シエナ(Siena)
43 19 06.24N,11 19 53.96E
今回ご紹介する山岳都市の中で、シエナはちょっと別格でしょう。人口も5.6万人と、今回ご紹介する都市の中では規模の大きな町ですし、フィレンツェからの日帰り観光地として有名になってきました。でもそこにあるものはフィレンツェの滞在時間を割いても余りあるものばかりです。 フィレンツェから行くには電車(ディーゼルでした)かバスで約1時間、特に電車で行くとそのロケーションがよく分かります。駅は町はずれの山の下ですから、そこから市内へはだらだら坂をずーっと上って行かなくてはいけません。当然丘の上に町があるのですからこの坂こそが山岳都市の証なのです。坂を上りきったと思わせる所に城門(サンロレンツォ門)が現れここから市内(チッタ)に入っていきます。でもまだ上り道が続き、やがて尾根道に出るとそこからの道は歩行者専用道路になっており、車に煩わされることなくゆったりと進むと、やがて左側に有名なカンポ広場が建物のピロティ越しに見えてきます。その見え方は何とも突然で、心の準備ができないままに華麗なマンジャ塔とご対面してしまいました。 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
市内に入った尾根道モンタニーニ通り。
ご覧のように常時歩行者専用道路になっています |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
市庁舎のプブリコ宮とマンジャ塔。フィレンツェのベッキオ宮と比べるとプロポーションの差は歴然としており、こちらの圧倒的な美しさを再認識させられます。窓の尖塔ゴシックと3分割に注目 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
カンポ広場をマンジャ塔上から。 |
||||||||||||
カンポ広場のカフェから。ちょっと見にくいのですが、広場に沿って湾曲した建物の窓は、尖塔ゴシックと3分割と、プブリコ宮のデザインを踏襲したものにになっています。 |
||||||||||||