• [種別]寺院
  • [名称]南禅寺
  • [宗派]臨済宗南禅寺派総本山
  • [地域]洛東の有名観光コースでは中部。永観堂の南。都ホテルのある蹴上の北。
  • [特徴]鎌倉時代、亀山上皇が離宮を大明国師に与えて創建させた。京都五山の最高位。江戸幕府の支援を受けて復興後、栄える。秀吉後の京都は東寄りになり、交通も景色もほどよい位置を占めて、文人趣味にも合致した。
  • [拝観料]2002年、方丈500円、山門500円。
  • [+α]いろいろな雰囲気が流れ込んでくるような、不思議な空気を持ったお寺。庭が有名だが、襖絵のインパクトが大きく、毎回飽きずに眺める。

概略

臨済宗は南禅寺派の総本山。そして、本山の周囲に塔頭もあり、それぞれ見所多数。永観堂からたどり着くと、脇の門からぐるりと廻って山門に至ります。観光バスは幅の広い参道を通って、駐車場から山門に至ります。とにかく大きく、周りには湯豆腐料理を供する店が建ち並びます。

山門

山門は、方丈とは別に拝観料が必要です。ただ、昇ったことがないなら、一度は急な階段を手擦り伝いに上に行ってみるのも乙なものです。

石川五右衛門の「絶景かな絶景かな」、三島由紀夫「金閣寺」で小僧が隣の金地院の茶席を覗き見る場面など、文芸の名シーンに登場してきましたが、それだけでなく、見晴らしよい東山のお寺を廻る楽しみを理屈抜きで味わえます。現在は街中に高い建物があり、見晴らしは悪くなっていますが、やはり楽しい。

方丈

方丈は、小堀遠州の枯山水、狩野探幽の襖絵が特に有名。虎の絵はインパクトがあります。たいてい混雑しているのですが、ここは天竜寺や東福寺のように空間に余裕があるので、割合ゆったり見られます。

個人的には、真夏、さるすべりの咲く時分に訪れるのも好きです。枯山水を見て、襖絵を少々暗い光で鑑賞してから、奥の庭に出て視界が開ける瞬間、苔の絨毯に紅のさるすべりが落花し、補色が目に焼きついてきます。特に美的というのではないのですが、やはり補色の印象はとても強いです。

南禅寺周辺

さっぱりした禅のお寺らしい空気を味わいつつ、近くにある疎水のインクライン、塔頭の南禅院天授院金地院などを見る楽しみもあります。

参道には湯豆腐の名店やら、天ぷらのお店やらが並んでいます。個人的には特に好きなお店はないです。いずれにせよ、東山を銀閣寺から下ってくると、このあたりで空腹になります。ここで食べるか、岡崎方面(動物園や平安神宮のあるあたり)に出て食べるか、どちらかしかないようです。