言うのはどうだろう。
これならおれがネコミミでも不自然じゃないな。