[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2024 11月 November 霜月 雪待月


24/11/25(月) 流水保全水路・ジョウビタキ初撮り/水元のヨシガモ♂
24/11/25(月)> 24/11/26(火)>

街路樹のケヤキ(新松戸)

水路脇の道(流水保全水路)

* 24/11/25(月)晴

高気圧に覆われ風弱く好日。

.

写真:街路樹のケヤキ(新松戸)街路樹は色付いてきたがまだ落葉せず。木陰は暗い。

.

自宅→新松戸・流山→TX鉄橋下→江戸川土手→流水保全水路・・・→
江戸川土手→葛飾大橋→水元・・・→

葛飾大橋→江戸川土手→排水機場→新松戸→自宅

.

写真:水路脇の道(流水保全水路)

.

(流水保全水路)10:30‐

このところホソミイトとホソミオツネンをテーマにしてきたが、ほぼ一巡。

今日は流水保全水路の様子を見に行った。

ジョウビタキ♀(流水保全水路) ジョウビタキ♀(流水保全水路)

エナガ(流水保全水路) エナガ(流水保全水路)

ジョロウグモ(流水保全水路) ヒヨドリ(流水保全水路)

.

写真左右:ジョウビタキ♀(流水保全水路)

.

樋野口の河川敷に降りて水路入口に行くと4台の自転車が止められていた。

何か珍しい鳥でも出てカメラマンが集まっているのだろうか?

流水保全水路脇の柳や木立はまだ濃い緑で木陰は暗かった。

.

写真:エナガ(流水保全水路)

.

11月も下旬なのにほぼ夏と同じだ。

水路を覗いたがヒドリガモなどの水鳥の姿は見えない。

水辺の立木からジョウビタキの声が聞こえた。

.

立ち止まって声の方向を見ると枝先にジョウビタキ♀が見えた。

やや遠く枝の込み合った場所だが何枚か切った。

これまでにも出会いはあったが記録話で、これが今季初の記録撮り。

.

写真左:ジョロウグモ(流水保全水路)

写真右:ヒヨドリ(流水保全水路)

.

進んでいくと4,5人のカメラマンが水路脇の草原を見つめていた。

フィッフィッとベニマシコの声が聞こえてきた。

小合溜のホシハジロ(水元)

ヨシガモとヒドリガモ(水元)

これだったのか。

.

写真:小合溜のホシハジロ(水元)

.

さらに進んでいくとエナガ、シジュウカラ、メジロの混群が枝の茂みに見え隠れしていた。

枝葉が邪魔で姿が見えない。

何枚か切ったが撮れた手応えはなし。

.

写真:ヨシガモとヒドリガモ(水元)かなり遠い水面にヨシガモが浮いていた。

.

(水元)1130−

水元公園に行き小合溜南端の東屋から水面のカモを見た。

ヨシガモ♂(水元) ヨシガモ♂(水元)

YY YY

ホシハジロの群れの中に緑色に光るカモが浮いていた。

.

写真左右:ヨシガモ♂(水元)

.

双眼鏡で確かめるとやはりヨシガモ♂だった。

ヨシガモは首を背中に突っ込んだままで休憩中。

かなり遠く250oでは厳しい距離だが何とか記録撮り。

.

写真左右:カンムリカイツブリ(水元)

.

水辺のベンチに腰掛けてランチ休憩していると、1羽のユリカモメが寄ってきてこちらを見つめていた。

パンくずをひょいと投げると、素早く啄む。

ホイと投げ上げると空中でキャッチした。

.

水元大橋を渡ろうとしたら近くの水面に2羽のカンムリカイツブリが浮き沈みしていた。

.

24/11/25(月)> 24/11/26(火)>


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2024 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )