第三章 新線(現在線)を観察する(その3)
2−3 新線をたどる(その3) その他の構造物 |
![]() |
(1)宝積寺の跨線道路橋 鬼怒川橋梁をわたり終えてすぐの切り通しに架けられており、アーチ橋の上に土盛をしている。アーチ部は、改築されており両翼にのみ原型の煉瓦積みが残っている。設置/改築時期は不明である。 (2001.6.10撮影) |
(2)蒲須坂の導水路 旧線との合流点北側にある。当初信号の台座かと思ったが、農業用水を線路の向こう側へ導く導水路のたて坑(?)部分に作られている。上り線側のみが煉瓦作りで、下り線側は、複線化時に位置を変えてコンクリート化されている。(この上が有名撮影地である。)設置時期は不明である。 (2003.1.24撮影) |
![]() |
第−章 開通から路線変更まで に旅する 第二章 旧線跡をたずねる に旅する |
トップページに戻る
【お願い】本サイトはフレーム構成です。
フレーム表示されていない場合は
上でいったんトップページにお戻りください
旅先リストに戻る
更新
作成 2002.1.24
Copyright (C) 2002 Daruma-Kozo. All Rights Reserved